今日の最高気温は22度程で穏やかな天気でした。南アルプスの雪は少しだけまだ残っていますが、八ヶ岳の雪はほぼ無くなって夏山化してしまいました。近所の田は田植えがほぼ終わり、秋の収穫に向けてこの後も作業が続くでしょう。
朝の月
雷雨
停電
鯉のぼり
北杜市高根町長澤の道の駅「南きよさと」に鯉のぼりと、芝桜を見に行ってきました。鯉のぼりは風が強く真横に元気よく泳いでいました。芝桜は満開です。
ぐるっと360度カメラ。
道の駅「南きよさと」の鯉のぼり・芝桜 – Spherical Image – RICOH THETA
今晩は快晴で満天の星。でも気温は3度位まで下がりました。撮影をしめたころには、さそり座・木星が上がってきて夏の天の川も見え始めました。令和の月も細く輝きだしました。

さくら祭り
津金さくら祭りに行ってきました。昨年はかなり散っている状態でしたが、今年はまだ三分咲きでした。

併設のおいしい学校「古宮」でランチしました。「春のお楽しみ給食」は完売だったので、今回は「シチューとコッペパン給食」です。旧小学校の小さい机と椅子でパンにシチューを付けながらいただきました。

三本松葉が旧学校の入口に置いてありました。まだ緑ですがこれから金色になり、金運を呼ぶそうです。祈りをかけて宝くじに挟んでおきます。

横浜でカフェギャラリー「芋乃市場」を営む陶芸家の友人が、益子に5月3日(金)4日(土)5日(日)の3日間出張するそうです。陶芸に興味あるかたない方も、春の陶器市真っ最中の益子へGO!
『イモノイチバ⇒マシコ』の特設サイト

さくらの名所
白州にコーヒー豆を買いがてら、桜を見て来ました。北杜市は標高が高いためこれから満開になるでしょう。
清春白樺美術館。七分咲きぐらいでした。旧清春小学校の跡で大正14年、児童たちが校庭に植樹した30本のソメイヨシノが今も残る桜の名所です。隣接する北杜市郷土資料館2Fテラスから芸術村の中央に位置する十六角形の建物ラ・リューシュと桜群が一望できるそうです。※入館料 大人200円/小人100円

北杜市武川町の眞原(さねはら)の桜並木。五分咲きぐらいです。約750m・200本ほどだそうです。道路から見るのも良いですが、外側から眺めるのも良いそうです。

実相寺の山高神代桜。中まで行かず外から見ました。七分咲きぐらいでした。福島県の三春滝桜・ 岐阜県の淡墨桜と並ぶ 日本三大桜の一つです。樹齢約2000年、樹高10.3m根元・幹周り11.8mもあり、日本で最古・最大級の巨木です。境内に2008年にスペースシャトルで過ごした神大桜の種で育った、宇宙桜が咲いています。珍しいことに、一部に6枚の花びらが見つかっているそうです。
