夏の満月は光度が低い

今日の空。五月晴れですが、ちょっと霞んでいます。夜は満月近い月が輝き星見は2等星までです。
明日は、日が過ぎた5/6 2時頃からみずがめ座η流星群の見頃。5/6 0:14~4:31(2:23食の最大)まで半影月食が有りますが天気が今一そうです。

今晩の月。月齢は14.3で見た目は満月ですが、高度が低いです。

満月の南中高度を国立天文台の計算サイトで見てみました。
暦Wiki/月の出入りと南中/南中高度 – 国立天文台暦計算室 (nao.ac.jp)
満月は太陽の反対側で、黄道(太陽の通り道)と白道(月の通り道)はほぼ同じなので、夏至は低く・冬至は高いのですね。

新月の南中高度。太陽とほぼ同じ位置なので、太陽の高さと一緒。

2+

月見日和

今日の空も青空になりました。

今宵の空。右に写っているは金星(宵の明星)。4時方向にはシリウス・9時方向にはアルクツゥールスが見え始めました。今日は月明かりが眩しすぎ月見日和です。

今日の月は月齢12。
左側に光っているクレータは、アリスタルコスクレーターと言い直径は40キロと小さいですが、月面の中でも最も 明るいクレーターの一つとして知られています。クレーターが輝く理由としては、おおよそ4億5000万年前と形成が若いそうです(多くは20億年前)。

2+

霞空

今日の空は朝から霞んでいましたが、午後にはさらに霞みました。黄砂予報は通り過ぎたのですが、山に囲まれているので、空に黄砂が溜まったのでしょうか?

今晩は曇り空。今日も4/9撮影の散開星団M48。うみへび座の頭の先、いっかくじゅう座との境界付近にある散開星団。満月ほどの大きさで肉眼でも見えると言いますが、最近空が明るくて確認できませんでした。

位置は、こいぬ座とうみへび座のアルファルドとの間です。

2+

わに塚の桜

今日の空。

韮崎市神山町の「わに塚の桜」昨日見学しました。
推定樹齢約330年、幹周り3.6メートル、樹高17メートルの見事なエドヒガンザクラの1本桜だそうです。この名前の由来は、日本武尊の王子武田王の墓、前方後円墳、王仁(わに)族が住んでいた所などの諸説から来ています。

1+

雨降り

今日の朝空は晴れていましたがその後雨になりました。
朝から。横浜へ移動しましたが雨降りの一日でした。横浜は桜の花が七分咲きぐらいでしたが、雨で車窓からの観賞でした。

明日は金星と三日月の大接近で南側(九州の南以南)では金星食になります。

2+

春分の日

今日は曇り空。

今日は春分の日です。太陽が真東から昇って真西に沈みます。昼間の時間が12時間となるのですが、時間の定義が日の出は頭が出た時間、日の入りは沈み切った時間なので正確には長くなります。
ここ山梨県北杜市では日の出5:44、南中15:54、日の入り18:04でした。

2+

ズィーティーエフ彗星は8.6等

今日の空。

金星と木星。空が霞んできたので街明かりによる色かぶりを抑えるフイルター「Kenko STARRY NIGHT」を付けてみました。露出倍数は1.3倍になると記載されていますが、色温度調整より青みが綺麗に出ます。比較写真は次の機会で撮影してみます。

ズィーティーエフ彗星 ZTF (C/2022 E3)。月(月齢12.1)が有り小さくなったので、20cm望遠鏡で撮影してみました。地球との距離が1au(地球と太陽との距離)を超えたので暗くなってきましたが、尾はかすかに見えます。

今日の月。月齢12.1で輝面比 0.91、ほぼ満月の明るさが有ります。

2+

雲の去った星空

今日の空。急に寒くなりました。梅の花もそろそろ散り始めました。

今日の太陽。

今晩の空。21時ごろから星空が見え始めました。23時頃には冬の星座たちも西に傾いています。変わって春の星座が南中し始めました。寒さと雲が去った後の星空は霞もなく輝いています。

1+

大雪警報

今日は朝から雪。はじめは粉雪でしたが、しばらくすると大粒になって大雪警報が発令しました。

夕方には軽自動車のタイヤが半分以上埋まるほど30㎝近く積もりました。明日は雪かきです。

2+