カマキリ

今日の空。南は快晴ですが、北側の八ヶ岳は雲が湧いて夕方には曇り空になりました。

暑い中カマキリが壁に張り付いていました。褐色ですが、カマキリは緑色と思っていましたが褐色との割合は半々の様で、カメレオンのように色が変わるのかと思いましたが生まれつきの様です。蝉の抜け殻も良く見かけるようになり夕方にもなると賑やかです。

昨日は、木星と火星を撮影しました。大きさが分かるように等倍で並べてみました。火星は10月の準大接近には22″になるので、今の(16.5″)1.3倍になります。もお観察の季節でしょう。

3+

あじさい

今日の空も連日すっきりしません。白黒の蝶が良く飛び交っています。名を調べたらコミスジ(小三條)と出て来ました。翅を開くと帯模様が「三」字に見えることからの様です。梅雨が長かったせいかまだ紫陽花が咲いています。

今晩は、また曇り空に戻りました。。。

4+

スタージャンムーン

今朝の空。今日も朝から良い天気ですが、低空が霞んで富士山は見えず、八ヶ岳も雲が湧いて見えずでした。清泉寮のライブカメラには観光客が戻ってきたようで、平日いつもは止まらない駐車場が混んできました。

庭のセイヨウニンジボクに、今日は大好きなキアゲハがきました。接写して撮りたいのですが、手元にあった携帯でパシャリ。次はじっくり撮りたいです。

今日の夜空。うしかい座のアルクツゥールス見えたのでネオワイズ彗星を狙って見ましたが雲がどかず残念。東から月が昇って来るのが辛うじて見えました。0時に満月だったので一寸欠けています。8月の満月は英語圏では「スタージャンムーン」と呼んでいるようです。この時期はチョウザメが成熟し、漁を始める頃なので、スタージャンムーンと呼ばれるようになったようです。(スター☆ジャンは横浜地方の星の呼び方です?)

3+

ハチ

今日の空。梅雨明けしたので青空が覗いています。セイヨウニンジンボクにクマンバチが蜜を吸いに来ました。しばらく見なかったのですがまた戻ってきました。以前はホバリングしてばかりでしたが今回は栄養補給です。蝉もたくさん鳴き始めなした。

今日は、一ヵ月以上ほっぱらかしていた庭の草刈りをしましたが、汗だくで水分補給しっぱなしでした。夕方から大雨と雷で夏の天気になりました。

3+

ネムノキ

今日の空。雨雲がどんどん湧いてきます。この4連休は雨空でしょうか。
ネムノキの花が咲いていました。遠くから見るより近くから見た方が繊細です。

今日の虫。トンボも見かけるようになりました。カミキリムシも飛んできます。


3+

草刈り

今日は天気も良く気温も30℃で暑い日となりました。庭の草も伸びてきたので今年初の草刈り機を出しての草刈りをしましたしました。最近キジも親子で顔を出すようになりました。

月は夜遅くに昇って来るようになりました。今晩は月が昇る前に4つの天体写真を撮影しました。夜の気温は16℃程で防寒対策はいらなくなりました。

3+

受粉作業

今朝も青空ですが、だんだんと薄青になってきています。1000mを超える別荘地では朝早く雪が降ったようで、まだ朝の寒さは続きます。ようやく果樹園のサクランボの花も開花しだし、受粉作業に入りました。4月初旬は暖かでしたが、中旬から寒気がやって来て昨年同様のちょっと遅れての作業です。サクランボ狩りは6月中旬ごろから始まりますが、この近状ではどうなるか心配です。

今晩は天気が良かったので、彗星・星雲の写真を撮影しました。結果は後日です。

3+

ジューンベリー

今朝の空。上空は寒そうで寒気団がやって来ているそうです。隣町の原村では環水平アークが見れたそうです。ジューンベリーの白い花も満開で桜の次の花として庭を飾っています。花はアップするとこの頃の雨風でちょっと萎れています。

21日のアトラス彗星(C/2019 Y1)です。核は分裂後まだ2つに見えますが光度が上がらないようです。太陽にもっとも近づく日は5月30日なのでまだまだ気は抜けません。

2+

木の花

朝は晴れ、午後は曇り、夜は晴れと天気が変わりました。夕方レンズ雲が出ていました。上空の空気が山の影響で波打って一定の場所で雲を作るようで、強風のサインとも言っています。木々の花も咲きだしました。

今年の5月に肉眼で見えるだろうと予測されたパンスターズ彗星(C/2017 T2)ですが、いまだに8等星でこれからの増光はなさそうです。今年の一大イベントと予測されていましたが残念です。

3+

アトラス彗星その後

今日は朝から大雨です。桜の花も雨に打たれて散っていくます。夕方雨が上がったらツグミが庭にたくさんやって来ました。ツグミは冬鳥なのでこれからお腹いっぱいにして北に向かうのでしょうか。

夜空はあきらめていましたが、雲が流れたりの天気で同じ場所を長く見ることが出来ませんでしたが星空を見ることはできました。西の空には金星が木の枝の中でも街燈のように輝いています。

アトラス彗星(C/2019 Y4)は30分の雲の切れ間で撮ることが出来ました。明るさを取り戻したようです。核の周りのコマに輪が出ているように見えるのは私だけでしょうか。綺麗に尾が見えますが望遠鏡とデジタルカメラの性能なので目に見えないのは残念です。

2+