初積雪

今朝の天気は曇り空で、一時霧に囲まれました。

20時頃から、パラパラと雪が舞っていましたが2時間ほどで白くなるほど積雪し、今シーズン初の積雪となりました。

今日の月は、積雪を照らしています。

明日からのレナード Leonard (C/2021 A1)の位置情報(線は10°間隔)。晴れることを祈ります。

2+

宵のレナード彗星

今日の空も青空です。最低気温-1℃、最高気温12℃で昼間は太陽に当たっているとぽかぽかですが、日が沈むと急に寒くなります。

2日前から挑戦していた、レナード彗星 Leonard (C/2021 A1)を捕らえることが出来ました。画面中央やや下に小さくボヤっと撮影できました(左の山は甲斐駒ヶ岳です)。右隅のたて座γ星が4.7等なのでそれよりも明るいかと思いますが、すぐに沈んでいきました。
この時の高度は5度です。17:30以降の宵の空でないと写真に写りそうに有りませんが、どんどん南側に移動して高度も少し高くなるので、楽しみです。

今日の月。ピンボケ気味だと思ったら、大気の流れが影響しているようです。

2+

ウインターシーズン

今朝の空は青空です。霜が沢山降りたので地面、車の屋根は真っ白ですが霜で大気が洗われ透き通った空です。

12/10早朝のレナード彗星。雲の中当てずっぽうに撮ってみたら、雲の間にかろうじて写って居ました。低空で移動速度が速いので林がある観測所からは撮影できないでしょう。宵の空を期待します。朝の気温は0度で、防寒靴を履かなかったので、1時間ほど戦ったので足の先が痛くなりました。

今日は半月。月面Xが見え始めていますが、340mmの望遠レンズではきついです。

星空案内。スターラウンド八ヶ岳のウインターシーズンのイベントです。コロナ禍とオミクロン株の影響か集客が少ないですが、アットホームなイベントになっています。上弦の月(半月)でも星空が綺麗に見えました。

2+

アトラス彗星(C/2019 L3)

今日の空。朝方富士五湖地方で地震が有り飛び起きました。特に何もなく安心しました。
雪の便りも近くまで来ているので、乗用車のタイヤもスタッドレスに交換しこちらも安心です。

観測所の望遠鏡を口径28cmから6cmに乗せ換えました。焦点距離はフラットナーを付けて370mm(F6.2)なのですが、フルサイズカメラでも切れが良いです。これで彗星、大きな星雲・星団を狙っていきます。

今日の彗星写真は、12/1撮影のアトラス彗星(C/2019 L3)です。2019年6月10日に18.1等で小惑星地球衝突最終警報システム(ATLAS)で発見されました。太陽に最接近するのは2022年1月9日ですが、3.56auも離れて通過するためこれ以上の姿は期待できそうもありませんが、しばらくはふたご座にいるので観察対象です。

2+

チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星

今日の空。午前中は風つよしでした。

昨晩のチュリュモフ・ゲラシメンコ P/Churyumov-Gerasimenko (0067P)彗星。雲が横切る中の撮影でした。彗星撮影用に用意していたFS-60CBを久しぶりに使いました。尾の長さは0.5°程写り、月の直径ぐらいに見えます。

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機「ロゼッタ」がとらえた67P。2014年に撮影された画像が有名です。本体は円形でなくダルマ型をしています。

2+

チュリュモフ・ゲラシメンコ P/Churyumov-Gerasimenko (0067P)彗星

今日の空。朝焼けが綺麗です。

朝6時の月です。今日21:28に半月(下弦の月)になります。

魚。肉と魚と惣菜のお店「わたなべ」のどくろの天ぷら用の切り身。揚げて食べました。

25日に撮影した。チュリュモフ・ゲラシメンコ P/Churyumov-Gerasimenko (0067P)彗星。月がすぐ傍なのでコントラストが出ません。この彗星は6.5年の周期彗星なので、また戻ってきますが次回は光度17等と予測されているので、尾も出ている今が見頃です(写真の話ですが・・・)。

2+

銅メジャーカップ

今日の空も良い天気です。

コーヒー豆のメジャーカップをコーヒー豆屋で見つけたので、思わず買ってしまいました。プラチック製のメジャーカップより銅製の方が見た目が良く雰囲気が良いです。

彗星:昨晩のアトラス ATLAS (C/2019 L3) 。月齢20.7が20度ほどの下にあり露出もかけられず。今日は光害カットフイルターを使用してみましたが、月明かりは強烈で色が出ませんでした。

2+

トンネル

今日も青空。夜は晴れましたが月が眩しいです。

月。天気が良い割にはシーイングが悪いです。

昨日撮影した、C/2019 L3 アトラス彗星です。こちらは尾がわずかに確認でき、エメラルド色が出ています。この彗星も12月末から来年1月初に10等星で見れそうですが、日心距離(太陽との距離)が3.5au(1au=太陽と地球との距離)もあるため大きな尾は期待できません。

2004年に公開された映画「いま、会いにゆきます」の最後の場面に出てくるトンネルを見つけました。北杜市大泉町西井出の甲斐大泉駅の2kmほど西側にあります。この映画泣けちゃいます。

地図

1+

彗星 67P

今日の空。日中は雲が有りましたが、日が暮れてからは晴れ渡り、月も輝いていましたが星空はしっかり見えました。

今日は望遠鏡で月を撮影しました。気持ちシャープさが有ったので木星を撮影してみましたが、ユラユラでした。

木星。西に傾いてきて南アルプスの上昇気流の影響で、この地での観測はシーズンオフでしょうか。

彗星。67Pがふたご座とかに座の間を移動中で、尾も見える情報が有りましたので撮影してみました。まだ低空で月の影響もある時間だったので薄っすら写っています。12月末に最大光度になりそうなので、これもまた楽しみです。

2+

パロマー彗星(Palomar C/2020 T2)

今日の空は晴れ渡り、気温も上昇で23.2度と夏日に近い暑さとなりました。

パロマー彗星(Palomar C/2020 T2)が10等星台でうしかい座とかみのけ座の間を移動中のことなので、昨夜撮影してみましたが小さいです。また、10分の露出ですが移動量が少ないです(58.79 “/時間)。雲が流れていく中でしたので星が少し滲んでいます。

3+