初霜

今朝は気温が下がり、初霜が観測されたそうです。庭の枯れ草も白くなっていました。昨年より9日早く、平年より3日早いそうです(甲府地方気象台発表)

枯れ草を集めたところで、普段は茶色です。

月も月齢11になりました。北を天の北極(北極星)に向けてみましたが随分傾いて見えます。(月の南中時はこのように見えるはずですが午前1:20なので寝てしまいました)

1+

富士山初冠雪

台風一過で、風が強く吹いていましたが青空になりました。今朝富士山を見ると薄っすら雪の線が見えました。初冠雪を記録したようです。

夜は、久しぶりに三日月(月齢3.6)が輝いていました。

BORG77ED フラットナー1.08(551mm F7.2)

地球照です。地球の反射光が月の暗い部分を照らしています。

BORG77ED フラットナー1.08(551mm F7.2)

甲斐駒ヶ岳(2,967m)に沈みゆく月を撮影して見ました。

久しぶりの星景写真となりました。

1+

台風通過前日

いよいよ台風21号が近づいてきました。昼間鳥たちが庭に来ていました。

キジの雄です。顔の赤いところが小さいので子供かもしれません。

先日は、キジのオンパレードで雄・メス・子供達。

最近の来鳥。

シジュウカラ

アカゲラ 木の枝を口ばしでコツコツ突いていました。

アオゲラ 頭が赤いのですが向きが悪く映っていません。

1+

ひまわり

明野村のひまわりがシーズンを終えましたが、まだ咲いているところがありました。

まだまだ咲いているところです。

ちょっとアップにしてみました

バックに、山々を入れたかったのですがこのところの天気がいまいちで、南アルプス、八ヶ岳が見えません。

0

満月

このところの天気は、温度も高く(最高気温29.8℃)霞がかかっておりすっきりしません。夜の月もかすんでいます。

7/921時頃の月 NikonD600 200mm f4

木作り挑戦。
庭に落ちてる木で箸置きを作りました。桜の木でと思い枝を切ったのですが、水分をだいぶ含んでいるようなので乾かしてから再チャレンジしたいと思います。輪切りの木は近くのホームセンターで、チェーンソーの体験を実施していたので参加した時の切りくずです。チェーンソーはバッテリーでモータ駆動でしたが、静でパワフルでした。エンジン式と違って排気ガスの匂いもしないし環境に良いのでは。

0

バードウオッチング

窓の外に色々な鳥が飛んで来て、小木にとまります。小鳥をじっくり見たのは初めてで名前は間違っているかもしれません。

シジュウカラ

おなかの線が、ネクタイのようできりりとしています。

モズ

下側は、メスのようです。

ヒヨドリ

頭の毛が立っています。木の陰で長い尾が見えません。

ウグイスのさえずりも聞こえますが姿が見えません。キジは以前紹介していたので有りませんがメスがいる様です。

0