投稿日: 2025年3月10日2025年3月11日月暈 今日の空は夕方から曇り空になってしまいました。 梅の花は五分咲きでしょうか。雨が降ったりでちょっと元気がないです。 今日の太陽。大きなプロミネンスが出ているようです。 今晩は月暈が出て、曇り空になりました。縦の線は飛行機雲です。月はかに座にいます。 👍いいね 2+
投稿日: 2025年2月2日2025年2月3日雪 今日の空。午前中は雪でした。これから一週間は寒波が南下する様で寒くなります。 薄っすらと積もりましたが、午後には融けました。 今シーズンは来ないと思っていたキジが来ました。 👍いいね 2+
投稿日: 2025年1月19日2025年1月21日ジョウビタキ 今日の空。 ジョウビタキが庭をうろちょろしています。 今日の太陽。NAOJのHα画像でも活発です。 16日の金星を画像処理しましたが、模様は出て来ませんでした。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年7月26日2024年7月27日太陽の周りに虹色の光の輪 今日の空。朝には月が見えます(右上)。 ひまわりとダリアが開花しました。夏も本番です。 11時30分頃、太陽の周りに虹色の光の輪「ハロ(HALO)」が出ていました。日暈(ひがさ、にちうん)とも言います。気象学上では天気が崩れる兆候です・・・夕方から雨交じりの空になりました。 太陽。ホーム | 宇宙天気予報 (nict.go.jp)のレポート。太陽活動は活発、地磁気活動はやや活発、電離圏は乱れた状態でした。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年6月9日2024年6月10日旧天文雑誌 今日の空。雨が降る予報でしたが何とか降らずでした。 今日のお外。バラの花がまとまって咲いていました・・・。ノコギリクワガタも出没しました。桑の実も収穫時期です。 昭和50年代の天文雑誌です。「天文ガイド」(1965年7月創刊)は今でも発行されていますが、「天文と気象」( 1949年創刊)は1983年に廃刊となりました。「天文年鑑」の表紙は今も変わっていませんね。保存しておきたかったけど、ごみが増えるため破棄しました。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年1月20日2024年1月21日カウントダウン 今日の天気は、午後から雪の予報なのですが、早めに雨が降って来たので午前中に買い物。正午ごろは雪に変わりましたがすぐに雨になりました。 キジが今シーズンも現れました。 今晩は雨です。先週の金曜日の星空観察会のカウントダウンの様子です。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年1月16日2024年1月17日梅の開花 今日の空。昼間の最高気温は2.0℃と今シーズン最低気温となりました。この寒さでも梅の花が開花していました。例年より一ヶ月早い気がします。 今日の月と太陽。シーイングがとても悪いです。観望会の望遠鏡では木星の縞が見えないほどで、月はゆらゆらピンボケ状態でした 北の空は北斗七星の全体が見える様になってきました。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年11月8日2023年11月9日野鳥 今日の空。青空に戻りました。夜は時々晴れの状態で、22時ごろ木星に望遠鏡を向けたら曇ってしまいました。 ジョウビタキが戻って来ました。冬鳥ですが、野鳥もこの暑さで季節を間違えないでしょうか。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年10月3日2023年10月4日熊蜂 今日の空。朝5時半頃撮影してみました。日の出は同時刻だったので空が薄く茜色になっていました。今晩も曇り空になってしまいました。 しばらく見なかったのですがクマバチが飛び交っていました。このセイヨウニンジンボクの蜜を採りに来ています。何処から来ているか解りません。枯れ木や建造物の木材部分に長い穴を掘り、そこで子育てをするそうなので、家の周りを見てみたいと思います。 9/29の太陽。アップし忘れたので上げておきました。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年8月7日2023年8月8日月遅れの七夕 今日の空。午後からまた曇り空で雨もポツポツ。月遅れの七夕の日ですが夏の大三角は見えませんでした。週間予報ではペルセウス座流星群極大日(8/13 17時)付近も雲&雨マークで、観察は難しそうです。 今日の庭の花はサフランモドキ。6月頃咲いたと思いましたがまた咲いています。 今晩は「神明の花火」が打ち上げられました。40km離れた北杜市からは遠くに見えました。 👍いいね 2+