投稿日: 2024年7月23日2024年7月24日7/25早朝の土星食 今朝は青空でした。 今日の太陽。 7月25日の朝は土星食です。 カシミール3Dで位置確認。月の高度の表示が画面の外なので判りません。 ステラナビゲータでシミュレーション。潜入時の高度は25度ぐらい。 出現の高度は15度ぐらい 👍いいね 1+
投稿日: 2024年6月27日2024年6月28日芝刈り 今日の空は薄曇りでした。星空もお預けです。 この時期は雑草が伸びます。芝も伸びましたので芝刈しました。 梅雨時期の花アナベルとアジサイが咲きました。 今日は、土星に月が1°ほどに接近するのですが曇り空で見えません。土星は10倍の大きさにしています。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年5月28日2024年5月29日今年の土星の輪の傾きは? 今日の空は雨模様。前線が日本列島を横断しているタイミングで台風が近づいているので雨が強くなったり、風が強くなったりの悪天候でした。 土星は観察時間にまだ見えて来ませんが、プラネタリウムソフトでシミュレーションしてみました。6月中旬で土星の輪の傾きは+2°なので、串刺し団子の様になってきました。輪が消失して見えるのは来年なのでどう見えるか楽しみです。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年5月27日2024年5月28日惑星たちは何処に 今日の空は小雨が降る陽気。 この時期、夜半過ぎまで惑星たちが見えません。明け方に並んでいるようです。最初に見えだすのは土星ですが1時頃昇って来ます。天王星・木星・金星は太陽の近いので見えそうも有りません。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年1月14日2024年1月15日月が土星に接近 今朝は澄み切った青空です。 今晩は月が土星と並びました。グラデーションが綺麗です。昨日は三日月でしたので、今日は四日月です。 土星との間隔は2度。次は18日、上弦の月(半月)で木星と接近です。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年1月10日2024年1月11日夕焼け空。 今日の天気は雨が降る予報が有りましたが、降りませんでした。 今年初めての夕焼け空です。月も明日21時ごろ新月で13日には三日月が見えるでしょう。 三日月は13日に甲斐駒ヶ岳に沈みます。 14日には細い月と土星が接近(2°ほど)します。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年12月18日2023年12月19日月と土星 朝はちょっと早めに撮影。富士山のシルエットが木の葉っぱが無くなったおかげで見えだしました。夕方はちょっと夕焼けで雲がブーメランの様です。 今日の月。月齢 5.3でした。月の右下に土星がいるのですが、まだ空が明るいです。 今晩の観察会の空。月は露出オーバで真ん丸です。右下が土星。左下は、南のうお座のフォーマルハウト(一等星)です。 雲がかなり有りましたが、何とか星空が見えました。 👍いいね 1+
投稿日: 2023年12月15日2023年12月16日ふたご座流星群、曇り空 今日の空。日が昇って青空が見えました。ふたご座流星群の極大は今朝4時でしたが、天気が悪かった様です。 13日のポン・ブルックス彗星 P/Pons-Brooks (0012P) 変わり映えしませんが、空が薄っすら明るい状態でしたので、彗星に合わせて画像強調するとバックが荒れます。 13日の木星を本格処理しました。冬は大気の状態が悪いです。今シーズンの撮影タイミングはこの木星面が多いです。 👍いいね 3+
投稿日: 2023年12月13日2023年12月14日星見里ブルー 今日の空は星見里ブルーです。今晩はふたご座流星群極大の前日です。 今日の太陽。黒点は少ないです。 木星を撮影してみましたが、気流の状態が悪く縞模様がはっきり見えませんでした。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年12月10日細い月と金星が接近 今日の空。昨夜の雲は無くなり星見里ブルーの空となりました。 今朝は、月の上に金星が見えていました。 月は三日月型になっていました。13日8時12分に新月となり「ふたご座流星群」は絶好の観察日和となります。 👍いいね 2+