カシオペア座

今日の空もブルーです。

今日の太陽。

今晩の星空。外は風もあり非常に寒いです。寒気と暖気がぶつかりあっているのでしょうか?今日の望遠鏡観察はボケボケで最も最悪でした。満月前の月明かりが有り星空観望には見いていませんが、山々が綺麗に見えます。
八ヶ岳の上にカシオペア座が見える季節となってきました(北極星の反対側には、北斗七星が見えて来ました)。

3+

十三番目の月

今日の空。南方面は雲が無いですが、八ヶ岳が相変わらず雲が多いです。

今日の月は十三番目の月です。撮影時刻は16時23分です。
満月は明後日(12日)で、スノームーンです。

今日の太陽。もう一つ左側から黒点が出てきました。

今晩の観察会は、十三番目の月が明るすぎますが、富士山が良く見えました。19時30分にはカノープスが見えだしています。この時のカノープスの高度は 0.385゚(標準大気差補正済み高度 0.816゚)でした。

2+

カノープス

今日の空。昨夜雪が降りましたが、朝には日陰だけ薄っすら積もっていました。

今日の太陽。のっぺらぼうになってしまいました。

こ今晩の星空。りゅうこつ座の「カノープス」が見えました。21時40分ごろ南中ですが結構高く見えました。
これから観察のシーズンに入ります。
カノープスは、全天2位の明るさの星(恒星)。中国では「南極老人星」「老人星」「寿星」とも呼ばれ、なかなか見ることのできないこの星を「一目でも見ると長生きができる」と言い伝えられているそうです。

2+

金星と土星が接近中

今日は青空です。

金星は土星と接近中です。(中央の明るい星が金星、すぐ左上が土星)
19日に2°(月4個分)と最接近します。

金星と土星が接近(2025年1月) | 国立天文台(NAOJ)

火星は満月と接近。月の上が火星、ふたご座のポルックス、カストルと3連星になっています。
今日の月は今年初めての満月で、ネイティブアメリカではウルフムーンと呼ばれています。

2+

今日のカノープス

今日の空。冬型の天気も弱まったそうで、昼間は少し暖かいです。

今晩はカノープスがはっきり見えました。満月前の月が明るすぎ単発ではよくわからないため、ライブコンポジットで撮影しました。輝線は出来ますがわかりやすいです。

2+

カノープス

今日も風が強いです。

今日の山。やっと八ヶ岳の赤岳が見える様になりました。

今晩は今年初めての観察会。月明かりが眩しいです。土星はもう西に沈みかけ、望遠鏡の対象は木星に変わりました。
観察会の終わった21時45分頃に撮影した写真に「カノープス」が写っていました。これからカノープスの案内シーズンです。

広角レンズでは見にくいため大きくトリミングしてみました。1時間後の22時46分が南中なのでもう少し高度が上がって明るく見えるでしょう。

2+

しぶんぎ座流星群

今日の空。

今日の太陽。国立天文台のHα線画像では活発の様子が見えます。

夕空には月と金星が輝いていました。

しぶんぎ座流星群は今夜4日0時頃にピーク予測でしたが、一番多く写ったのは4日4時台の28個でした。
2025年しぶんぎ座流星群電波観測速報 | 流星電波観測国際プロジェクト

4時台の比較明合成。右側の明るい流星は4:40:15です。

2+

忘年会

今日の空。雲が多くはっきり晴れません。

今晩は星つむぎの村の星つぐむ家で忘年会。デッキから見た星空です。東の星空が良く見え季節の先取りが出来ます。

2+

北の夜空

今日の空も雲が多いです。

北の夜空も22時頃には、北斗七星が昇って来ています。
中央下が北極星です。だんだんとカシオペア座と北斗七星が左右に並んできます。

2+