110年前

今日の空もどんより。今年もダリアの大輪が花咲きました。一度は大雨で倒れましたが、枝を支えて立て直しました。

宮沢賢治の友人である、山梨県韮崎市出身の保坂嘉内(ほさか かない)が、110年前(1910.5.廿 夕八刻)に南アルプス上空に見えたハレー彗星をスケッチして「銀漢ヲ行ク彗星ハ夜行列車ノ様ニ似テ 遥カ虚空ニ消エニケリ」の文章を添えていました。この光景を賢治に話していたことにより「銀河鉄道の夜」につながっていくと推察されるそうです。(写真は保坂嘉内・宮沢賢治アザリア記念会)

星空シミレーションで110年前を描いてみました。見事な彗星が現れてきました。ハレー彗星の接近周期は75.5年なので次回の回帰は2061年です。

3+

明るくなった彗星

今日の空は、雲の切れ間に少しの青空が出ていました。庭に一輪の小さな花が咲き続けていますが、名前が判りません。

国立天文台の「すばる望遠鏡」のサイトに2020年7月7日 (ハワイ時間) の明け方のネオワイズ彗星(C/2020 F3)の写真が公開されていました。
 リンク:マウナケアに昇るネオワイズ彗星
サイトには動画も掲載されています。
そろそろ夕方の空で見えるようになって来るので楽しみです。


(クレジット:国立天文台)
3+

明るくなる彗星

今日の空。雲も多く雨模様でした。

2020年7月ごろ、ネオワイズ彗星(C/2020 F3)が3等前後まで明るくなると予想されました。中旬以降に夕方から宵の北西の空に見えるそうです。何回となく肉眼彗星のニュースは出ますが不当たりでしたが、今回も期待しましょう。
アストロアーツweb記事参照:2020年7月 ネオワイズ彗星が3等前後

2+

今日は朝から天気が良かったですが夜は曇り。

17日に撮影した2彗星です。尾の出ている写真も見るのですが、家の望遠鏡では薄っすら有るかないぐらいに写っています。2彗星とも太陽に最も近づく近日点は通過していますのでこれから段々と暗くなるでしょう。下のアトラス彗星の写真に輪のようなゴーストが写ってしまっています。フードは架けているのですが時々写りますので、とこかで光を拾っているのでしょう。

3+

動画

今朝は南アルプスに月が沈んでいきました。

朝の雲の動きです。一気に雲が出て来ました。久しぶりにタイムラプス動画を撮りました。途中でピントがずれていますがピント位置の調整が必要でした。

11日の彗星です。昨日のブログでは月の影響が有りましたが今回は月の影響がないので明るく大きく見えますが、肉眼(双眼鏡)では確認できません。まずは、パンスターズ彗星(C/2017 T2)。核は明るいですが尾はボケています。

アトラス彗星(C/2019 Y1)。地球からの距離は近いですが、ちょっと小さめです。

3+

2彗星

今日も雨。天気予報の雨マークがどんどんずれていき一日雨になりました。

先日撮影した二つの彗星です。薄っすら雲が有ったのと月が昇ってきたので普段より1/4しか露出がかけられていません。
パンスターズ彗星(C/2017 T2)は、近日点を5/5日に通過していますが、5/25には近地点を通過するのでこれからも楽しみです。

アトラス彗星(C/2019 Y1)は初撮影です。明るさの予報は上のパンスターズ彗星と同じくらいですが、尾が見えています。6/24に近地点を通過なのでこちらも楽しみです。

撮り続けたC/2019 T4アトラスは、西の空低くなったので撮影できなくなりました。

1+

八十八夜

今日のお山には雲が懸かっていましたが、すぐに雲は無くなりました。最高気温は24.2℃(14:37)と夏日一歩前となり外にいるだけで汗も出て来ました。今日は八十八夜です。立春から数えて88日目で、遅霜もこの日までと農家に対して特に注意を喚起するための雑節だそうです。

パンスターズ彗星(PANSTARRS (C/2017 T2))は月明かりで双眼鏡では見えませんが、光度は保っているようです。月があるとボヤっとした尾は写りにくいです。5月5日に太陽にもっとも近づき、5月25日に地球に最接近しますのでこれからが見頃(撮影)でしょうか。

今日の月。半月(上弦の月)のタイミングは朝5時38分でした。

2+

月の海

今朝も良い天気。大型連休も始まりましたが静かな一日でした。

久しぶりに月を20㎝のカセグレンで撮影しました。くっきりとしたクレーターが見事ですが有名な観光地は晴れの海(若干キティちゃん型)、静かな海(アポロ着陸地点)でしょうか。

アトラス彗星(ATLAS (C/2019 Y4))のその後です。核が4分裂になったようで暗くなっています、これから5/31に向けて太陽に接近しますが、消えてしまいそうです。月明かりの影響でこれから撮影するのは難しそうです。

2+

ジューンベリー

今朝の空。上空は寒そうで寒気団がやって来ているそうです。隣町の原村では環水平アークが見れたそうです。ジューンベリーの白い花も満開で桜の次の花として庭を飾っています。花はアップするとこの頃の雨風でちょっと萎れています。

21日のアトラス彗星(C/2019 Y1)です。核は分裂後まだ2つに見えますが光度が上がらないようです。太陽にもっとも近づく日は5月30日なのでまだまだ気は抜けません。

2+

木の花

朝は晴れ、午後は曇り、夜は晴れと天気が変わりました。夕方レンズ雲が出ていました。上空の空気が山の影響で波打って一定の場所で雲を作るようで、強風のサインとも言っています。木々の花も咲きだしました。

今年の5月に肉眼で見えるだろうと予測されたパンスターズ彗星(C/2017 T2)ですが、いまだに8等星でこれからの増光はなさそうです。今年の一大イベントと予測されていましたが残念です。

3+