今日も快晴で、八ヶ岳ブルーも復活です。稲刈りもすでに終わっており、もうすぐ冬支度です。夕方には薄明光線が天に向かって注いでいました。
今朝の月。もうすぐで半月です。

今晩は星空が綺麗です。観測所の望遠鏡の赤道儀は今日も動かず。で、星空写真を撮影。西の夜空は、夏の大三角が沈んでいきます。

東の夜空は、おうし座が昇って来て昴もよく見えます。こちらも冬支度です。23時頃にはオリオン座も昇っています。

六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の空。良い天気になりました。
山々の山頂は、雪で薄化粧です。甲府地方気象台では本日10月20日に甲斐駒ヶ岳の初冠雪を観測しましたとの報告が有りました。昨年よりも2日遅く、平年より10日早いようで、山頂にずっと雲がかかっていましたが夕方やっと見えました。八ヶ岳の赤岳も冠雪していました。
今日の満月の月出は、金峰山の上から出そうなので谷戸城跡の近くでシャッターチャンスを狙いましたが、低空に雲が有り山頂からの月出を拝むことが出来ませんでした。またの機会を予測します。
今日の満月は、ハンタームーンと呼ばれています。10月は狩猟に最適な月だったことから、アメリカの先住民によって名付けられたと言われています。今晩は眩しいくらい輝いています。
今日の空。昼の温度も25度ほどで暖かい日になりました。
今日の月。曇られる前に航海薄明が始まった頃に、望遠鏡を向けました。(今日の日没は17分13分です)
—–第五管区海上保安本部海洋情報部サイトより——
薄明は「市民薄明(常用薄明)」「航海薄明」「天文薄明」などに分けて考えることがあります。
市民薄明
灯火なしで屋外の活動ができる目安とされ、日本では日の出前・日の入り後30分間程度
太陽の高度は、水(地)平線下マイナス50分~マイナス6度
航海薄明
1~2等星が見え、また、地平線や水平線が識別できる目安とされ、日の出前・日の入り後1時間程度
太陽の高度は、水(地)平線下マイナス6度~マイナス12度
天文薄明
空の明るさが星明かりより明るい目安とされ、日の出前・日の入り後1時間30分後程度
太陽の高度は、水(地)平線下マイナス12度~マイナス18度
一昨日(14日)の昼食。カレーうどんが食べたくなり、小淵沢の「月み亭」で食事をしました。具は見えませんでしたが、出汁にカレー味が良くしみ込んでおいしくすすることが出来ました。親子丼もボリュームがあっておいしかったと言っていました。お店の名の由来を尋ねるのを忘れました。
今日の空。青空が見え今日の昼間は良い天気になりました。夜は久しぶりに雲間から夏の大三角などを21時頃まで見ることが出来、木星も薄雲の中撮影できましたが、期待薄です。
富士山の初冠雪は仕切り直しで昨日26日となりました。
「富士山特別地域気象観測所の日平均気温の最高値が出現した日以降に、初めて冠雪を観測した日を初冠雪としています。 本年においては、8月4日に日平均気温の最高値が出現したものとし、9月7日に初冠雪を観測しましたが、その後、9月20日に日平均気温の最高値が更新されたため、9月7日の初冠雪は見直しとなりました。」(甲府地方気象台発表)
今朝の月。昨晩の月出は曇り空で見えませんでしたが、朝方西の空に見えました。