今日の空はスッキリしていません。黄砂が来ているようです。今日の来鳥は毎日来ているモズです。
夜は久しぶりの星空でした。光度が11等になってしまったアトラス彗星(C/2020 R4)です。かみのけ座を移動中で銀河が沢山写っています。アトラス彗星はこれからどんどん暗くなっていきますが、まだ尾は健在です。もう一つのパロマー彗星(C/2020 T2)が近くにいるのですが捕らえることが出来ませんでした。

六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今朝もちょっと霞んだ天気でしたが、日中の気温が25度近くなり作業したら汗だくになりました。いただいたサクランボの木の剪定で切られた枝ですが、30㎝ほどに切ってみました。
昨日のアトラス彗星(C/2020 R4)です。わずかながら右下に尾が見えます。太陽に一番近づいた日は3月2日頃なので実際の明るさは落ちていると思いますが、地球に一番近づくのが4/24なので明るさもあるようです。移動量が大きく45秒露出でも彗星が移動しています。もう少し見たいのですが月の影響が大きく撮影できるでしょうか。
今日の月は上弦の月(半月)です。半月の時間が15時59分なので4時間は過ぎていますが真半分に見えます。
今日の空。今日も霞んで山々が見えません。シオカラトンボが庭の石の上で休んでいました。漢字で書くと「塩辛蜻蛉」ですが、体全体が黒色で、胸部から腹部前方が灰白色の粉で覆われるツートンカラーの色彩で、この粉が塩に見立てられたのが名前の由来で、塩辛とは関係ないようです。(塩カラー?)
20時過ぎ頃から星が見え始めました。薄雲が有りましたが話題となったネオワイス彗星(C2020 F3)にカメラを向けてみました。望遠鏡でと思いましたがとりあえず用意しておいた100mmの望遠レンズで撮影して見ました。もう遠ざかって(1au(天文単位)=太陽と地球の平均距離)小さく見えるようになっていました。
日が変わる頃には、月も現れ火星も見え始めました。