今日の空。高層雲が出ています。

月は雲間に見える瞬間を撮影しました。空が澄み切っているので月が良く見えます。

太陽には黒点がまた発生しています。

火星は今どこにいるのか。今日の写真から星座線を描いてみました。うお座にいました。これからは黄道に沿って左側に移動しますが、今年中はうお座の中で赤い光を放っているでしょう。そういえば写真中央下のくじら座の変光星ミラが極大(10月14日頃)を迎えて2等星ほどになっています。ミラは約332日の周期で、2等から10等くらいまで明るさが変化します。

六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の空。薄雲が掛かっていましたが、良い天気になりました。残ったデッキの一回目の塗装をしました。2回目の塗装は明日以降ですが天気が悪そうです。色見本ではもっと赤っぽかったのですが、ちょっと明るすぎかもしれませんが二度塗りで手前の色に近づくかもしれません。
今日の夜も曇りです。Goto Skyは隣のアンドロメダ銀河(M31)を見てみましょう。我々の銀河から250光年離れた距離にあり同じような渦巻銀河で肉眼でも観察できます。見かけの大きさは、満月を横に5~6個ほど並べた大きさになります。 我々の銀河より星の数は2倍、大きさも2倍です。隣(左上)の伴銀河はM32です。右の伴銀側はM101です。 銀河系から見ると秒速300kmで接近していて40億年後には衝突し合体されると言われています。
アンドロメダ大星雲の位置。カシオペア座の下から2番目の星(δ ルクバー)とペガススの四辺形のカシオペアに近い角の星(αアルフェラッツ)の中間ぐらいに見えます。ボヤっと見えますので直接見るのではなく下の明るい星(βミラク)に目線を当てると見えてきます。