今日の空は、一日中雨模様でお昼ごろだけ雪になりましたが、デッキが少し白くなっただけでした。
梅の花が一部咲になっていました。気が付かないうちに開花していましたので何時咲いたのかは記録できませんでした。
昨日、モズが庭に来ていました。まだ痩せています。冬季のエサ探しは大変でしょうが庭の枯れ草を突いていました。


六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の空。長く続いた雨も上がり青空が見えました。庭にはキジが親子で動き回っていました。子供がエサを食べているのをじっと周りを凝視して監視していました。月も空高く下弦の月を過ぎた姿で青空に輝いていました。
チェーンソーの切れ味が悪くなったので、目立てをしました。掘り出し物で買ったやすりが合わないため再度購入しました。ピッチ3/8″でも二種類あるようで、丸やすりサイズ4mmと5.2mmがあるようです。
昨晩の火星。雲が多く雲間から撮影しましたが結構クッキリ写りました。眼視でも模様がくっきりと見えました。上空高くの水蒸気が少なかったのかもしれません。いつもでしたら雲間はあきらめていましたが、撮ってみるべきですね。倍率を上げるバローレンズの選択を間違えてしまい、いつもより小さいです・・・まだ準大接近時の大きさが有るのでまだまだ見頃です。

今朝の空。今日も朝から良い天気ですが、低空が霞んで富士山は見えず、八ヶ岳も雲が湧いて見えずでした。清泉寮のライブカメラには観光客が戻ってきたようで、平日いつもは止まらない駐車場が混んできました。
庭のセイヨウニンジボクに、今日は大好きなキアゲハがきました。接写して撮りたいのですが、手元にあった携帯でパシャリ。次はじっくり撮りたいです。

今日の夜空。うしかい座のアルクツゥールス見えたのでネオワイズ彗星を狙って見ましたが雲がどかず残念。東から月が昇って来るのが辛うじて見えました。0時に満月だったので一寸欠けています。8月の満月は英語圏では「スタージャンムーン」と呼んでいるようです。この時期はチョウザメが成熟し、漁を始める頃なので、スタージャンムーンと呼ばれるようになったようです。(スター☆ジャンは横浜地方の星の呼び方です?)
