寒星(かんせい)

今日も寒空。南アルプスは雪雲をかぶっています。日中の最高気温は3.8℃今季最低となりました。夜の星も 寒星(冷たく冴えて光る星)です。

星空はきれいに見えますが、気流が安定していませんので月の縁もギザギザで寒くて震えているようです。

2+

ふたご座流星群の分析

今日の空。最低気温-3.4℃、最高気温5.4℃と昨日と同じような気温でしたが風がない分だけ暖かく感じました。

12/13夜から朝にかけてのふたご座流星群1時間毎に比較明合成してみました。右下の数字が年-月-日 時間:*:*になります。
22時 29個
23時 47個 最も多い
00時 21個 薄雲が出始める
01時 12個
02時 13個
03時 10個
04時 11個 雲が低空に出ていたようです
05時 15個
という結果になりました。1時間ごとに区切ると放射点が判り群流星が確認できます。15日の極大日も撮影できれば比較できたのですが・・・

2+

強風&気温低下

今日の空。昼も気温は上がらず、夜は急激に冷えました。

風の強い一日でした。最大風速は17.1m/sを記録していました。これからも冬型の天気で冷え込み雪も降るかも。

八ヶ岳と富士山。この時期にしては雪が少ない様です。

今日の太陽と月。

2+

12/1の木星

今日の空。地面が見えないほど落ち葉が大量に落ちているので、ざっと掃除しましたが掃ききれません。

夕方、久しぶりに雲が茜色になりました。

昨日(12/1)の木星。思ったよりシャープに撮影できました。南中時刻だったからでしょうか。
今シーズンの撮影タイミングは「大赤斑」の反対側が多いです。

2+

立待月

今日の空。冬型の気圧配置で、山は雪雲をかぶり麓は時々雪が舞ってきています。

今日の月は「立待月(たちまちづき)」。今か今かと立って待つうちに月が出ることから名付けられました。
今日の月出は17:45で、ふたご座の足元にいますが、薄雲がかかっていてぼやけています。

2+

月と木星が接近ですが

今日の空。最高気温は10.2℃ですが、日差しが暖かいです。

今晩は月と木星が接近(1°48″)して見えたのですが、写真を撮るタイミングで曇られてしまいました。
月の直径の3倍ほど右下でした。

2+

山々も雪化粧

今日の空。山々も雪化粧となり冬到来です。
しし座流星群の撮影は、カメラにSDカードを入れ忘れ空振りでした。

太陽は、昨日甲斐駒ヶ岳山頂に沈んだようです。

今日の太陽と月。太陽の黒点は無いと思いましたが、左下に存在していました。月は明日半月(上弦の月)です。

2+

初霜

今日の空。朝の庭は白くなっていました。初霜宣言です。

駐車場の土間工事。砂利の上に引いたのは断熱材です。断熱することでコンクリートを熱保護できるそうです。

月が沈む頃には雲が出てきました。昨日の三日月を撮り損ねたのが残念です。

2+

雪山

今日の空。グッと冷え込み朝の最低気温は0.9℃になりました。甲斐駒ヶ岳も初冠雪を記録し、平年より14日遅く、昨年より16日遅い記録になりました。
冷え込みが厳しくなったので、薪ストーブ焚きました。昨年より3日遅い火入れでした。

富士山も雪姿が戻り、八ヶ岳も冠雪です。

今日の観測会が終わった東の空です。オリオン座の姿が見える季節となりました。

さらに冬のダイヤモンドまで見える様になりました。今晩は富士山も見えていました(右隅)

2+

野鳥

今日の空。青空に戻りました。夜は時々晴れの状態で、22時ごろ木星に望遠鏡を向けたら曇ってしまいました。

ジョウビタキが戻って来ました。冬鳥ですが、野鳥もこの暑さで季節を間違えないでしょうか。

2+