投稿日: 2020年2月17日2020年2月18日開花 昨夜から濃霧注意報が出ていましたが、こちらは朝方にはれたようです。 月の南中高度が低くなり、甲斐駒ヶ岳に沈むようになりました。さすがに日中の低い月は薄くやっと見えるぐらいでした。 庭の梅も三分咲きにになり、甲府地方気象台では2月14日に梅の開花を観測し、平年に比べて9日早く、昨年に比べて4日早い観測だそうです。やっぱ今年は暖かいですね。 👍いいね 2+
投稿日: 2020年2月14日2020年2月15日チョコ 朝から曇り空でしたが、夕方から青空が見え始め、日没後薄明光線が見えました。その後天気がどんどん回復して、満天の星空となりました。 今日は娘からチョコをいただきました。頂き物はうれしいものですが、凝っていてなかなか食べれそうにありません。 今晩は星見里(ほくと)の会主催の勉強会「メシエ天体を見る」が開催されました。講師の都合が急につかなくなったため2人でピンチヒッター解説しました。天気予報では夜は曇り空でしたので、望遠鏡の準備が出来ておらず、双眼鏡でメシエ天体を巡回しました。会場の駐車場の灯が明かる過ぎて星雲・星団の観察にはちょっと不向きでした。 👍いいね 2+
投稿日: 2020年2月13日2020年2月15日湧く雲 朝の天気は青空に湧く雲が印象的でした。 月が22時頃と遅くに昇って来ました。夜空は霞みがかっていてすっきりしていなかったので、冬の星座を見て床に就きました。 👍いいね 2+
投稿日: 2020年2月11日2020年2月12日散開星団 快晴続きですが、風もおさまり昼間は過ごしやすいです。 月は19:45頃昇って来ました。だんだんと星空が見える時間が多くなってきます。 月が昇る前の短い時間で、散開星団の撮影です。ぎょしゃ座のM38を撮影しましたが、天体写真としてはちょっと寂しいです。もっと短い400mm程度の望遠鏡の方が存在が解ります。散開星団は望遠レンズ系で撮影して見ようと思います。 👍いいね 2+
投稿日: 2020年2月10日2020年2月11日月、最近 日の出頃に目が覚めたので、南アルプスの朝焼けが見れました。朝の外気はマイナス7℃で連日冷え込んでいますが、霜があまり降りていないようです。 今日のISSは、昨日より少し明るいくらいで一等星ぐらいだったでしょうか。薄明が数分で終わりに近づき最初と後ではカブリが落ち着き露出アンダー気味になってしまいました。右下には東方最大離角になった水星が見えています。 今日の月は満月を過ぎて右側が欠けてきました。明日の朝が最近なので毎日同じ切取サイズで画像処理しても大きく見えます。 👍いいね 1+
投稿日: 2020年2月9日2020年2月10日準スーパームーン 青空に四方の山々がきれいに見えました。やっと冬型の天気(空)になったようで、夜も月明かりが有りますが、星が瞬いて見えます。 今日の国際宇宙ステーション(ISS)は南アルプス上空を低く移動していきました。飛行機よりも暗いせいか画像では点々に仕上がってしまいました。また明日(2/10)18:11頃からも同じような位置を移動するので、また見てみたいと思います。 今日の月。大きい・・・11日5:28に36万0461Kmで最近になりますので、準スーパームーンです。スーパームーンは4月8日です(35万6907km)。 👍いいね 2+
投稿日: 2020年2月8日2020年2月9日マーキュリー 朝から良い天気。今日の最低気温は-4.6℃、最高気温は7.7℃(大泉測候所)で平年気温に戻ったようです。 ISSが18時過ぎに天頂を横断する予報が出ていたので見てみました。露出時間に失敗して白飛びしちゃいました。右下に月が輝いているのですがよくわかりません。でもISSの軌跡は判りました。 ISSを見た後西の空を見てみると、水星(Mercury マーキュリー)が沈む直前に見えました。この位置で高度は4.3です。2月12日頃一番高くなりそうです。(水星-0.7等、金星-4.1等で金星は眩しいです) 👍いいね 2+
投稿日: 2020年2月7日2020年2月7日最低気温 朝の外の温度は、マイナス8℃以下でした。大泉気象台ではマイナス11.0℃で今季最低気温でした。朝には異常乾燥注意報まで発令されました。 夕方から雲が出てきたので、今日の月は望遠レンズ。明後日の9日が満月です。 👍いいね 2+
投稿日: 2020年2月6日2020年2月7日寒い! 気温が上がらず、最高気温は0.6℃でした。 今日の月。望遠鏡を出して撮影しましたが、5分もかからぬ撮影で手がかじかまりました。気温を見たらマイナス3度で素手で操作していたせいでしょう。空気も乾燥している様で月はきれいに撮れました。 👍いいね 2+
投稿日: 2020年2月5日2020年2月6日冬のダイヤモンド 今日は風が強く、気温も上がりませんでした。今シーズン最大の冬将軍がやってきたようです。 月は月齢11で、おうし座の角とふたご座の兄の足あたりにいて、冬のダイヤモンドの中で輝いていました。ソフトフィイルターを付けたままだったので、月が明るすぎて周りの星があまり写っていませんでした。月明かりの中でも見える冬の星座は明るい星の集まりで、幻想的です。 👍いいね 2+