ダスト

一日中天気が悪かったですが、夜晴れ間が所々でて6日ぶりの岩本彗星を撮ることができました。光度も9等台で小さくなってきています。時々雲が懸かったりしましたが撮影できました。画像を見ると彗星の横に黒いしみが有りました。多分ゴミが入り込んだのでしょうか?、メンテナンスは大事です。

2+

ふたご座

今日の天気もいまいちなので、ふたご座の写真を眺めました。今時期の夜空で見るとオリオン座の左上の天頂付近に二つの星が並んで見えます。
見どころはαカストル(2.0等と2.9等星の二連星)とδワサト(薄黄色と薄青色)の二重星と、満月の大きさがある散開星団M35 です。二重星団は望遠鏡で眼脂で見てみたいものです。

M35はカタカナの「ハ」の字を基準に広がって見えます。(写真では、ハは右に寝ています)

2+

Ori

天気も思わしくないので、今日はオリオン座の写真を眺めました。3月の夜半には西に傾き横の構図になっています。ベテルギウスは変光星で、変光範囲は0.0等 ~ 1.3等に明るさが変わります。また一生の終末期である赤色超巨星の段階にあり、太陽のおよそ1400倍(太陽系で言えば木星の軌道のあたり)の大きさにまでふくらんでいます。地球から約600光年の距離にあるのでもう超新星爆発しているかもしれません。。。

タイトルのOriは星座略号符号で、ラテン語読みの頭3桁で表しています。Ori=Orion。
星の符号はギリシャ文字でバイエル符号と呼ばれ、明るい星よりα・β・γ・・・・ψ・ωがついています。


2+

交流会

きょうの夕焼け空。2月初旬には駒ヶ岳山頂に沈んでいましたが、真西に向かって沈むようにずれて陽が長くなってきました。

夜は「星見里(ほくと)の会」の交流会を高根クラインガルテンのラウベ(ログハウス調の小屋)で泊まりがけでおこないました。星も見えましたが、星好きが集まると話が長くなります。翌朝には月齢18の月が西に見えました。

1+

確定申告

平成30年分の確定申告をしました。昨年もwebで申請書を作成しましたが、今年は申請まで出来て所轄の税務署まで行かずに済むようになりました。便利ですがマイナンバーがどこまで使われているか心配です。

後は、払った源泉徴収の還付待ちです。

2+

M40(不明天体)

明日が立春なので、今日はその前の日と言うことで節分です。

メシエ天体は星雲・星団を示しますが、二重星が含まれています。おおぐま座のM40がこれに当たります。 過去の望遠鏡ではこの二重星が星雲か星団に見えたのでしょうか。

1+

パラパラ

昨日の日食をパラパラ動画にしてみました。ちょっとぶれていますが、赤道儀の調整をしていないので手動で位置合わせしました。時間はかかりましたが20秒で日食経過が見れます。

小淵沢の身曾岐神社に初詣に行ってきました。休み明けになったので人はバラバラです。今年も祈りは健康第一・家内安全です。長生きできますようにもお願いしてきました。(THETAをクリックすると画面サイズで見れます)

2019初詣 身曾岐神社 – Spherical Image – RICOH THETA

能楽堂を撮ってみました。前の池は凍っていて、やはり寒いです。

身曾岐神社 能楽殿 – Spherical Image – RICOH THETA

動画ばかりになってしまいましたが、画像サイズを小さくしてみました。
頭は注視しないでください。日食の頭になってしまいました・・・

1+

部分日食

日本から見える日食が3年ぶりに起こりました(前回は雨で見えませんでした)。2012年金環日食の時に用意した、日食サングラスと日食観察プレートで観望しながら、望遠鏡でシャッターを押し続けました。最大食の時は雲が厚くなり、切れ間を待ちながらの撮影でした。

5分毎に通常のカメラで撮影した画像と、日食後の空と重ねてみました。前半は晴れ間が出ていましたが、食の最大前から雲が出てきて、薄雲越しの撮影となりました。画像が薄いところは雲で露出不足となっています。

2+

賀状

年が明けました。

本年もよろしくお願いいたします。
皆様にとって良いお年でありますように。

1+

じゅうよっかづき

今日は旧暦で11月14日ですが、今日の月は夕方で月齢13です。月齢0.0(新月)を含む日が1日になるようなので、月齢に1を足さないといけません。で、十三夜は昨日でした。月齢で旧暦を判断していたので間違いでした。今日は十四日月(じゅうよっかづき)です。

月明かりの中のウィルタネン彗星です。月とかなり接近してきたので写真写りは悪いです。露出係数はいつもより1/16になってしまいましたが、写りますので4等星台は有るかと思います。

1+