月明かり

今朝も朝焼けが綺麗です。

今日の太陽。黒点群も右寄りになってきました。

今日の夜空は風が強く、寒さを強く感じました。満月一日前の月明かりで見える星数は少ないですが、澄み切った空で、遠くの富士山も良く見えました。

2+

冬の一等星オンパレード

今朝の空は明け方雨で曇り空になりましたが、日中は陽も出て最高気温15.2℃と暖かい日でした。でも夕方から曇り空に戻りました。

12月8日の21時30分頃の東の空です。もう、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンも見ごろとなって冬の一等星オンパレードです。来年は木星がおうし座の頭に来てもっとにぎやかになるでしょう。
そろそろふたご座流星群も見頃です。

2+

夏の大三角もシーズンオフ

今日の空。最低気温はマイナス1.7℃でした。

モミガライトの燃えカス。思ったより原型を保って残っています。灰を毎回取り出さないといけないようです。

今日の月は7時半ごろ南中です。

今日の観察会開始時の東の星空。今晩は良く晴れています。

観察会終了。2時間後の東空です。夏の大三角もはくちょう座のデネブを残すのみとなり、画面中央は秋の四辺形が独占しています。

2+

雪山

今日の空。グッと冷え込み朝の最低気温は0.9℃になりました。甲斐駒ヶ岳も初冠雪を記録し、平年より14日遅く、昨年より16日遅い記録になりました。
冷え込みが厳しくなったので、薪ストーブ焚きました。昨年より3日遅い火入れでした。

富士山も雪姿が戻り、八ヶ岳も冠雪です。

今日の観測会が終わった東の空です。オリオン座の姿が見える季節となりました。

さらに冬のダイヤモンドまで見える様になりました。今晩は富士山も見えていました(右隅)

2+

星空案内人が増えました

今日の空。

今日の星空案内人(星のソムリエ®)資格認定講座2023は最終日。星空案内の実際、振り返り、認定式。皆さん頑張って30人全員合格で「準星空案内人」になりました。今後の活躍が期待されます。

柴田先生の講義

帰りに北杜市大泉町谷戸の星つむぐ家に寄りました。広いテラスで星空観望、こたつで星見も出来るそうです。
星つむぐ家とは?ホームページ

2+

東の星空

今日の空。少しもやっています。気温も22.5度と夏に逆戻りです。

今日の観察会の空。
観察会開始時は昴が昇って来ています。木星は衝で明るいです。

観察会終了時の空。観察会は22時過ぎまでかかりました。
この頃にはふたご座にいる月(月齢 19.8)が昇り空が明るくなっていました。オリオン座もしっかり昇り切っていました。

昨日(11/2)の土星。木星を撮影した後土星を撮影してみました。輪の傾きは8°ほどでした。

2+

昨日は月の傍に昴

今日の空。昼間は天気が良いのですが、夜は曇りのパターンになってしまいました。

今日の太陽。中央下の黒点群が2日をかけて大きくなったようです。明日も発達するかも。

夜は星が見えなかったので、昨日(10/30)の東側の星景。
真ん中の大きな丸は十六夜の月。すぐ左隣に昴、右上隅は木星、中央下にはおうし座のアルデバランです。

一昨日(10/29)には、月と木星が接近していました。

2+

明日(9/21)はアンタレス食

今日の空。梅雨前線が近づいてきたので暑い雲に覆われました。

明日の天文現象は、さそり座のアンタレスが月に隠される「アンタレスの食」が有ります。潜入の時刻が17時23分(北杜市)と日の入(17:50)の27分前なのでアンタレスが見えるか?です。(下の画像は東京天文台WEBサイトより)

ここ北杜市では、以下の予測です。
潜入 17:22:55、(月高度 25.833゚ 日の入 17:50)
出現 18:48:56、(月高度 18.209゚ 天文薄明終 19:11)

1+

今日の空。夕焼けになり、夜空を期待しましたが標高の高い裾野では曇り空でした。

今晩の清里での星空観察会は、雲見会になってしまいました。標高770m近くでは、雲は多いですが星が輝いていました。(写真は夏の大三角ですがはくちょう座のデネブは雲の中です)

2+

下弦の月

今日の空は、すじぐもに代わりました。

今日の月は下弦の月(7:21 半月)でした。

今晩も曇り空なので一昨日(9/5)の北の宙。(八ヶ岳は雲に覆われています)
左が北斗七星。右がカシオペア座。中央下が北極星。そろそろ北極星の見つけ方がカシオペア座のWからに代わります。

1+