移動プラネタリウム

今日の空。昨夜遅くから雪が降りました。朝は3cmほど積もっていましたが午前中大粒になり5cmぐらい積もった様です。

昼間は、長野県南佐久郡川上村で移動プラネタリウムのお手伝い。今日は大人向けで星空~国際宇宙ステーション~宇宙へと解説でした。川上村は日本のJAXA宇宙飛行士「油井 亀美也(ゆい きみや )」さんの出身地でした。

2+

東の星空

今日の空。

今日の月。

今晩も観察会の気温は-5℃(風が有ったので体感は-8℃ぐらいでしょうか)でしたが、星空はきれいに見えていました。
写真は21日ですが、観察会の終わった後の東の空は春の星座のしし座が陣取っていました。後おとめ座のスピカが昇ってくれば春の大三角の完成です。

2+

モルゲンロート

今日の空。日の出時間は6時20分で6時半頃モルゲンロートでした。

今日は富士山の日でした。背比べした八ヶ岳も撮影しました。

今日の太陽

今晩の小淵沢での観察会。芝生にシートを引いての観察で見ている人は、首が痛くなりません。雲が有りましたが冬の星座は案内できました。

昨日撮影した木星。この時期にしては気流は最悪では有りませんでしたが、シャープではないです。

2+

今晩の観察会

今日の空。午後は短時間ですが霰が降りました。

今晩の観察会の星空(短いですけど動画にしてみました)。雲が多く次々と流れていきました。気温も-5℃で風も強く寒いです。

2+

星降る夜の天空リフト

今日の空はスッキリ。

太陽も揺らぎが有りません。

今晩はスターラウンド八ヶ岳の星空観察ツアー「星降る夜の天空リフト」の今季3回目の最終日。始まる前は快晴でしたが雲があっという間に広がってしまいました。でもリフトにに乗って1900mの頂上で観察会の開始。ライトダウン後火星・木星・金星が時々見える曇り空。みんなで頑張って上空を見ていると冬の大三角が現れ、また消える・・・冬のダイヤモンドも現れまた隠れる。雲間からの星空は格別でした。

今年は3回のみでしたが、また来シーズンに期待しましょう。

2+

厳寒の観察会

今日の空。朝起きてみたら雪が積もっていました。今回も薄っすらです。

今晩はマイナス7℃の厳寒(げんかん)の中の星空観察会。月齢10の月が眩しすぎます。

2+

土星も見頃も終りかな

今日の空。

日没は甲斐駒ヶ岳の山頂から右にずれていきました。やっぱしシャッターチャンスは昨日でしたね。

今日の太陽。左側から黒点が出て来ませんので、明日は黒点が非常に少ないかもしれません。

今晩の星空さんぽ。西の空の土星(金星の下)・金星は沈みかけています。北の空は北斗七星が昇りかけています。終わる頃にはオリオン座も南中です。

2+

星空さんぽ

今日の空。月が左上に見えます。

月は下弦の月(半月)です。

今日の太陽。

今晩の観察会は「星空さんぽ」。開始時間が18時30分と早かったので冬の大三角が昇ってくる時間帯でした。
「星空さんぽ」昨年は天気に恵まれず、私の担当は1回も出来ませんでしたが、今年は出足から好調です。

2+

惑星デジタル画像処理後

今日の空。

今日の観察ドームからの夜空。窓からはオリオン座が良く見えます。望遠鏡の対象は右上隅の木星が対象です。

16日の惑星を画像処理しました。やはり、冬の気流の悪さでシャープに写りません。

土星はデジタル処理しましたが、輪郭がはっきりしません。もう西の高度が低いので撮影も難しそうです。

木星。大赤斑を捕らえることが出来ました。

火星。気流の状態が悪く地形がよくわかりません。

火星地図を見ても模様の少ない向きでした。

2+