堂平

日の出前に月が輝いていました。富士山のシルエットも浮かんで、今日の朝焼けはきれいでした。季節も大寒に入り冬本番ですか。

土産でお菓子をいただいていたのですが、ドームくんサブレという埼玉県ときがわ町の「堂平天文台」をキャラクターにしたお菓子でした。1962年に東京大学東京天文台・堂平観測所として開設し、のちに国立天文台・堂平観測所となり2000年3月に閉所されました。今では堂平山の山頂一帯を「星と緑の創造センター」と名付け、宿泊や星空観望会を行ってるそうです。91㎝の望遠鏡で見る天体はすごいでしょうね。カセグレン式F18で焦点距離は16658mmです。閉所の理由は光害だそうです。

今晩は、天気が良く満天の星が見えました。風が強くドーム内の観測で、外での写真はまたの機会としました。(もう、しし座が昇って来ています)

3+

おおいぬ座

雪が3㎝程積もりました。今シーズン最大です。朝方の月も寒さに震えてギザギザです(上空の水蒸気がまだ溜まっている)。

おおいぬ座。
圧倒的な明るさのシリウスは、全天で一番明るい恒星でマイナス1.44等星で二重星。距離は8.6光年と近く大きさは太陽の約2倍。
シリウスの下には散開星団M41が有り双眼鏡では数個、望遠鏡では100個程度の星の集まりが見える。

いちばん近い肉眼で見える恒星は
①太陽 8光分
②ケンタウルス座α星 4.4光年 光度-0.01等
③シリウス 8.6光年 

2+

ぎょしゃ座

朝からどんより雲。月の横を飛行機がとおり過ぎていきました。飛行機雲が出来ると天気が悪くなるとかで、今日も夕方から雪が舞ってきました。

今日のお題は、ぎょしゃ座。五角形で将棋の駒ようにも見えるぎょしゃ座とは、馬車に乗って、馬をあやつって走らせる者の意です。中でも1等星のカペラはラテン語で「小さな子ヤギ」という意味が有り馭者(ぎょしゃ)が子ヤギを抱いている居る姿になっています。また、マツダの車名にもなりました(カペラは~風)。
中央に天の川があるため、散開星団が多くM36・37・38は暗い夜空では肉眼でも見えます。

2+

ジェミニ

朝は月が西空に見えます。写真では右上に写っています。日の出前に撮影した月は月齢20で昨日の22時頃月出でした。

今日はふたご座です。昨日のこいぬ座の上に二つの並んだ明るい星が目に入ります。双子の兄弟の名で呼ばれる輝星、カストルとポルックスです。カストルは兄星で1.6等星、ポルックスが弟星で1.2等星で弟星の方が明るい。ここからオリオン座に向かって兄弟の足が伸びる。
カストルは星が互いに回る二重星で有名。6重星ともいわれている。
M35散開星団は満月ほどの明るさでハの字の星の並びが見える。
英語ではジェミニ(Gemini)呼ばれ、いすゞ自動車にジェミニと名が付いた乗用車が有りました。

3+

宵の明星 望遠

今日も朝から快晴。

宵の明星を望遠レンズで撮影して見ました。140mmF4で10秒です。月明かりが無くなったのでお山が浮き出ませんので次の上弦の月以降までチャンス待ちです。金星の光条は絞りの影響で出ます(f2.8絞り開放の時は出ていません)。8本出ているので絞り羽根は8枚とわかります。

今日の月出は19時30分頃なので20時ぐらいまでは星空がきれいに見えました。M1(かに星雲)を狙ってみましたが、オードガイドがうまくいかず、またの挑戦となりました。

2+

今年初の出番

今日の天気は曇り空で、太陽の日差しが無いと寒さを感じます。ちなみに最高気温は4.7℃でした。

今日の月は、薄雲がかかっておりシャープさに欠けます。今年初めて観測ドーム内の20㎝望遠鏡を使いました。月明かりが眩しいので対象は月にしましたがドームの屋根は霜が降りており白くなっていました。月が昇って来るのが遅くなれば星雲・星団の撮影を開始しますが、週刊天気予報は雪マークが出始めました。

2+

半影月食

未明より半影月食が有りました。天気は良くなく雲の隙間から見る状態でしたが、半影食の最大時に晴れてくれました。肉眼で見ている状態では食が起こっていは判りませんでした。そこでサングラスをしてみてみたら、少し暗いなと感じ取れるぐらいでした。

朝は雲が多かったですが昼間は晴れ。昇る月はサンメドウズ清里スキー場からの眺めです。オレンジ色の月が上がってきました。

今日の夜の月。右側にクレータが見え始めました。18時頃低空の月を見た時は、周りがギザギザで燃えているような月でした。

3+

明日の朝は半影月食

今日の朝も、冬型が南に下った空模様。雪が積もらないだけまだ安心です。

宵の月は、薄雲の中。明日の半影月食は見えるかな?

【速報】11日早朝の半影月食です。とりあえず望遠レンズで撮影した月をアップします。経過中は雲が多かったですが、食の最大の時晴れてくれました。

3+

金星その2

今日の空は八ヶ岳ブルーとなり3日ぶりに青空が広がりました。

宵の明星に再チャレンジです。甲斐駒ヶ岳の上に輝いている姿が撮れました。左下側の星がみなみのうお座のフォーマルハウト1.17等ですのでいかに明るいかわかります。月明かりに照らされた南アルプスもきれいです。さらに付け加えると中央部はみずがめ座です。

今日の月はギザギザです。冬型の気圧配置が下に降りてくると雲も出やすいし、星も瞬きます。期待した冬のダイヤモンドに月は雲が多く撮影できませんでした。明日の夜(明後日の早朝)は満月で、半影月食です。

3+

朝、北岳と仙丈ケ岳が朝日を浴びて白く輝いていました。天気は下り坂で夕方から雨が降り出しました。

昨年12月26日の日食は見られませんでしたが、気象庁のHIMAWARIの画像から地球に映る月の影の動画を作成して見ました。30分毎に公開されていて13:10~16:40までのファイルを使ってみました。海に写った太陽も中央付近から左に移動しています。日本は雲の中でした。

2019/12/26 日食 気象庁/気象衛星データより動画作成

2+