投稿日: 2018年7月5日2018年7月8日木星展開図 今日も梅雨空に戻ったような天気です。WinJUPOSというソフトで、先日撮影したものと4月に撮影した木星の展開図を作成して見ました。 木星の自転周期は10時間なので、一晩撮影すると360度の展開図が出来縞の変化を観測できそうです。 👍いいね 1+
投稿日: 2018年7月2日2018年7月3日木星 しばらく薄雲りなどで木星撮影をあきらめていましたが、今日は雲合いの中チャレンジしてみました。木星の縞の状態が解る位には撮影できました。 IRカットフィルターを付けるとコントラストが高くなるとい聞いて、今回から付けてみました。 効果が出ているようです。画像処理も簡単にできる様になりました。これからの火星大接近が楽しみです。 👍いいね 1+
投稿日: 2018年6月5日2018年6月7日木星と衛星 今日の夜は天気が悪かったので6/4に撮影した動画の木星をパソコンでデジタル処理しました。気流の条件が悪いのと、望遠鏡の光軸がずれたようで思うようにすっきりした画像になりませんでした。大赤斑も見え、木星の衛星カリストの影も見えて写真のタイミング的には良かったのですが・・・カリストの画像が点では無く虹がかかったようになったしまいました。光軸調整して再挑戦です。 👍いいね 1+
投稿日: 2018年6月4日2018年6月5日2018土星 土星が、22時過ぎに昇ってきました。高度が低いのと気流が安定しないので形だけ見ることができました。もうすぐ、木星・土星・火星のトリオが観測シーズンになります。木星はボケボケでしたので画像処理中です。 もうすぐ梅雨入りです。これからの夜の晴れ間を大事にしましょう。 👍いいね 1+
投稿日: 2018年5月30日2018年6月1日Jupiter 天気の悪い日が続いています。先日撮影した木星をデジタル処理しました。動画のフレーム8882枚を50%利用して処理しました。大気の揺らぎが大きく画像はボケ気味です。上側の縞に白い斑点が数個見えます。この白斑は木星の自転とともに位置を移動しているそうです。 そろそろ火星も見頃となってきますが、夜明け前が観測の好機なのでこれからのチャレンジです。火星の大接近は7月31日で15年ぶりとなるので楽しみです。(視直径はこの木星(44″)の半分ぐらい(24″)になります) 👍いいね 1+
投稿日: 2018年4月30日2018年5月1日月と木星のランデブー 今日は雲が多い一日で夜空は期待しませんでしたが、23時頃から雲が引けてきました。満月の月が木星の近くを通過しています。ちょうど月に薄雲がかかり木星と一緒の写真が撮れました。木星はー2.5等もあり月と負けないくらい輝いていました。 先日は、小淵沢に食事に行った帰りに星のリゾートの「花咲くリゾーナーレ2018 花畳の回廊 第一部」を見て来ました。富山県で栽培されている球根用のチューリップの花びらを敷き詰めたそうです。花びらは早めに乾燥してしまう様で午後から新しいものを再度撒いていました。5月6日までだそうで、第二部は5月12日~6月3日だそうです。 👍いいね 1+
投稿日: 2018年4月29日2018年4月30日Jupiter_大赤斑 今日も木星に望遠鏡を向けてみました。まだ気流の状態が悪くシャープさはかけますが、木星の大赤斑を見ることができました。この大赤斑は小さくなってきているといわれていますが、まだ木星を代表する模様です。縞模様も日々変化するので過去の写真と比べると興味深いです。そろそろ火星も大接近(7月末)するので真夜中の楽しみが増えてきます。 まだ、ゴミが写っているようで原因がわかりません。 月も、しっかり輝いています。明日の朝満月です。 👍いいね 2+
投稿日: 2018年4月28日2018年4月29日Jupiter_2018 木星(Jupiter)が夜半には、高度を上げて昇ってきているので今年初の撮影を行いました。準備に機材の一部が見つからないで探し求めたら、望遠鏡の近くにありました。ここに置いたはずの記憶はあいまいです。 湿気が多ので、シーイングが悪くあまりきれいに撮れませんでした。かたずけたときは望遠鏡に夜露が付いていました。 結果は上の写真ですが、ゴミらしき物が写っているのと、左右に色ずれが有ります。メンテナンスして再チャレンジします。 月はおとめ座にいて、4月30日の宵から5月1日の朝にほぼ満月の状態で木星とランデブーします。(最接近は5月1日1時30分で3度まで接近) 👍いいね 2+
投稿日: 2017年10月17日2017年10月18日土星の環 今日は、土星の環が地球から見て最も開く日でしたが曇り空で観測できませんでした。2009年に真横になってからの傾きの変化なので一日二日で変わりはしないのですが・・・。今後は環がだんだん細くなって2025年に真横一直線(消失)になるそうです。 4年前から惑星撮影を始めたので並べてみました。僅かながら開いていく様子がわかります。今年からカメラを変えたので色が変わっています。 👍いいね 1+
投稿日: 2017年10月10日2017年10月11日土星 & PC増強 今日は大気の状態が良さそうなので、土星撮影にチャレンジです。 2017/10/10 18:13 120s 1506f(60%) HD800(2000mm) 2xバロー ASI290MC 今季最高の出来栄えです。だんだん高度が低くなっていくのでこれからは難しいでしょう。 画像処理が遅いので、まずはパソコンのメモリ増強です。現用のパソコンはメモリスロットが1つしかなく8GBが最大でした。 購入したメモリ 裏蓋を開けて、既存の4GBメモリを交換。 黄色の矢印が旧メモリ 無事、交換完了。上記土星の画像処理が3分位かかっていたところ30秒ほどで完了。ストレスがなくなりました。 👍いいね 1+