アトラス彗星

今朝は青空で、夜までもちました。夜は天体写真日和でした。

朝方の月。だんだんとぼんやりになってきましたが位置さえわかれば見えます。(私は星座早見アプリを使っています)

予想より明るくなったアトラス彗星(C/2019 Y4)が、おおぐま座のM81、M82の側を急激に増光して通過しています。昨年最後に見つかった彗星ですが、5月30日に、太陽に0.25天文単位まで接近し、-1等まで明るくなると期待されているので見逃せない天体です。

ATLAS:小惑星地球衝突最終警報システム

2+

モンキー

日の出前の月。中央の大きなクレータが並んで見えます。

朝の南アルプス。今日は50mmサイズ(m4/3 F25mm)の画角で撮りました。昔の標準レンズですが、今では画角が狭く感じ35mm相当が標準かなと思います。

今晩は曇り空。昨日撮影したふたご座の兄の足元の星雲・星団です。M35 散開星団は双眼鏡でもよく見えます。クラゲ星雲は淡いのでもう少し露出をかけないとクラゲの足が出てこないようです。モンキー星雲は猿の横顔に似ていることから名が付いています。Sh2-番号はシャープレスカタログ番号でHII領域(輝線星雲)のリストです。次はアップでチャレンジです。

※写真データに誤りあり。f4ではなくf2.8です。

2+

バラ

今朝の月。下弦の時間は18時34分なので影が真っすぐではないです。輝面比が0.50で半月になるのでまだ0.05%太っています。今朝の南アルプスは撮り忘れました。

バラ星雲付近を撮影して見ました。まだ空が明るい様で露出がかけられず30秒で8枚重ねてみました。赤い星雲を浮き出させるにはそれなりのフィイルターが必要なようです。また、夜空の赤い発行体は肉眼では見えないので残念です。

2+

ランチ

今朝も良い天気です。

昼は久しぶりに外食。近所で気になっていたタダリコでランチを食べました。ピザランチとスパゲッティランチで、ドリンクは写し忘れしました。

夜の星は、今日も雲多しで天の川は写りませんでした。

2+

西に金星、東に月

朝から良い天気でしたが、風の強い一日でした.

今晩の空は西に金星、東に月。金星は今どんな形をしているのかと思い望遠鏡を向けてみました。月で言うと半月を2日ほど過ぎた形でしょうか。金星の大きさは20.6”で月は33.5’なので月の1/100程度の大きさです。

ランニングマン星雲。オリオン座の子三ツ星の上(オリオン大星雲の上)の星にも散光星雲が有ります。青い星雲の影の姿が、星雲を横切るランニングマンに見えることからその名が付いたようです。今日は透明度が悪かったので露出時間がかけられませんでしたが特徴は捉えることが出来ました。観測所から外に出たら雪が舞っていました・・・。

2+

月暈

朝は良い天気でしたが、夕方から天気が崩れました。今日は歯医者で虫歯治療で2時間ちょっと治療して一日が終わりました。年を取ると歯もボロボロになってきます。

月は、満月で大きいです。昇りかけに見ると地上風景があるため更に大きく見えます。月の写真は横画角は40秒にしているので大きさが変わっているのが判ります。時間が過ぎると月暈が見え始めましたので明日の天気は雨でしょう。

2+

ビッグムーン

今日の朝空は綿雲が浮いていました。午後から曇り空で星空観察はお休みです。週間天気予報でもあまり天気は良くありませんので、春に向けて家の周りの整理です。

今日の月は薄雲の中から時々顔を出していました。10日が満月で月との距離が最近(35.7万km)となりますが、スーパームーンは4月8日(35.6万km)ですので、あまり変わらないビッグムーン(私語)が見れるでしょう。

2+

強風

今朝は雲の多い空でした。おまけに風も強く外は寒さを感じました。夜はどんどん気温が下がり、22時ごろにはマイナス2度ぐらいになりました。

夕方から晴れましたが、月明かりで3等星ぐらいしか見えませんでした。写真を撮ってみると、雲が流れていました。右端の金星はおひつじ座を移動中です。

久しぶりの望遠鏡での月。風があり寒いのでドームの望遠鏡を使用しました。画面いっぱいになるので、クレータが良く見えます。

2+

幻日

朝から気温は上がり14℃ほどになり春らしい陽気になりました。夕方にはまた
幻日(ゲンジツ)が虹色に輝いていました。まだまだ上空は寒気が流れているようです。

月は上弦の月を過ぎてちょっと太ってきました。雲が多かったので望遠鏡で撮ることはあきらめて、望遠レンズで撮影です。

2+

恒星食

朝の天気は雲の中です。

今晩はおうし座のヒアデス星団を月が通過して、恒星食が見えました。今回はヒアデス星団のV字型の北の端をかすめε(イプシロン)星が月に隠されました。写真は直前の様子です。恒星食はあまり撮影したことが無いので反省点ばかりで、まずはブレています・露出がアンダーです・構図が悪いです。次回は失敗からの勉強で、事前仕込みをしっかりやりましょう。

【気付き】双眼鏡で、赤みがかった星を見ると星の色が良くわかります。

2+