今日の朝焼け。朝の気温はマイナス2度で、冷え込みがまだ続きます。
宵のレナード彗星。今日は彗星(星)追尾で撮影しました。尾が3本出ているのですが露出不足でうまく浮き出ませんが長さ3度ほどは写っています。今日の撮影時の彗星の高度は6.3で、肉眼では見えませんでしたが双眼鏡で簡単に確認できました。反対方向に昇ってきたオリオン大星雲(4.0等)と同様の明るさに見えました。

今日の月は、立待月(たちまちづき)で月出は18時過ぎでした。

六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の空。気温も上がりだし本日の最高気温は11℃と暖かめになりました。昨晩の外は零度となりiPadの電源が落ちました。
今日の月。日の出が6時半なのでまだ外は暗い時間に撮影しました。
28日に撮影した、カルドウェル天体C62。これも低空でボヤっとしか写りませんでした。
彗星2題。200mmの望遠レンズで挑戦してみました。
まずは、アトラス ATLAS (C/2019 L3)彗星。ふたご座の隣のやまねこ座を移動中で、地球との距離が2.8auと太陽との距離の約3倍あるため小さいですが、写真でははっきり確認できます。右上の球状星団NGC2419は10.4等です。
チュリュモフ・ゲラシメンコ P/Churyumov-Gerasimenko (0067P)彗星。かに座を移動中で、地球との距離が0.425auと近いため、尾が確認できます。これからも遠ざかる為だんだん暗くなります。
今日の空。秋の雲がたくさん出始めました。
メシエ天体の撮影ではちょっと寂しい散開星団ですが、いて座の天の川銀河に位置している2題です。
M24は、いて座μの北に、肉眼でも見える天の川の非常に濃い部分があり、メシエはこの約1.5度ほどの範囲をM24としたが、実際には星団ではない。ただ、この位置に非常に小さな11等級の散開星団(NGC 6603)があり、これをM24とすることもあるそうです。しかし、メシエが使っていた望遠鏡では、11等級の散開星団を見つけることはできなかったのではないかともいわれ、よくわかっていない天体です。
M25も、いて座の天の川銀河に位置していて、かなりまばらに広がった散開星団なので双眼鏡対象です。