STEP2

今日は最低気温マイナス4度、最高気温10度と朝方は寒かったのですが昼・夜は意外と暖かい日でした。

今日の月出は20:36で、星見の影響は21時過ぎになってきました。今晩は澄み透った夜空で星がきれいに見えました。星空案内人(星ソムリエ)のSTEP1のレポート試験を終わり、STEP2の実技試験を今日の夜空のもと受けました。これに受かれば残すは、星空案内の実技試験です。

2+

曇り空

朝から天気が良かったので、夜も期待しましたが曇られてしまい、ふたご座流星群を見ることが出来ませんでした。

今日はパノラマの湯で星空観察会。流星群とはを説明後、テニスコートに出て見ましたが、雲一杯で所々に切れ間が出る空でした。収穫はゼロでしたが月明かりの影を楽しんでいただきました。昨年は13日夜より14日夜の方が沢山流れたので明日期待です。

零時過ぎより、雲間が切れて月が見え30分ほど見ましたが収穫ゼロでした。月明かりは強烈です。

3+

満月

今日の山は、山頂付近は吹雪いているような雲です。一日風の強い日でした。

今日の講座は「天文ゆく年くる年」。武井咲予さんの説明で今年の天文界を広く説明いただき、来年の天文現象を紹介していただきました。講座の後は星空観望。月明かりの中1等星を指して星座説明と望遠鏡で月とオリオン大星雲などを観望しました。

ISSを撮影して見ましたが、風が強くふらふらの軌道となってしまいました。1秒露出・5秒インターバルです。180度の移動を見ることが出来ました。光度は今の金星よりちょっと暗いぐらいでマイナス3.5等ぐらいでしょうか。

満月。明るいの一言で、ふたご座流星群は明るい流星を期待です。

3+

ムーンライト

昼間は良い天気が続きます。明日17:08~17:15に国際宇宙ステーション(ISS)が北西から天頂を通過して南東まで見えます。180度移動しますので結構見頃です。

今日の月も21時過ぎから雲が無くなり、満月と同様に輝く月が地面を照らしてムーンライトウオークが出来ます。明日の14時頃満月となります。

2+

月の大きさ

気温は15度ぐらいまで上がり、昼間は暖かい日になりました。薪割りを数本しましたが汗が出ました。夜は雲が湧いて曇り空でしたが雲間から月は見えました。

今日の月。撮影機材による月の大きさを均一化するため切取の大きさを変えてみました。基本上下40′にしてみました。地球と月との距離は35.7万km~40.7万kmと変化するため大きさの違いが判るかもしれません。

2+

ジョウビタキ

気温もぐっと下がり朝マイナス2度を示し地面も霜が降りて白くなっていました。冬鳥のジョウビタキのメスが来ていました。モズも見かけるのですが中々撮影できません。

ISSもここ数日夕方に見えています。ここ北杜市では、今日は北極星の側を通過していきました。高度 約400km で回っているので見る場所により見え方が変わります。

雲が多く今日は望遠レンズで月を撮影。輝面比 0.92 (月の光っている部分の全体に占める見かけの面積の割合)ですので満月の明るさが有ります。

2+

月光

天気回復です。外は寒いですが、日差しは暖かく日光浴も出来ました。

夜も晴れ。月明かりが明るく3等星ほどしか見えません。都会で月のない星空はこれくらいかと想像して星を線で結んでみましたが、3等星までだと足れない線も出て来ます。しばらくの間月明かりを利用した、星景写真でも撮影して見たいと思います。

2+

雪雲

朝から気温は低く、天気予報では雪が舞うかも。ここは雪雲らしい雲が出ていましたが雪は舞いませんでした。

今日の月。夕方は曇っていたので月は見えないかと思いましたが。22時30分頃には月も出て、星空も見ることが出来ました。あと一週間でふたご座流星群のピークですが、満月の月明かりの影響でどれだけ見えるか?です。

2+

歯医者

今日も良く晴れて暖かい日でしたが、夕方から冷え込み外の温度は3℃ぐらいなりました。明日の早朝は0℃ぐらいになるでしょうか?雲間からの月を望遠レンズでさっと撮りました。

今日は、奥歯に物が詰まりやすいので歯医者に行きました。数十年前に治療した歯が欠けて隙間が出来ているようです。治療前に周りの歯垢をとって清潔にしてから治療するそうで、治療完治まで数か月かかりそうです。

3+

八ヶ岳ブルー

今日は朝から良い天気で、八ヶ岳ブルーでした。いよいよ冬の到来で、夜の晴天率が高くなってきます。夏のメシエ天体シリーズは撮り損ねましたが、条件を揃えて再撮影していきたいと思います。でも自動ガイドがちょっと不安定で心配です。

今日の月。明日は上弦の月で月面Xが16時頃見える予測が出ています。

2+