投稿日: 2020年4月3日2020年4月9日金星がすばるに大接近 今朝も青空でした。が気温は零度でした。桜の蕾も一時休止です。 今日の天体現象:金星がプレアデス星団(すばる)に大接近。雲が出ていて、わずかに隙間出た瞬間を撮影して見ましたが、薄雲がかかっていて金星が大きく写っています。すばるの一番明るい星でも2.8等星で今日の金星は-4.4等星なので光度差がありすぎます。金星の動きは早く、明日にはプレアデス星団の左位置に移動します。 月はかに座を進行中で明日はしし座の前に移動します。 👍いいね 3+
投稿日: 2020年3月11日2020年3月13日西に金星、東に月 朝から良い天気でしたが、風の強い一日でした. 今晩の空は西に金星、東に月。金星は今どんな形をしているのかと思い望遠鏡を向けてみました。月で言うと半月を2日ほど過ぎた形でしょうか。金星の大きさは20.6”で月は33.5’なので月の1/100程度の大きさです。 ランニングマン星雲。オリオン座の子三ツ星の上(オリオン大星雲の上)の星にも散光星雲が有ります。青い星雲の影の姿が、星雲を横切るランニングマンに見えることからその名が付いたようです。今日は透明度が悪かったので露出時間がかけられませんでしたが特徴は捉えることが出来ました。観測所から外に出たら雪が舞っていました・・・。 👍いいね 2+
投稿日: 2020年2月8日2020年2月9日マーキュリー 朝から良い天気。今日の最低気温は-4.6℃、最高気温は7.7℃(大泉測候所)で平年気温に戻ったようです。 ISSが18時過ぎに天頂を横断する予報が出ていたので見てみました。露出時間に失敗して白飛びしちゃいました。右下に月が輝いているのですがよくわかりません。でもISSの軌跡は判りました。 ISSを見た後西の空を見てみると、水星(Mercury マーキュリー)が沈む直前に見えました。この位置で高度は4.3です。2月12日頃一番高くなりそうです。(水星-0.7等、金星-4.1等で金星は眩しいです) 👍いいね 2+
投稿日: 2020年1月13日2020年1月15日宵の明星 望遠 今日も朝から快晴。 宵の明星を望遠レンズで撮影して見ました。140mmF4で10秒です。月明かりが無くなったのでお山が浮き出ませんので次の上弦の月以降までチャンス待ちです。金星の光条は絞りの影響で出ます(f2.8絞り開放の時は出ていません)。8本出ているので絞り羽根は8枚とわかります。 今日の月出は19時30分頃なので20時ぐらいまでは星空がきれいに見えました。M1(かに星雲)を狙ってみましたが、オードガイドがうまくいかず、またの挑戦となりました。 👍いいね 2+
投稿日: 2020年1月9日2020年1月10日金星その2 今日の空は八ヶ岳ブルーとなり3日ぶりに青空が広がりました。 宵の明星に再チャレンジです。甲斐駒ヶ岳の上に輝いている姿が撮れました。左下側の星がみなみのうお座のフォーマルハウト1.17等ですのでいかに明るいかわかります。月明かりに照らされた南アルプスもきれいです。さらに付け加えると中央部はみずがめ座です。 今日の月はギザギザです。冬型の気圧配置が下に降りてくると雲も出やすいし、星も瞬きます。期待した冬のダイヤモンドに月は雲が多く撮影できませんでした。明日の夜(明後日の早朝)は満月で、半影月食です。 👍いいね 3+
投稿日: 2019年12月27日2019年12月28日宵の明星 朝から雲が低く風も強く、時々雪が舞う天気でした。今年も後4日となりましたので片付けでもしないといけませんね。 夕刻には、雲も無くなり宵の明星が輝いていました。金星は今やぎ座の中央を移動中です。明るさはマイナス4.0等で西の空を見るとすぐにわかります。このカメラ(OLYMPUS PEN-F)の写りを試そうと思いましたが、星は見えるが雪が舞っていたので断念しました。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年11月13日2019年11月14日金星 朝は上空に雲が有り、雲の下から遠くが見える変な天気。 今日の月は満月+1。いつものニコンのカメラは、ローパスフィルター点検のため修理に出したため、キヤノンのカメラで撮りました。200mm望遠だとあんまりクレータが写りません。 昨日の宵の明星です。太陽からだんだん離れ、暗くなっても見えるようになってきました。光度は -3.9等です。 👍いいね 3+
投稿日: 2019年11月8日2019年11月9日金星 朝は青空の日が続きます。夕方は宵の明星が良く見えるようになってきました。季節も立冬ですが、今日は一日暖かな日でした。 宵の明星 夕方過ぎに雲が出てきて、雲間からの月となってしまいました。月明かりが眩しくて一週間は月見日和で星野写真はお休みです。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年11月6日2019年11月7日点火 気温も段々低くなり、朝8時頃で4度でした。自動車の屋根も露が氷かけていました。もう少しで霜注意報も出る事でしょう。夕方も冷え込み今シーズンはじめての薪ストーブを点けました。炎を見ているだけで暖かくなります。 今晩の月も煌々と輝き、地面も明るくなりました。負けじと北東の空の冬の星々が輝いていました。 5日に木星と土星を撮影して見ました。やはり、もう低空でシーイングが悪いのでボケてしまいます。 👍いいね 3+
投稿日: 2019年11月4日2019年11月5日革細工 今朝の空はスカイブルー。夕方の金星は陽が沈むとすぐに見えるようになりました。光度はマイナス3.9等です。一等星の約40倍の明るさになっています。 金星 手斧のネックガードを作ってみました。革の切りくずを先日の星まつりで買ったのはこれを作りたかったのです。ハトメの5mmは大きかったかもしれません。またアルミ製品は加工しやすいですが柔らかいです。中型斧のネックがボロボロになってきたのでこれをもとにバージョンアップしたいと思います。 今日の月。望遠鏡で見ていると結構ゆらゆらなので、惑星撮影は諦めました。そういえば冬季の惑星写真は撮ったことが有りませんでした。 👍いいね 3+