ストーブ

雪は積もりませんでしたが、薄っすら白くなっていました。今日も朝から風が強いので外仕事は休憩中です。

朝方は寒いので、午前中も薪ストーブを使っています。

さくらは、ちらほら咲き始めましたが、このところの寒さで開花が止まっています。明後日頃から昼間の気温が上がるので、一斉に開花するでしょう。

今度の観望会は、ソンブレロ星雲を見たいとの話があり、からす座付近を撮ってみました。おとめ座のスピカの右にあり、3等星の暗い星の集まりですが台形をしていますので一回確認すると次もすぐわかります。ソンブレロ星雲は望遠鏡でなければ見えません。

星図で見るとからすですが、星々からはあまりイメージできません。

2+

一輪

さくらの蕾を毎日観察していますが、やっと一輪咲きました。今日は気温が低いので、我が家の開花宣言はもう少し先でしょう。今年度もあと一日になってしまいました。あと二日で、新年号が発表されます。私の「仁」は使われるでしょうか・・・。

2+

さくら前線

さくら前線は、もうすぐそこです。標高差350m程の韮崎駅前の桜は五分咲き位になっていました。天気が良ければこの先に富士山が見えるのですが、今日は雲がかかっていました。

お昼は、韮崎の「韮崎むぎとろ」で黄金自然薯の定食をいただきました。ちょっとお値段は張りますが美味しくいただきました、

お店の看板は入口に有り撮れませんでしたが、入口の看板に「喜色満面」の文字が有りました。

2+

アカゲラ

キツツキの仲間のアカゲラが裏の林でコツコツ木を叩いていました。後頭部に赤が有るのはオスですが、写真はメスの様です。木に垂直に止まって作業できるのは鋭い爪と尾羽が凹型になって、三点支持ができるからだそうです。
さくらは下の方(甲府)で、開花宣言が出ました。昨年に比べて4日遅いですが、平均日でした。開花日は標本木に5~6輪の花が咲いた日 。満開日は標本木に花が咲き揃った時の約80%以上が咲いた状態となった日です。家のさくらはまだ蕾ですがさくら色になってきましたので、もうすぐでしょう。

夜空が見えないので、鳥を探していますが、今年は少ないようです。

2+

地植え

一昨年の10月頃購入したコニファーの地植えをしました。購入した時は45㎝程で鉢植えで置いておきましたが、60㎝の高さになっていました。後2本あるのでどこに植えようか迷っています。横の棒は鳥がとまるので残しておきました。

よくとまるモズ(百舌鳥)

観測所の前には、芝桜を植えてみました。見栄えが良ければもっと増やすかもしれません。桜の開花はまだありませんが、もう少しでしょう。

3+

ISS

鶯が鳴いていましたので、携帯のボイスレコーダで録音して見ました。桜の開花宣言もあちこちで発表されてきましたので、もうすぐ春ですね~♪。

満月下の観望会で、国際宇宙ステーション(ISS)を初めて見ました。カメラの準備に手こずり最後の消える瞬間だけ撮れました。オリオン座通過中はシリウスよりも明るく輝いておりすぐに見つけることができました。

明日明後日も見えるそうです。まずは22日18:17です。日没が17:55なので見えるかどうか?です。

22日19:53頃 牡羊座からカシオペアにかけて。(カシオペアあたりで消えます)

23日19:03頃 牡羊座から小熊にかけて。

一度見ると、嵌ってしまいます。

2+

休眠打破

今日は冬至。昼の時間が一番短い日となりました。星見人にとっては夜が長くて最高の季節です。
庭の梅が一部開花しました。昨年は2月中旬だと記憶が有りますので結構早いです。暖冬の兆しでしょうか。蕾の時が休眠で、開花を休眠打破という様です。

夜は、曇りですが、月が見えていました。明日の未明2時49分に今年最後の満月となります。この後1月6日には新月となり、日本では部分月食となり年始から楽しみです。

1+

激突

玄関付近でドーンと大きな音がしました。キジが激突したようで、テラスの下でじっとしていました。左足付近を痛めたようです。しばらくして低空飛行で林に飛んでいきました。時々庭で見るキジでしょうか、無事であることを祈ります。

21時頃に晴れ間がでて、月が時々見え隠れしていました。月齢も10ぐらいになっており、月明かりが地面を照らしていました。薄雲の通過時に撮影したので明るさにむらが有りますが、久しぶりにお月見しました。

1+

防災グッズ

台風が来る前の準備で、電源の確保です。2台あるバッテリィをフル充電しました。左側は最近購入したもので120000mAh/400whのリチウム電池仕様です、100v・12v・5vUSBが出力できます。普段は観測所の電源として使っています。ソーラ充電ができるので近いうちソーラパネルを購入しようかと思います。(右は12v 20Ahのバッテリィに交換してあります)

午後になり雨風が強くなってきました。キジバトが雨の中、留まっていました。羽が濡れても大丈夫なのでしょうか。

テラスの手すりの雨粒の王冠を見ていたら、

土砂降りになりました。近くでは、停電情報も出ています。災害グッズが役に立たないことを祈ります。

1+

今日は庭の草刈りをしました。湿度が高いのでたっぷり汗をかいてしまいました。瑠璃色の帯がきれいなルリタテハが舞っていました。なぜか石の上で休んでいます。蝶を撮影するのは動きが早く難しいです。

今日の月は曇りで見えません。昨日の霞空の月を撮ってあったので編集しました。

クレータのプレトマイオスは間違いでプトレマイオスです。月面の中央に位置し他のクレータと団子状態に連なり見ごたえが有ります。

1+