小さくなった火星

今日の空。夕方から雲が出てきて夜は曇り空となってしまいました。みずがめ座η(エータ)流星群は期待薄です。

今日の太陽。西に傾いた時間と薄雲で表面が均一では有りませんが大きな黒点群の存在はそのままです。

昨日(5/4)火星を撮影してみました。視直径は6.44″と小さくなっていますのでもう撮影は無理かなと思います。

2+

5月の天文イベント

今日は雨で降水量34.5㎜とまとまった雨が降りました。夜にはカエルの鳴き声が聞こえ初めました。

今月の主な天文現象は下記です。
5月5日 プレセぺ星団に火星が接近
5月6日 みずがめ座η(エータ)流星群 =>極大日を含め前後も数は多いかな?
 2025年みずがめ座η流星群電波観測速報 | 流星電波観測国際プロジェクト
5月7日 土星の輪の消失 =>明け方低空なので撮影は無理かな

2+

木星説明グッズ

今日の空は曇り空。

庭のヤマブキが咲き始めました。ピンクの後は黄色が庭を彩っています。

観察会で木星を望遠鏡で見ますが、説明グッズを作成して事前説明しています。
ブラックボードに、カラーマグネットで木星(木のマグネット)の本体に縞模様が有ることガリレオ衛星(白のマグネット)の位置の見え方を説明して望遠鏡をのぞいていただいています。・・・惑星の配列を見ると土星が一番人気ですね、惑星の大きさは比較できますが距離は表せないのが残念です。

2+

今日の空も白いです。

雲の隙間から日差しが射してので、太陽を脱影してみました。前回と比べて黒点が増えていて活動は活発の様です。

16時ごろ空が真っ黒になり、霰(あられ)が降ってきました。

久しぶりに月(月齢 4.9)が見えました。右下には木星(光度 -2.1等)が光っています。すぐ右にはβTau (おうし座) エルナト(光度 1.65等)が見えています。

ふたご座(立ち位置)。上側にカストル・ポルックス・火星の順で並んでいます。火星は左上に移動して後10日ほどで横一列に並びます

3+

木星

今日の空は結構霞んでいます。

23日の木星。視直径も37″(地心距離 5.33567 au)と遠ざかってきました。

今の惑星の位置

2+

火星、小さくなりました

今日の空も昨日に続き霞んでいます。

今日の太陽。急始型地磁気嵐が活発の様です。
磁気嵐は、地球の磁場が大きく乱れる現象で、電力網や通信、人工衛星、オーロラなどに影響を与える可能性があります。とのことですが、大きなニュースは出ていません

今晩は木星・火星を撮影してみました。まずは火星から画像処理。
火星は小さくなっていますが、天頂付近にいるのでまだ模様が確認できています。

地名をステラナビゲータで表示してみました。見頃の大シルチスの模様は過ぎていました。。。

2+

今年の土星の環

今日の空ははっきりしない空です。

今年は土星の輪が見えなくなる天文現象が起こります。
 3月24日 地球から環を真横に見る
 ~5月7日 太陽が輪の裏側に当たっている
 5月7日 太陽光線が輪の真横に当たる
 11月24日 地球から見た輪の傾きが0°.37となる
2025年の輪の見え方を動画にしてみました。

2+

金星と水星

今日の空は青空です。天気は下り坂で夜半から薄雲が出てきました。

今日の太陽。雲の切れ間なので周辺がギザギザです。

水星。
水星の高度は 7.6°で光度 -0.4等。金星は高度 13.7°で光度 -4.5等。肉眼で水星は確認できずらいです。

2+

宵の明星はだんだんと低くなっていきます

今日の空も雲がいっぱいです。明日から晴れそうな天気予報ですが 週末はまた雪マークが有りました。

夕方の空にきらめいていた、宵の明星はだんだんと低くなっていきます。8日は水星が東方最大離角になるので2天体が見頃です。ちなみに金星の内合(太陽ー金星ー地球と並ぶ)は21日です。

2+

水星

今日の朝空はブルーです。

梅の花が咲きだしました。昨年は2月18日だったので寒さで遅咲きです。

今日の太陽。黒点群の三角になっています。

月齢1.4の月が水星に接近。普段は水星の位置が判らないので、月が有ると分りやすいです。雲が出ており暗くなるまで待てませんでした。
月は明日金星に接近、5日はプレアデス星団(すばる)を通過(食)、6日は木星、9日は火星に接近、10日にはプレセぺ星団、14日には皆既月食(日本では皆既終了前後に月出)とイベント沢山です。

月の下に水星がいるのですが見にくいため、拡大してみました。

水星は8日に東方最大離角となりますので、後2週間ぐらい金星とともに観測好期です。

2+