節分

二十四節気の一年も今日で大晦日です。四つの季節の節分で、明日から立春となり暦の上では春が訪れます。豆まきの後は、近年盛んになってきた恵方巻を食べました。

先日(1月31日)の月食で、まだ編集していないものが有ったので、デジタル処理しました。5分間隔で撮影した画像を重ねました。月食の初めから最後までと期待したのですが、皆既の終わりから雲が厚くなり途中で断念しました。

1+

雪かき

昨日からの積雪で、20㎝積もりました。

道路の入口から雪かきです。

前回の雪よりちょっと重いです。

せっせと雪かきしました。道路の分だけで70mぐらいあるかと思います。テラス等を含めると90m分ぐらいで、疲れました。これ以上降ると雪が解けるまで家で待機かもしれません。明日身体中が筋肉痛になりそうです。

1+

午後から雪

午後から本格的な雪となりました。午後1時半には、3㎝程積もっています。明日は雪かき第2回目になりそうです。

前回の雪で、雪かきをしなかった所が泥状態になってしまいましたので、応急措置として昨日、砂利を撒きました。明日の雪かきは手抜きをしないで全面かきます。

1+

薪ストーブ

今日も良い天気で、気温もちょっと上昇しました。南アルプスの上にはすじ雲が出ていました。

寒さが続いているので、薪ストーブ全開です。薪もどんどん減っていきます。1月が一番消費されると言っていますので、後から集計して見ましょう。

月も皆既月食に向けて真ん丸になっていきます。

1+

冷え込み

今日も寒い日が続きます。朝の温度はー8度でした。しばらく鳥が来ませんでしたが、数羽ずつ来鳥してきました。写真は、雪の上のホオジロかと思います。積雪の中、エサはどうしているのでしょうか。

宵の月も霞がかっていますが、明るく輝いています。

1+

最低温度

今朝は冷え込みました。家の外の温度計がマイナス9度を示していました。昼間も気温が上がらず、夕方にはつららが出来ました。(気象庁の大泉の最低気温はー9.9℃、最高気温はー2.8℃でした)

月は上弦の月になり夕刻には、頭の上に上がっています。

1+

雪だるま

昨日からの雪で、18㎝ほど積もりました。夜はあまり降らなかったようです。雪かきも、柔らかく軽い雪だったので掃くようにかけました。テラスの手摺も同様に積もっていました。

車の積雪も昨日の夕方よりちょっと増えただけに見えます。

テラスの雪かきで、丸い球を作ったので、雪だるまにしてみました。何十年ぶりでしょうか。

夕刻は風が強く雲が流れる状態で月を撮影しましたが、ゆらゆらでした。いつもより寒いです、今晩はー10℃の予報が出ています。

1+

大雪

昼から雪が降りだし、夕方には15㎝程積もりました。夜半過ぎまで降る予報ですので、明日の朝には20㎝位になるでしょうか。

自動車もかなり雪をかぶっています。明日は雪かきですか。

昨日諦めていたパンスターズ彗星(C/2016 R2)を、デジタル処理で探し出しました。画面中央に左上に尾を引いた彗星が見えます。(小さく薄いです)

1+

マイナス6度

今朝の気温は、-6度まで下がりました。雲がなく南アルプスもくっきり見えます。

月も17日の新月に向かいだんだん細くなっていきます。

最近で明るい彗星が11等ぐらいで見えるそうなので、昨日カメラを向けてみました。さすがに11等星となると200㎜程度の望遠レンズでは限界です。

中央に薄青く光っています。

1+

身曾岐神社

今日の北杜市の天気は気温が上がらず最高気温は2度でしたが、日差しが強く降り注ぎ良い天気でした。朝の月は今回も望遠レンズで撮りました。

昼は、小淵沢の身曾岐神社へ初詣に行きました。さすが参拝する人はまばらです。献酒は谷桜が納めてありました。

能舞台では結婚式も挙げられるようで、ゆずの北川悠仁さんもここで上げたそうで、入口の鳥居を奉納しています。(auのCMの撮影現場にもなっています)

昼飯は、小淵沢の大衆食堂やまよしで「殿様ラーメン」を食べました。塩味で具満載です。

夜も快晴で冬の星々を眺めました。六つの1等星を順につなぐと冬のダイヤモンドとなります。

おおいぬ座α星シリウス
こいぬ座α星プロキオン
ふたご座β星ポルックス
ぎょしゃ座α星カペラ
おうし座α星アルデバラン
オリオン座β星リゲル

で構成されています。ふたご座β星ポルックス(1.16等)よりα星カストル(1.58等)のほうが形がよい気がしますが、明るさの違いですか。

1+