月と木星が接近

今日の空。早朝は雨が強く降りました。夕焼けの色は濃く染まりました。

今日の月。今晩も日付が変わってから星空になりました。

近くに木星が輝いていました。左下が木星です。明日(10/2)の11時49分には最接近(東京 2°37″)します。
明日(12/2)の夜には木星-月-すばるの順で並んで見えるでしょう。

1+

木星の大赤班

今日の空。午前中は雲が有り気温はそれほど上がらず、最高気温26.2℃と平年並みの気温となりました。

9/28の木星。雲が行きかう中の撮影で、気流が安定していませんでしたが、大赤班が見えていたので撮影してみました。シャープさは無いですが、昨年の写真と比べると、大赤班の右側の帯が二重だったけど、下側の帯が消えているようです。

昨年の写真。

2+

今シーズン初「木星」

今日も秋風が吹いています。最低気温10.8℃、最高気温24.9℃でした。

今日の太陽と月。

今シーズンの初「木星」です。昨日夜間に撮影しましたが、シーイングが3/10程度でした。木星の衝は11/3ですのでこれから観測シーズンになります。

昨年のCM2の様子。今回は模様がボケ気味なので変化があまりわかりません。

2+

土星写真のL-RGB画像

今日の空。だんだん秋の雲に代わっていています。

土星のIRパス画像。画像は赤ですが白黒化しています。

L-RGB処理(IR画像とRGB画像をWinJUPOSで合成)の重みづけ。あまり過度だと色が黒色化するので0.30で仕上げています。何か現象が出た時には値を調整して見たいと思います。

2+

今シーズン初土星

今日の空。青色が濃くなってきました。空も澄んできたようです。

西村彗星が Nishimura (C/2023 P1)夕方の西空に現れる予報が出ていたので、西側が開けているところで確認してみましたが、低空に雲が出ていて見えませんでした。

今日の太陽。

今シーズン初となる土星の写真を撮影しました。シーイングが悪くピントが合っていないように見えます。衝は8/28だったので環が明るく見える「ハイリゲインシャイン現象」は終わっているようです。

2+

土星

今日の空。雲が低くに出るようになったようです。サンメドウズ清里スキー場の標高1,900メートルからのカメラ(北杜市観光協会)では雲海に見えます。

今日の太陽。黒点群行列はまだ続きます。

夕方の月は南中高度が26.2°と低く、家の窓から良く見えます。

土星が昇って来たので、直焦点で撮影してみました。輪の傾きが少なくなりかわいい土星の姿が写りました。惑星写真を撮影するために望遠鏡を載せ替える時がやってきました。

4+

今日は新月

今日の空。薄雲がかかって、飛行機雲が沢山見えました。

今晩も曇り。月は新月です。明後日が三日月となり西空の低空で、水星・金星・火星と並びます。天気が良ければ西空にカメラを向けたいと思います。

2+

月は半月・金星は月齢6ぐらいの形

今日の空。曇り空ですけど蒸し暑くなりました。

今日の月は半月で、欠け側が真っすぐです(当たり前ですけど)

宵の明星。雲間にちょっとだけ見えました。まだまだ明るいです。7/7の七夕の日に最大光度(-4.5等)になります。

コリメート撮影してみました。(C11 接眼レンズ40mm OM-1 12mm)半月型を過ぎて三日月型に進んでいます。

2+

月と火星と金星が接近

今日の空は曇り空。午前中はサクランボ収穫のお手伝い。

22日~25日の月と金星と火星の位置。今日が一番接近していましたが、あいにくの曇り空。6/22の月は月齢4.3。

2+