親子?

今晩は薄雲がかかりすっきりしない夜空でした。満月すぎの月はちょっと赤みがかったいました。月の高度は約20度で、ホワイトバランスは太陽で撮影してみました。木星のガリレオ衛星は4つとも左側にいる様です。大赤斑が見える時間だったので望遠鏡で撮影してみたかったです(シーイングが悪いのであきらめていました)。

数日前に撮影したモズの親子らしい写真です。左側の鳥がエサを求めています。この後はどうなったでしょうか?

親鳥はエサを銜えたまま、飛んでいきました。別の場所であげたのでしょうか。

3+

ガリレオ衛星

今日の夜も、21時頃に月が顔を出しました。今日も200mmの望遠レンズで撮影しました。南東の空に木星が雲の間から見えたので、そのまま手持ち撮影で木星を撮影してみたら、しっかりガリレオ衛星が写りました。右からエウロパ・イオ・ガニメデ・カリストです。月と同じ大きさでトリミングしていますが、木星は結構大きいです。視直径は 46.0″ ですので月の1/42の大きさです。

4+

天王星

天王星と火星が最接近しました。見た目の離角は1度ですので、月の直径の2倍ぐらいになります。明るさは5.8等なので肉眼では確認できませんでした。天王星は青い色をしていますが、写真で解る色は出ませんでした。火星は赤いのが出ています。(1000mmの横画角は2度程になります)

今日の月は、上弦の月となりました。

3+

2018オリオン座流星群

未明のオリオン座流星群を観測しました。肉眼で確認できたのは1個でした・・・。後で確認すると、連続撮影した写真の中に2枚だけ写っていました!(^^)!。朝方の気温は4度で結構寒かったです。

もう1枚は、後日ホームページに掲載します。

昨日の火星。だいぶ小さくなりました(比較はこちら)。そろそろ20㎝の望遠鏡では模様を撮るには限界かもしれません。

今晩の月。薄雲がかかっておりぼんやりしています。満月は25日1時45分ですので星空観測はお休みですか。。。

2+

火星 60%

今日の昼間も良く晴れてくれました。が、夕方から雲が出始めました。夕焼けの西空の低空には金星は無く、木星と入れ替わっていました。

火星は、雲の行きかう中久しぶりに撮影できました。最接近時の60%の大きさになっています。薄雲のせいか右側にシャドーがかかっています。撮影した後すぐに曇ってしまいました。

火星の地図と比べると、詳細までは出ていません。南極冠が小さいです。火星も暑かったのかな?。

どんどん離れていきます。11月に入ると今の望遠鏡では模様は写りにくいでしょう。観測シーズンは今月まででしょうか。次の接近は2年後です。。。

1+

金星 最大光度

久しぶりの朝の快晴ですが、最低気温は9℃とぐっと冷え込み寒い朝でした。冬仕様に衣替えです。

夕方の西空に金星が輝いています。金星は21日にー4.6等と最大光度になり視直径も40″近くになり500mmの望遠鏡の撮影でも三日月の様な形をしているのが判るようになってきています。

2+

台風一過

台風21号が通り過ぎ、朝は青空が出ました。数十年ぶりの大型台風と言われ、関西地方が大きな被害を受けました。こちらは大雨の影響で、近くの国道も早朝通行止めになっていたようです。

我が家の被害は、去年も倒れた木がまた倒れました。根本も傷んでいるのでバッサリ切りました。

夕方、金星が見えていたので撮影しましたが、シーイングが悪すぎてぼやけた映像にしかなりませんでしたが、半月状より欠けているぐらいは判ります。大きさ的には火星大接近より大きい(30”。火星は24.3”)です。

1+

金星

今日の気温は、真夏日に舞い戻り30度を越えました。韮崎まで下りたら35度近い猛暑で、久しぶりに暑さを感じました。金星が18日に東方最大離角となっており夕空に輝いています。西は金星(-4.4等)、東は火星(-2.3等)と眩しいくらいの光を放っています。

金星は、望遠鏡で見ると上弦の月と同じような形となっています。これからだんだん三日月の形になっていきます。火星より視直径が大きくなっているのでもう観測対象です。

月は月齢11になりました。上部の虹の入江がきれいなアーチを見せています。

薄雲がかかっていましたが、火星を撮影しました。昨日の投稿とあまり変化は有りません。火星の自転周期は24時間37分なので同じ時間だと、10度程しか変わっていません。

2+

月と土星

月の軌道が黄道に近くなり、各惑星の近くを進んでいます。今日は、月と土星が大接近です。250mm相当(フルサイズ)の画角です。土星は点に見えるので拡大しました。

今日の月。コペルニクスクレータが顔お出しました。

土星の姿は、変わり映えしません。

気流が悪くてもある程度模様が浮き出ることが解ったので、雲合いの火星に挑戦しました。最接近後20日ほどたっていますが、まだ大きいです。中央経度が0度(子午線の湾)に近いので模様が賑やかです。

1+

火星大接近その後

今日も暑い日が続きました。外にいると汗がたんまりでます。

夕方の西空は、夕焼けで晴れることを期待。でも金星が見えた時点で曇り・・・。金星撮影用に望遠鏡を準備したけど惨敗。

夜、火星が雲間に出てきたので1時間勝負。模様の濃淡も解るようになってきたのは砂嵐がおさまってきたのでしょうか。

2+