明野の向日葵

今日の空。最高気温は32.4℃と蒸し暑い日となりました。夕方までは青空が有り、夕焼け空になったのですが星空は見えませんでした。

明野のヒマワリ。現在3分〜4分咲きだそうです。8月21日まで開催されています。月明かりの頃星景写真を撮りに行こうかな。(今日は新月でした)
明野サンフラワーフェスweb

3+

瑠璃星天牛

今日の朝は雨。今年も薪ストーブメンテナンスをお願いしました。結果は、昨年より燃え方は良かったようです。
ルリボシカミキリ(瑠璃星天牛、瑠璃星髪切)が出回りました。青地に黒い水玉の綺麗なカミキリ虫ですが、枯木に卵を産み幼虫になると蝕むようです。

日が変わった頃、月が雲の中に見えました。ほぼ満月ですね。

2+

月・日

今日の空。雲が多かったですが暑い陽気で、夜もはれてくれました。道端のサフランモドキも満開です。

今日の太陽。ちょっと活発です。太陽黒点相対数は111個だそうです(宇宙天気予報のWebサイト(swc.nict.go.jpより))

今日の月は月齢11.3で、半月と満月の中間でしょうか。14日は満月で、今年のスーパームーンです。今日も大きく見えています。

1+

塩辛蜻蛉

今日の空。雨上がりなので澄んでいます。

シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)が飛んできました。雄のこの色はきれいですが、雄は老熟するにつれて体全体が黒色となり、胸部から腹部前方が灰白色の粉で覆われるようになり、この粉を「塩」に見立てたのが名前の由来だそうです。

今夜半も星が見え始めました。夏の大三角が見えていますが、天の川までは見えませんでした。後20分もすれば7月7日で七夕の日となったのですが・・・。明日も晴れるかな。

2+

22日も早い梅雨明け

今日の空。梅雨明け宣言が発表されてびっくりです。平年では7/19ですが、22日も早く発表されました。今後は異常な暑さと、水不足と、電気不足に悩まされるのでしょうか。

とんぼが出始めました。ナツアカネでしょうか。

今晩の空。夜遅くから雲が無くなりだしました。天の川方面に今夜も雲が居座っています。

パンスターズ彗星 PANSTARRS (C/2017 K2)はへびつかい座を移動中で観察しやすいです。光度が9等になって、尾も良く写るようになってきました。

2+

続:鯉のぼり

今日の空。雲の多い一日でした。夜の星の撮影の仕込み(どの星を撮っていくか)をしましたが、曇り空になってしまいました。

今日の鯉のぼりは別角度から。芝桜もだんだん増えていきます。

2+

夏日2日目

今日の空。高層雲が薄っすらとあります。今日の最高気温は昨日に続き夏日で26.0℃です。車のタイヤを半袖シャツになって夏タイヤに交換しました。
夕方の飛行機雲が夕焼け色になっているのが印象的でした。

今日の花。桜の木は茶系の葉に模様替え、ジューンベリーは白い花を咲かせています。庭のちっとばかりの芝桜も咲きましたが真ん中に植えた青っぽい花が咲きません。

今日の夜空は曇りの予報でしたが、月明かりの中しばらく星空が見えていました。月はしし座の中央にいますので左上が明るいです。月明かりでも見える冬の星座は目立ちます。

今日の月。

1+

桜も散りだしました

今日の空。午後の八ヶ岳の空も澄み切った青空では有りませんが雲の形がユニークです。庭の桜の花も散り始めました。最高気温は24.5℃と夏日には届かなかったけど、4月の陽気では有りません。

今晩の「星見里(ほくと)の会」の星空観察会。一般参加者がなく会員だけの星空観賞でしたが、月明かりと薄雲のなかでも、何とか冬の星座と春の星座を見ることが出来ました。写真は冬のダイヤモンドと記念撮影です。

現地での、しだれ桜と甲斐駒ヶ岳とオリオン座。

今日の月。久しぶりにポルタ(上の写真の望遠鏡)でも見ましたがクレータと海が綺麗です。

3+

屋上の星空観察会

今日の空。レンズ雲が沢山出ていました。

今日の月。上弦の月(半月)は、9日15時48分ですが、月面Xが見えるタイミングでは無いようです。

八ヶ岳ロイヤルホテルでの屋上の星空観察会の様子を見学させていただきました。月齢5の月が有るにもかかわらず冬のダイヤモンドの星座が良く見えました。北の空には北斗七星が北極星を指している姿と八ヶ岳の真上にカシオペア座のWが見えています。南の空にはうみへび座の上にしし座・からす座・おとめ座が見えます。屋上ですので360度の星空が満喫できました。

2+