投稿日: 2023年11月13日2023年11月14日雪山 今日の空。グッと冷え込み朝の最低気温は0.9℃になりました。甲斐駒ヶ岳も初冠雪を記録し、平年より14日遅く、昨年より16日遅い記録になりました。冷え込みが厳しくなったので、薪ストーブ焚きました。昨年より3日遅い火入れでした。 富士山も雪姿が戻り、八ヶ岳も冠雪です。 今日の観測会が終わった東の空です。オリオン座の姿が見える季節となりました。 さらに冬のダイヤモンドまで見える様になりました。今晩は富士山も見えていました(右隅) 👍いいね 2+
投稿日: 2023年11月8日2023年11月9日野鳥 今日の空。青空に戻りました。夜は時々晴れの状態で、22時ごろ木星に望遠鏡を向けたら曇ってしまいました。 ジョウビタキが戻って来ました。冬鳥ですが、野鳥もこの暑さで季節を間違えないでしょうか。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年11月1日2023年11月5日今晩の木星 今日の空。澄みきっているとは言えませんが、青空が広がっています。 富士山の雪が解け始め、縦筋が目立ち始めました。八ヶ岳の冠雪はまだの様です。昨年は10月25日だったのでもうすぐでしょうか。 今日の木星。視直径も49.44”となり、11/3の衝の大きさ(49.5″)と同様になりました。今晩は湿気が多く、フロントのレンズがすぐ曇っていたのに気づきませんでした。望遠鏡も天頂付近を向いているので曇り対策が難しいです。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年10月30日2023年11月1日紅葉 今日の空。ジュンベリーの木も紅葉してきました。 今晩の空。月は「十六夜(いざよい)の月」満月と同様の明るさで昴と並んでいました。写真は、八ヶ岳にかぶった雲20時頃は雲が少なかったのですが、徐々に雲が広がり21時には満天の雲になってしまいました。 昨日(10/29)の木星。高度は60度と高かったですが、今日も気流が安定していないです。左下に大赤斑が現れるタイミングでした。もう1時間待って撮影してみれば良かったです。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年10月16日2023年10月17日三千メートル級の山々に積雪 今日の空。甲斐駒ヶ岳(2967m)は雪が積もっていませんが、奥の仙丈ケ岳(3033m)、北岳(3103m)は白くなっていました。 仙丈ケ岳北岳 富士山と八ヶ岳、。八ヶ岳(赤岳 2899m)の積雪はまだの様です。 今日の太陽。 木星を撮影し始めたら、雲が出てきました。案の定綺麗に撮影できませんでした。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年10月15日2023年10月17日人工衛星が沢山 今日の空。朝は雨模様。 富士山に雪が積もって八合目あたりまで白くなりました。写真は「北杜市観光協会ライブカメラより」 今日の太陽。雲が行き来していて気流がすぐれないので小さな黒点が写っていないようです。 今晩は久しぶりに満天の星空。18時過ぎには、もう暗くなっているのでスターリンクトレインの予報も出ていたので撮影してみました。右から左にの軌跡が「スターリンクトレイン」この後ぞろぞろと続いていました。ほかにも人工衛星が沢山写っています。夏の大三角流星群みたいになりました。人工衛星はどのくらい天空にいるのでしょうか・・・。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年10月9日2023年10月10日日照時間ゼロ 今日は朝から雨が強く降りました。日照時間ゼロで最高気温も15.1℃と今シーズン最低を記録しましたので、そろそろ薪ストーブの準備もしなければと思います。(昨年は11月10日に点火しました)10月りゅう座流星群も曇り空で観測できませんでした。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年10月8日2023年10月10日急に寒くなりました 今日の空。最低気温7.6℃、最高気温15.2℃と11月末の気温になりました。今晩は曇り空。明日16時ごろはかつて「ジャコビニ流星群」と言われていた10月りゅう座流星群の極大日です。明日の晩が見ごろでしょうか? 👍いいね 1+