今日の雲は下側で、9時頃、雲海の中に入り朝霧状態になりました。夕刻には甲斐駒ヶ岳に沈む太陽が見えました。カラスが暗くなってもたくさん飛んでいました。
今日の月。月出も18時頃で、薄明も18時頃終わりで、少しだけ夜空を楽しめました。

18時過ぎの南西の空です。天頂西には、夏の大三角、甲斐駒ヶ岳の上には木星、さらに左上には土星が見えます。いて座付近のメシエ天体も観察時期を過ぎてしまいました。


六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
芝が伸びてしまったので、芝刈り&草刈りをしました。雑草も生え放題で、種ができる前に刈ろうかと思ったら、遅すぎたようです。でも久しぶりにさっぱりしました。
こちらも久しぶりの夜空。数十分ほど星が見えました。夏の大三角のベガの左上に輝線があり流星かと思いましたが、人工衛星MetOpでした。この人工衛星は気象・地球観測衛星で、 高さ45kmにおける温度計測/海氷分布、海氷タイプ、海上風を測定。海面気圧、極域氷分布、土壌水分/地表・海面温度、雲分布、雪と氷分布、土壌水分および植生指数。火山噴火の監視/大気の温度プロファイルおよび雲パラメータ、湿度、水蒸気、トータルオゾン量、海面温度データ取得/大気中の湿度プロファイル、雲分布、雲水、水分量、氷の境界面および降水データを測定と多種の観測をしているようです。