投稿日: 2020年1月24日2020年1月25日観察会 朝から晴れでしたが、ちょっと雲が多かったかな。 今晩の今年初の「星見里(ほくと)の会」の星空観察会は天候に恵まれ、冬の星座を案内出来ました。街中で行う観望会なので光害がひどいですが街燈の陰に入ったりすると天の川も薄っすら見えていました。望遠鏡ではオリオン大星雲・すばるを見ていただきました。 星空案内後のスライド説明の一部 👍いいね 2+
投稿日: 2019年12月28日2019年12月29日スターランド八ヶ岳 朝は昨夜の雪が残っていましたが晴天になりました。昼は買い物へ、スーパーマーケットは混雑して師走を感じました。 夜は、スターランド八ヶ岳の見学兼お手伝い。今回は満員御礼で前回の曇り空と違って快晴で、八ヶ岳の星空を満喫していただきました。リフトの上はマイナス6℃で望遠鏡を操作するにも手が悴み、接眼レンズも時々凍ってしまう状態でした。 清里の清泉寮から星景写真を撮影しました。界下に雲が有り富士山は見えませんでしたので、オリオン座が南に見えた時を狙ってまた来たいと思います。左下は東京系の光害・右下は甲府方面の光害でしょうか。年末年始で東京系は少なくなるでしょうか。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年12月21日2019年12月22日ウィンターシーズン 今日は雲が多く、夜も期待薄。 床暖房を本格的に使おうと思い、床暖房用のボイラーの点検をお願いしました。潤滑液を1.5リットルほど追加したようです。 スターラウンド八ヶ岳ウィンターシーズン☆2019-2020の手伝い&見学に参加しました。あいにくの曇り空でしたが、期待を込めてリフトに乗り1900mの山頂駅に行き星空(雲)の観望。ナビゲータによる、雲が有っても星空解説でちょっと納得。。。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年12月13日2019年12月14日曇り空 朝から天気が良かったので、夜も期待しましたが曇られてしまい、ふたご座流星群を見ることが出来ませんでした。 今日はパノラマの湯で星空観察会。流星群とはを説明後、テニスコートに出て見ましたが、雲一杯で所々に切れ間が出る空でした。収穫はゼロでしたが月明かりの影を楽しんでいただきました。昨年は13日夜より14日夜の方が沢山流れたので明日期待です。 零時過ぎより、雲間が切れて月が見え30分ほど見ましたが収穫ゼロでした。月明かりは強烈です。 👍いいね 3+
投稿日: 2019年12月12日2019年12月15日満月 今日の山は、山頂付近は吹雪いているような雲です。一日風の強い日でした。 今日の講座は「天文ゆく年くる年」。武井咲予さんの説明で今年の天文界を広く説明いただき、来年の天文現象を紹介していただきました。講座の後は星空観望。月明かりの中1等星を指して星座説明と望遠鏡で月とオリオン大星雲などを観望しました。 ISSを撮影して見ましたが、風が強くふらふらの軌道となってしまいました。1秒露出・5秒インターバルです。180度の移動を見ることが出来ました。光度は今の金星よりちょっと暗いぐらいでマイナス3.5等ぐらいでしょうか。 満月。明るいの一言で、ふたご座流星群は明るい流星を期待です。 👍いいね 3+
投稿日: 2019年11月30日2019年12月2日二日目 星空案内資格認定講座も二日目に入りました。今日は9時から23時までの長丁場です。今朝の地方版の新聞に講座の記事が掲載されました。 高橋真理子さん 野外講習は、ちょっと離れた駐車場で施設の観望会に参加。よく晴れて満天の星のガイド説明を聞くことが出来ました。八ヶ岳山麓の星空はきれいです。 ライトダウン前ライトダウン後 👍いいね 2+
投稿日: 2019年11月29日2019年12月1日星空案内資格認定講座 今朝は朝焼けがきれいでした。昨日からの寒さで、山はちょっと白くなっていました。庭には霜柱が立っており、温度計を見たらマイナス1℃でした。 今日から、「星空案内資格認定講座」が始まりました。三日間の詰め込んだスケジュールで受講します。星のソムリエ目指して頑張ります。 柴田晋平先生 今日の帰りは、懇親会もあり24時過ぎに家に着きました。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年11月21日2019年11月22日観察会 今日の星見里はスカイブルーです。Nikonのデジタル一眼レフカメラD600が修理から帰って来ました。画像センサーにゴミが付着しやすいとのことで、4年程前に一回修理に出したのですが、わずかにゴミの付着が数年出ていましたが、メーカの無償修理が来年1月に終わるとのことで再度修理に出しました。今回はシャッター基盤部を交換したようです。さっそく昼間の月を撮影して見ました。ゴミが無いようですが後一ヵ月確認します。 今晩は定例の星空観察会を清里の森「木の里」前で実施し、今年最高の星空を見ることができました。天の川、夏の大三角、秋の四辺形、アンドロメダ銀河、すばる等を見ることができました。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年11月2日2019年11月3日ライトダウンやまなし 朝の様子と、夕方の月です。 第21回を迎えたライトダウンやまなしのメインイベント会場に行って、甲府市内のライトダウンの様子を見て来ました。日の入りから雲が増えライトダウン開始時は曇り空となってしまいました。30分位すると雲の隙間から星が見えだしました。甲府は盆地で水蒸気がたまりやすいのか薄っすらと星が見えました。ドームのすぐ上がベガです。夏の大三角が辛うじて見えました。 ライトダウン前ライトダウン後 👍いいね 2+
投稿日: 2019年10月30日2019年11月3日出前観察会 今日は、武川の児童館で昼間の出前観察会。お子さんを相手に星空教室のお手伝いに行ってきました。テーマは太陽系で太陽・水金地火木土海を説明の後、段ボールに好きな惑星を書いてもらい、裏に将来の夢の紙を張り付けてタイムカプセル化しました。最後には望遠鏡で壇上に張り付けた惑星を見てもらいました。 武川からの甲斐駒ヶ岳です。稜線が結構波打ってきれいです。 👍いいね 2+