今日の空。青空が見えましたが夜は曇りで月も見えませんでした。明日は満月でストロベリームーンです。

リゾナーレ八ヶ岳で「八ヶ岳ふれふれスカイ」が7/11まで開催されています。山梨県北杜市の日照時間は日本一と言われていますが、美味しい果物・ワインなどには雨が必要です。雨に濡れるとてるてる坊主(ふれふれ坊主)の八ヶ岳の八にちなんだ8色のグラデーションが鮮やかになるそうです。が、明日は天気になってほしいものです。

六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の空。また下り坂でしょうか雲が多くなり夜は曇り空になりました。
昨日の八ヶ岳。聖火トーチを見た図書館の北側の窓から見た八ヶ岳です。いつもの位置より左右対称に見え、昔は富士山の様だった姿が想像されます。
太陽や月が山の稜線の何処に昇り、沈むのかが解るソフトを紹介してもらいました。カシミール3Dというフリーソフトです。鳥観図を作成するには標高データが必要なようで、今回は3日間試用版の「スーパー地形セット」で明日の朝の月の沈む様子をシュミレートして見ました。見事に甲斐駒ヶ岳山頂に沈んでいきますので明日が楽しみです。
ステラナビゲータでも予測できますが、場所を移動して見える場所を探すのは大変です。
今日は青空。カメラのレンズを変えてみました。フルサイズ換算で28mmから34mmとなり、南アルプスが見やすくなりました。左が鳳凰三山、遠くに見えるのが北岳、右は鋸山です。今日で2月も終わり1年の6分の1が早くも過ぎました。
市のホームページに登山マップがありますので参考にしてください。
登山マップ
宵の口は曇り空でしたが21時過ぎから晴れてきて月を撮ることが出来ました。
今日の空。日没はほぼ甲斐駒ヶ岳頂上です。光芒で山が富士山の様になって見えますが、眩しくて見つめることが出来ません。
アメリカの民間企業「スペースX」の宇宙船「クルードラゴン」1号機が、日本人宇宙飛行士の野口聡一さんとアメリカ人宇宙飛行士、合わせて4人を乗せて、日本時間の午前9時27分にフロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられました。 ついに民間も参入です。なぜ夜中に発射ですかね?
火星で嵐が起こったようです。一昨年の大接近時よりまだ小規模ですが、オーロラ湾と太陽湖の間(写真右側)で起きているようです。雲が出ていましたがいつもよりきれいに撮れました。段々遠ざかっているので右側が影になってきました。
時間を変えて嵐が見えるタイミングで撮影。ほぼ同じ向きの画像が一週間前に有りましたので見比べてみました。グレーのところが黄色になっているのが判ります。12日頃から大きくなってきている様で、これからどうなるかが見ものですが、お空の状態が心配です。
今日の空。青空いっぱいです。
朝の月は青空に輝いています。昨晩が下弦の月でしたので半月の形をしています。
太陽の黒点は昨日より成長したようです。
木星と火星。木星を撮影した時は縞模様が前より見えているような気がしたので火星も同時刻に撮影して見ましたが・・・どちらもボケた画像でした。この地では冬型の気圧配置はシーイングが悪いです。でも星々はツインクル・ツインクル(Twinkle, twinkle, little star,=キラキラ星 )と瞬いていました。
自動車免許更新に警察署に行きました。免許証の裏が文字とハンコだらけになりました。所轄警察で行なうと受け付けはすぐですが、講習がすぐ受けられないので一か月後講習を聞いて免許証受領です。帰りに原付バイクのナンバープレートが北杜市オリジナルなのを見ました。9月1日から交付で「市のシンボルである小動物のヤマネときれいに輝く星、そして生活の景色の一部となっている北杜の山々を描いた素敵なデザインとなっております」 だそうです。