ジョウビタキ

気温もぐっと下がり朝マイナス2度を示し地面も霜が降りて白くなっていました。冬鳥のジョウビタキのメスが来ていました。モズも見かけるのですが中々撮影できません。

ISSもここ数日夕方に見えています。ここ北杜市では、今日は北極星の側を通過していきました。高度 約400km で回っているので見る場所により見え方が変わります。

雲が多く今日は望遠レンズで月を撮影。輝面比 0.92 (月の光っている部分の全体に占める見かけの面積の割合)ですので満月の明るさが有ります。

2+

モズ

天気は秋模様。最近鳥が撮影できませんでしたが、久しぶりに1ショット。モズのメスでしょうか、高い木の上でキチキチと鳴いていました。モズは捕えた獲物を木の枝等に突き刺したり、枝股に挟む習性をもち、「モズのはやにえ」と言いますが、まだそのような気配は見ていません。今晩も曇り空で、時々星が見えた程度でした。

3+

たちまちづき

昆虫が飛び回っています。赤とんぼは逆立ちして止まっていますが、休んでいるのかエサを狙っているのかよくわかりません。キアゲハ蝶がコスモスの蜜を吸っていました。アゲハチョウはこれより模様が薄い種の様ですが、キアゲハは美しい模様と色をしています。個人的にはキアゲハ・シオカラトンボ(オス)が好きです。

今晩の月は、「立待月:たちまちづき」です。日が暮れてから、立って待っていたらそのうちに月が出て来ることから、立待月と呼ばれてます。月出は18時40分ですが、20時半頃雲合いから見え、零時頃には晴れ間が出てクッキリと見えました。

2+

親子?

今晩は薄雲がかかりすっきりしない夜空でした。満月すぎの月はちょっと赤みがかったいました。月の高度は約20度で、ホワイトバランスは太陽で撮影してみました。木星のガリレオ衛星は4つとも左側にいる様です。大赤斑が見える時間だったので望遠鏡で撮影してみたかったです(シーイングが悪いのであきらめていました)。

数日前に撮影したモズの親子らしい写真です。左側の鳥がエサを求めています。この後はどうなったでしょうか?

親鳥はエサを銜えたまま、飛んでいきました。別の場所であげたのでしょうか。

3+

雨の中

今日も雨ですが、鳥は飛び交っていました。最近はモズとキジをよく見ます。モズは細い枝にとまり尻尾をふりふりしてバランスをとっているようです。キジは珍しく高木の上に上っていました。鳥も雨の中ずぶぬれで大変です。

3+

満開

今日の気温は最低0度でしたが、最高19度になって暖かい日でした。自宅の桜も満開となり花見気分も最高潮です。

桜越しの南アルプス。春到来を感じます。

薄雲がかかっていましたが、今日の月はまぶしいです。深夜には暈も出来ていたので天気は下り坂でしょうか。

1+

つき

昼間の陽気も良くなり、近所の運動場の桜が満開になりました。夕刻には月も出てきたので、ツーショットで撮影。

いつもの望遠鏡で撮影。月齢は10になり19日にはピンクムーンと呼ばれる4月の満月になります。実際に桃色になるわけでなく海外で呼ばれる月の季語です。今年のこの地域では桜越しに昇ってくる姿が見えるでしょう。

2+

太陽黒点

桜は7分咲きになりました。

太陽の黒点が久しぶりに出ているので、撮影してみました。ほぼ中央に1個ありました。活動領域番号12738と言うそうです。

よく飛行機が飛び交うので見ていたら月のそばを通過しました。今日は5分おきに飛んでいます。どうも成田・東京から韓国に行く飛行経路の様です。夜間も良く飛ぶので写真撮影には注意していました。フライト情報のwebが有ったので見てみたら飛行機だらけでした。

飛行機の飛行情報webサイト「flightradar24」でリアルタイムに見れ、飛行機をクリックすると飛行機の情報も表示されます。

2+

さくらの名所

白州にコーヒー豆を買いがてら、桜を見て来ました。北杜市は標高が高いためこれから満開になるでしょう。

清春白樺美術館。七分咲きぐらいでした。旧清春小学校の跡で大正14年、児童たちが校庭に植樹した30本のソメイヨシノが今も残る桜の名所です。隣接する北杜市郷土資料館2Fテラスから芸術村の中央に位置する十六角形の建物ラ・リューシュと桜群が一望できるそうです。※入館料 大人200円/小人100円

北杜市武川町の眞原(さねはら)の桜並木。五分咲きぐらいです。約750m・200本ほどだそうです。道路から見るのも良いですが、外側から眺めるのも良いそうです。

実相寺の山高神代桜。中まで行かず外から見ました。七分咲きぐらいでした。福島県の三春滝桜・ 岐阜県の淡墨桜と並ぶ 日本三大桜の一つです。樹齢約2000年、樹高10.3m根元・幹周り11.8mもあり、日本で最古・最大級の巨木です。境内に2008年にスペースシャトルで過ごした神大桜の種で育った、宇宙桜が咲いています。珍しいことに、一部に6枚の花びらが見つかっているそうです。

北杜市ライブカメラより
2+

北斗七星

今日も風の強い日でした。庭の桜もゆっくりと開花し始めました。花芽が出ないうちにじゃまな木の枝払いをしました。

夕焼けはきれいに染まりましたが、雲が多く夜は期待薄です。

やはり透明度が良くなく、星空のバックは明るい状態でした。22時ごろになると北の天頂付近におおぐま座の北斗七星が輝いています。88星座の内3番目の大きさで1279.660 平方度(ちょっと難しい単位です)有りますので広角レンズが必要となります。1位はうみへび座、2位はおとめ座になります。ちなみに一番小さいのは南十字星だそうです。

2+