投稿日: 2019年2月11日2019年2月15日岩本彗星 今日の夜空は、久しぶりにスカッと晴れました。月もじっくりと撮ることができました。20日のスーパームーンに向けてどんどん太っていきます。 昨年12月19日に発見された岩本彗星(C/2018 Y1)の撮影をしてみました。近日点通過が7日・地球接近日が13日なので条件は良いのですが、尾は見えません。昨年末のウィルタネン彗星と似ています。 ウィルタネン彗星(46P)は遠ざかり、微かになりましたので、もうさよならです。公転周期約5.4年の周期彗星なのでまた会えるかも。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年1月26日2019年1月29日46P 昨晩雪が舞ったせいで地面が雪で白くなっていました。夜中に雪がぱらついているときに懐中電灯で天を照らすとホタルの様に光り幻想的でした。 朝の月。桜の枝の蕾も大きくなったので一緒に撮ろうと思いましたが、遠近過ぎてうまく撮れませんでした。主役を蕾にした方が良かったかもしれません。 ウィルタネン彗星(46P)は光度が落ちましたが、まだ写真写りはエメラルド色を放っています。しばらくこのような状態で見える(写る)でしょう。 👍いいね 1+
投稿日: 2019年1月13日2019年1月14日カメラマウント変換 昨日は雪の予報が有りましたが、この地では雪は降らずほっとしました。今日の月は良く見えました。 夜も晴れましたので、ウィルタネン彗星他赤い星雲を撮影してみました。星雲は画像処理に時間がかかるため出来上がったら掲載します。今回は、Nikonのレンズにマウント変換アダプターを付けてCanonのカメラで撮影してみました。 マウント変換アダプター。Nikonレンズ側に取り付けるとマウント側がCanonで使えます。絞り調整リングが付いていますが開放で、その他レンズ側機能は使えないため手動で行います。 👍いいね 1+
投稿日: 2019年1月10日2019年1月11日雲 今日は、朝の気温がー7.9度、最高気温も夕方で5.7度と寒い一日でした。朝からこんな雲で、日差しが当たらず冷え込みました。 夕方の富士山の傘雲が、オレンジ色できれいでした。 月が良く見えたのが沈む前で、ピント合わせができないくらいユラユラでした。 ウィルタネン彗星の撮影は、光学系を200mmから100mm変えました。レンズ的には(星が点に写る)こちらが良いのですが、写りが小さいのでシャープさに欠けます。 👍いいね 1+
投稿日: 2019年1月9日2019年1月11日寒四郎 朝起きてみると、薄っすら雪が積もっていました。今日は寒の入りから4日目で「寒四郎」だそうです。晴れれば麦が豊作になるといわれ、晴れましたので豊作間違いなし。ちなみに「北風小僧の寒太郎」は寒の入り、寒九は9日目で雨が降ると豊作の兆しだそうです。 夕暮れは雲も無く、月見日和でした。三日月が西の稜線に沈んでいきました。 あっぷ。月と地球の距離が最遠日でした。 ウィルタネン彗星もまだ見ごろ。 👍いいね 1+
投稿日: 2019年1月5日2019年1月6日彗星その後 年越しした彗星を撮影してみました。 ウィルタネン彗星(46P)は、小さくなりましたがエメラルドの光は健在です。距離は 0.14524 auですので、地球に最接近した時の倍の距離になっています。 (1au=地球と太陽の距離=約1億5000万km) ステファン・オテルマ彗星 (38P)を久しぶりに撮ってみました。光度は11等ぐらいになりましたが、画像中央に小さく見えまだ尾が確認できます。距離は0.80138 auですので、太陽との距離の八分目程です。公転周期は38.0年ですので次の回帰にはお目にかかれないでしょう。 👍いいね 1+
投稿日: 2018年12月31日2019年1月2日大晦日 今日の空。相変わらず南アルプスの上に雲が発生します。もう少し冬型の天気が続きそうです。 今年最後の月は、月齢23でした。 今日のウィルタネン彗星。位置的に明るい目標の星が無くなり探すのに苦労します。 今年も、今日で終わりです。そろそろ、除夜の鐘が聞こえてきます。皆さん、来年もよろしくお願いします。よいお年を。 👍いいね 1+
投稿日: 2018年12月30日2018年12月31日トンビ トンビが空を飛んでいました。正式名はトビだそうです。小さいころからトンビと言っていましたが別名で間違いではないようです。ここ数日、二羽で円を描いて回っています。何を狙っているのでしょうか。 朝の気温はマイナス4度でした。北風はまだ強く最低気温はマイナス継続中です。 ウィルタネン彗星。動きも小さくなってきたので彗星基準でなくとも良さそうです。今回は12枚で12分撮影です。 👍いいね 1+
投稿日: 2018年12月29日2018年12月30日雪雲 西の南アルプスは、雪雲をかぶって寒そうです。 北の八ヶ岳も雪雲をかぶっています。 南の富士山は良く見えています。 朝の気温はマイナス2度、昼も4度ぐらいしか上がらず寒く、薪ストーブを朝から炊きました。 月は下弦の月となり、日中に上に輝いています。 夜のウィルタネン彗星。小さくなったので望遠レンズから小さい望遠鏡(7㎝ F=280mm)に変えました。 今年もあと2日。テレビ・ラジオでは平成最後の○○を連発しています。次の年号は何になるのでしょうか。 👍いいね 1+
投稿日: 2018年12月28日2018年12月29日冬将軍 冬型の天気が強くなりました。朝の気温もマイナスを示し、山々は雪雲をかぶり雪が舞っていました。 ウィルタネン彗星も連日撮ることが出来ています。核自体は明るいですがコマ(核の周り)が暗くなってきました。もう肉眼では確認しにくくなってきました。 昴を撮影して、彗星と同じ画角でトリミングして見ましたので、大きさを比較してください。夜の外の温度は、マイナス5度で風もあり結構寒いです。 👍いいね 1+