今朝の天気は曇り空で、一時霧に囲まれました。

20時頃から、パラパラと雪が舞っていましたが2時間ほどで白くなるほど積雪し、今シーズン初の積雪となりました。

今日の月は、積雪を照らしています。

明日からのレナード Leonard (C/2021 A1)の位置情報(線は10°間隔)。晴れることを祈ります。

六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の空も青空です。最低気温-1℃、最高気温12℃で昼間は太陽に当たっているとぽかぽかですが、日が沈むと急に寒くなります。
2日前から挑戦していた、レナード彗星 Leonard (C/2021 A1)を捕らえることが出来ました。画面中央やや下に小さくボヤっと撮影できました(左の山は甲斐駒ヶ岳です)。右隅のたて座γ星が4.7等なのでそれよりも明るいかと思いますが、すぐに沈んでいきました。
この時の高度は5度です。17:30以降の宵の空でないと写真に写りそうに有りませんが、どんどん南側に移動して高度も少し高くなるので、楽しみです。
今日の月。ピンボケ気味だと思ったら、大気の流れが影響しているようです。
今朝の空は青空です。霜が沢山降りたので地面、車の屋根は真っ白ですが霜で大気が洗われ透き通った空です。
12/10早朝のレナード彗星。雲の中当てずっぽうに撮ってみたら、雲の間にかろうじて写って居ました。低空で移動速度が速いので林がある観測所からは撮影できないでしょう。宵の空を期待します。朝の気温は0度で、防寒靴を履かなかったので、1時間ほど戦ったので足の先が痛くなりました。
今日は半月。月面Xが見え始めていますが、340mmの望遠レンズではきついです。
星空案内。スターラウンド八ヶ岳のウインターシーズンのイベントです。コロナ禍とオミクロン株の影響か集客が少ないですが、アットホームなイベントになっています。上弦の月(半月)でも星空が綺麗に見えました。
今日の空。朝方富士五湖地方で地震が有り飛び起きました。特に何もなく安心しました。
雪の便りも近くまで来ているので、乗用車のタイヤもスタッドレスに交換しこちらも安心です。
観測所の望遠鏡を口径28cmから6cmに乗せ換えました。焦点距離はフラットナーを付けて370mm(F6.2)なのですが、フルサイズカメラでも切れが良いです。これで彗星、大きな星雲・星団を狙っていきます。
今日の彗星写真は、12/1撮影のアトラス彗星(C/2019 L3)です。2019年6月10日に18.1等で小惑星地球衝突最終警報システム(ATLAS)で発見されました。太陽に最接近するのは2022年1月9日ですが、3.56auも離れて通過するためこれ以上の姿は期待できそうもありませんが、しばらくはふたご座にいるので観察対象です。