気温が上がらず、最高気温は0.6℃でした。

今日の月。望遠鏡を出して撮影しましたが、5分もかからぬ撮影で手がかじかまりました。気温を見たらマイナス3度で素手で操作していたせいでしょう。空気も乾燥している様で月はきれいに撮れました。

六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
朝はちょっと雲が多い感じ。夕方には山の上にレンズ雲が出て来ました。上空の風が強いので天気の悪くなる傾向とも言いますが、前線の通過が影響しているようです。
今日の月は、薄雲の中でぼやけた感じです。
■令和3 (2021) 年暦要項の発表
国立天文台は、毎年2月の最初の官報で翌年の暦要項 (れきようこう) を発表 しています。暦要項には、国立天文台で推算した翌年の暦 (国民の祝日、日曜 表、二十四節気および雑節、朔弦望、東京の日出入、日食・月食など) を掲載 しています。
今年は2月3日に「令和3 (2021) 年暦要項」を発表しました。以下は、主な 内容です。
令和3年の国民の祝日は次のとおりです。
元日 1月 1日
成人の日 1月11日
建国記念の日 2月11日
天皇誕生日 2月23日
春分の日 3月20日
昭和の日 4月29日
憲法記念日 5月 3日
みどりの日 5月 4日
こどもの日 5月 5日
海の日 7月19日
山の日 8月11日
敬老の日 9月20日
秋分の日 9月23日
スポーツの日 10月11日
文化の日 11月 3日
勤労感謝の日 11月23日
「国民の祝日に関する法律」第3条第2項や第3項の規定による休日はありま せん (注)。
▽暦要項 https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/
▽国民の祝日 https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/faq/holiday.html
▽国立天文台 天文情報センター 暦計算室 https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
今日も一日良い天気。夕方には赤富士も見られましたが、水蒸気が多いので夜空の地平線近くは明るいです。病院のCT検査も異常なしで、次の検査は大腸検査。しばらくやっていなかった健康診断も検査が続きます。
夜は、星空撮影散歩。月を見て、パンスターズ彗星(C/2017 T2) 、カノープス、M82星雲をはしごしました。
一目見ると寿命が延びると言われている「南極老人星」「寿星」カノープスが良く見える季節となってきました。シリウスに次ぐ全天で2番目の明るさの星ですが、地平線近くでは大気の影響で暗く見えます。撮影場所をロケハンして星景写真にチャレンジしたいと思います。今時だと21:20頃南中ですのでシリウスの下の地平線を見てみましょう。