ジョウビタキ

今日の空。雲が少しありますが良い天気で気温も上昇。

ジョウビタキがまだ庭で遊んでいます。冬鳥なのでいつまで見えるか心配です。

2+

星空の手持ち撮影

今朝の空。青空で暖かくなりました。

今日はひな祭りです。梅の花もぽつりぽつりと咲き始めました。

宵の刻の西空。PEN-Fで、シリウスでピントをオートで合せ、手持ちで西の空を数秒間の露出で撮影してみました。手振れ防止が効いているので2.5秒でも星が点に写りました!。写っている星座は右側がくじら座の一部、左側がエリダヌス座の一部ですが、暗い星々の秋の星座でなかなか星座を楽しめません。

23時頃の西空は、冬の星座が沈んでいきます。これは固定撮影です。

2+

細い月と金星が並ぶ

今日の空。昼間は良い天気、夜は崩れるの天気が続きます。庭にキジが出没するようになり、子供も5匹ほどうろちょろしています。

宵の内は、金星と細めの月がランデブーしていましたが、山の稜線に沈む前に雲に覆われました。明日には金星の右側に月が見えます。

月は、旧暦9月4日なので四日月ですが、新月が20時頃だったのでほぼ三日月です。

3+

惑星写真

今日の空。種まき時期が遅かった「明野のヒマワリ」も全部開花しました。

今日の月。西に傾きながら沈んでいきます。新月は9/7で9/9・10には金星とランデブーです。

8/30に撮影した、木星と土星です。当日は大気の状態が悪くボケた画像から脱皮できませんでした。秋に入ると気流が安定しないようで、昨年の9月は2ショットしか有りませんでした。

2+

土星の輪に映る影

今日の空。明日も天気が悪いのか、夕方の富士山は傘雲をかぶっていました。

赤とピンク。赤いダリアは十数輪咲き始めていますが茎が倒れて地を這っています。ピンクのバラは十輪ほど咲いています。

土星の衝は8/2でしたが、写真を見るとよくわかります。7/17の写真は土星本体の輪に映る影が右側ですが、8/5の写真では左側に映っています。衝の時は太陽-地球-土星が一直線に並ぶので影は出ません。

2+

蝉と蜂

今日の空。今朝は暑い雲に覆われていました。夜はまた曇り空。。。

朝の月。雲が無くなった10時ごろから月が見えました。

今日この頃にぎやかなアブラゼミと、熊蜂が元気です。

2+

コデマリ

今日の空。昨日は山の稜線が見えましたが、今朝から雲が低く雨も一日中降りました。一週間天気が悪く夜も休眠状態です。

アメリカテマリシモツケの花が八分咲きになっています。種類は「ディアボロ」と言うようで、葉は青じそのような色で、秋はワインレッドに変化しますので庭のシンボルです。裏側のコデマリの花は散りかけていて地面が雪が積もったように真っ白になっていました。

2+

桐の花

今日の空も曇り。梅雨前線が停滞し始めています。

木の枝に紫色のラッパの形をした大きな花が咲いていたので、調べてみたら桐の花でした。これから葉が30㎝ぐらいに大きくなり、落葉の頃には落ちた花をかたずけるのも大変です。

2+

コデマリ

今日の空。朝は霧の中でしたが(標高1450mの清泉寮から見ると雲海の中:北杜市観光協会のライブカメラ)9時半過ぎにはさっと霧は引きました。コデマリは満開で、アカゲラも昨日来客しました。今晩も曇りで星は見えませんでした。。。(5/16 アカゲラではなくアオゲラでした)

2+

花木

今日の空。日中は雲が多く夜は期待できませんでしたが、夕方に西側から晴れはじめ星空が見えました。春になってきたので、透明度が悪く空が薄明るいです。

花木は、ヤマブキの花も咲き始めました。梅の実も付き始め5mmぐらいの大きさに育っています。芝桜も満開状態になりました。

昨日撮影したカルドウェル天体はカラス座の銀河でC60&C61です。過去20㎝のHD800で撮影していますが現在の28㎝で撮影してみました。触角銀河とも呼ばれ2本の長い腕状の構造が伸びているのが特徴ですが淡くて見えるでしょうか?。二つの銀河が衝突していて変形している姿で、この先は一つの銀河となるようです。日本ではアンテナ銀河とも呼んでいます。」

明るさを上げて触角が見えるようにしてみました。

3+