アトラス彗星 ATLAS (C/2023 E1)

今日の空。最高気温35.1℃(大泉)で今年初めての猛暑日になりました。甲府まで移動しましたが、車の外気温は41℃を示していました。暑いです。の温度計は14:30頃で36℃を示していました。

7/24のアトラス彗星 ATLAS (C/2023 E1)の画像処理が出来ました。10.0等ですがエメラルド色が綺麗です。これから太陽から遠ざかり暗くなりますが、地球に最も近づくのが8/18(地心距離 0.37451 au)なのでまだ見頃(撮影)です。

今日の太陽。

4+

C/2023 A3 彗星明るくなる予測

今朝は雲が低いです。一日中雨模様で記事が有りません。

2023年1月9日に発見され、2月22日に確認されたC/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS) 紫金山・アトラス彗星が来年明るくなり0等級以上になる予測が伝えられました。
近日点は2024年9月27日、距離0.35auですが、太陽に近いため日本から見えるのは2024/10上旬から11月上旬までが見ごろの様です。(図は2024/10/1の太陽の位置です)

2+

ズィーティーエフ彗星 ZTF (C/2022 E3) 9.2等

今日の空もちょっと霞んでいます。

宵の明星と木星。木星は高度が低くなったので暗く感じます。

ズィーティーエフ彗星 ZTF (C/2022 E3)は、予測光度9.2等と暗くなりました。霞空と月がすぐに昇る時間なので、空が薄明るかったので露出が半分しかかけられませんでしたが、まだ尾は写っています。

2+

月と木星・金星の共演

今日は富士山の日。夕焼けで赤く染まりました。

月と木星・金星の共演。撮影時間が遅すぎました・・・。地上と月に露出が追いつきませんでした。

月は月齢3.1で、三日月を過ぎていましたが細い月は三日月と呼んでいいでしょう。

ズィーティーエフ彗星 ZTF (C/2022 E3) は空が霞んでいたので光害カットフイルターLED対応を付けて撮影しましたがあまり変わり映えしないようです。

今晩はお寺(遠照寺)で星空観察会。ほぼ360度見渡すことが出来、光害も少なく観望に適しています。カノープスも見ることが出来ました。

2+

細い月と金星が接近

今日の空は青空です。

宵の明星。今日は細い月と並びました。明日の月は上の木星に接近し、夕方には月・木星・金星と並びます。金星と木星は3/2に接近します。宵の西空の天体ショーが続きます。

400mm望遠程度

ズィーティーエフ彗星 ZTF (C/2022 E3)は、どんどん遠ざかり光度7.7等になり小さく見える様になりました。

3+

ズィーティーエフ彗星は光度7.0等

今日の空。青空ですが、だんだん霞んできました。花粉が飛びだしたのでしょうか。

ズィーティーエフ彗星 ZTF (C/2022 E3) は光度7.0等になって、日々小さくなっていきます。20枚中2枚に飛行機が通過したので18枚のコンポジットとなっています。光害カットフイルターを使用して、露出時間を増やしましたがあまり変わり映えしません。彗星には効かないのでしょうか?

2+

イオンテイル

今日の空はブルーです。月は月齢25で、20日に新月を迎えます。

ズィーティーエフ彗星 ZTF (C/2022 E3) は雲の合間で撮影しましたが、3カットほどは薄雲が通りすぎました。画像処理していくうちにイオンテイル(左に流れている線状のすじ)が浮き出てきたので強調処理し見ました。

いつもの処理。

2+

月没

今日の月は左上に写っています。昨日予測した月没は駒ヶ岳の横に見えました(薄いです)。

ズィーティーエフ彗星は ZTF (C/2022 E3) は予測光度6.6等と7等星になって、おうし座のアルデバランの傍まで移動しています。

尾を出すために強調処理をかけたので、核が大きくなっています。2/9と比べて距離が離れた分小さくなっています。

4+

もう一つのZTF彗星 C/2020 V2

今日の空。今朝も月が南アルプスの上に見えました。陽気も暖かくなり雪がだいぶ解けてくれました。日の入り後薄っすら夕焼けになり、夜空は霞んで見えました。

今日の太陽。黒点群が沢山出ていたので撮影してみました。

もう一つのZTF彗星 C/2020 V2 。2/9に撮影しましたが、あまり変化が有りません。太陽に接近するのが5/4なのでまだまだ見えそうですが、明るさは変わらないようです。

2+