富士山の雪

今日の空

富士山の雪は五合目あたりまで積もっているようです。やっと冬の富士山になってきました。

太陽の黒点群は1か月前と同様になってきました。

宵の明星の輝きは夕方目立ちます。

2+

今シーズン初の木星撮影

今日の空。

宵の明星が南西の空、いて座で光度 -4.1等で輝いています。ここからは12月15日過ぎに甲斐駒ヶ岳山頂に沈みそうです。

昨日、木星を今シーズン初撮りしました。この時期は気流が荒れるのですが高度が高くなったので少しはシャープに出来上がりました。

2+

やっと土星の撮影ができました

今日の空。

今夕は宵の明星「金星」が見えました。iPhoneの5倍望遠で撮影してみました。

やっと土星の撮影ができました。薄雲が有ったせいかシャープさが有りませんが、輪の傾きが地球から見て5.5度と少ないのが判ります。

2+

串刺し団子

今日の空。最高気温も23℃と急に秋となった陽気です。

今日の太陽。

今晩の観察会は曇り空でスライドショーでしたが、終る頃に星空が見え始めました。
土星をスマホ越しで撮影してみました。輪の傾きは+4.4°ほどなので、串刺し団子状態に見えています。
21時30分には「すばる」・22時時30分に木星も見え始めました。

2+

土星を撮影したいな

今日の空。夕方から雲が出てきて夜は厚い曇り空です。

今日は太陽だけ撮影。

土星の撮影が天気が悪くなかなかできません。輪の傾きはどうなっているかナビゲーションで見てみました。望遠鏡で見るとまだ箸が刺さったように見えます。

何度かな。4.9度でした。

2+

月と金星

今日は青空となりました。まだ湿気が多いので、微妙に霞んでいます。

今日の太陽。

夕空には月齢3.3の四日月が見えました。昨日接近した金星とはだいぶ離れました。
金星は右下です。宵の明星としてこれから夕空に輝くでしょう。

2+

土星

今日も雲の多い空でした。少し夕焼け空になりましたが夜は曇りでした。

20日に望遠鏡の接眼部にスマートホンを近づけて撮影した土星です。ピントと露出がうまく設定できなくてうまく撮れていませんが、輪の傾きが少なく(+3度)なってきています。

2+

土星の環

今日の空。今夕も夕焼け空になりましたが、日が暮れるにしたがって雲量10になってしまいました。

土星が来月から見ごろになってきます。
輪が最大に開いた2017年から纏めてみました。今年と来年はステラナビゲータの画像です。来年には輪が見えなくなる時期になります。来年の3月から4月と11月25日ごろに地球から見て輪が水平になりますが、3月から4月は土星が太陽に近いため観測に適さないため、11月から12月が観測時期です。
土星の環の消失 – 国立天文台暦計算室 (nao.ac.jp)

17+