紫金山・アトラス彗星

今朝は雲海の中でした。
富士山の頂上は白くありません。。。夕焼け空が見え、夜空が見えました。

今日の太陽。最後に撮ったのが17日なので2週間ぶりの撮影です。だいぶ賑やかになっていました。

紫金山・アトラス彗星 Tsuchinshan-ATLAS (C/2023 A3)は 日心距離 0.89594au 地心距離 0.92245au 予測光度 5.8等で急激に暗くなっています。写真は焦点距離25㎜(50㎜換算です)。

2+

日食

今日の空。昼は太陽が見えましたが夜は曇り空です。

1981年7月31日の部分月食の写真が出てきました。スライド写真なのでスキャナーでデジタル化してみました。
当時の様子の記憶が有りませんが、スライドの箱に書いてあったメモから日時と機材を記入してみました。

2+

今晩の空を空想

今日は夕方から雨模様。

今晩の20時の東の星空には満月2日過ぎの立待の月が見えたことでしょう。
もう、20時には冬の星座ぎょしゃ座のカペラ、おうし座のスバルが見えて来ます。木星も21時には昇り火星は23時には見えて来ます。そろそろ外惑星、火木土天海のそろい踏みになります。

2+

昨日の太陽

今日の空。夜は雨模様の空で星空は見えませんでした。そろそろ晴れてくれませんかね。
富士山の初冠雪の便りもまだです。最も遅い記録は2016年(平成28年)10月26日なのでまだ記録更新にはなりません。

月の話題で、昨日の太陽の様子を掲載忘れしました。

2+

明日は本年度最大の満月

今日の空。厚めの雲が漂っています。夕方は曇り空で彗星は見えませんでした。

今日の月。大きく見えています。

明日は満月。本年度最大の満月(スーパームーン)となります。
月は10月17日9時51分に近地点を通過し、約10時間半後の20時26分に満月(望)となります。
今回の満月は、2月24日の満月に比べて視直径が約14パーセント大きく見えます

2+

後の月

今日の空。

後の月(十三夜)は日の入り後見えなかったですが、夜中に時々顔をだしていました。

今晩の夜空は曇り空でした。星空の天気は続きません。

今日の太陽。黒点群は赤道の下に存在していて、まだ南半球が活発の様です。

2+

彗星は肉眼で観察できました

今日の夕空は茜色に染まりました。

今日の紫金山・アトラス彗星 Tsuchinshan-ATLAS (C/2023 A3)は肉眼で観察できました。

まずはスマホで。驚くほどよく写ります。

カメラ(OM-1)で撮影右側はうしかい座のアルクツールス、左はは金星で、両者の角度は43度程度なので写っている尾の長さは6度ぐらいでしょうか。

今日の太陽。太陽活動は落ち着いたようです。

4+

太陽活動は活発です

今日の空。秋雨前線も東側に去り天気が良くなりましたが、今晩は曇り空になりました。

今日の太陽。9日に起きた「太陽フレア」の磁気嵐で、11日未明に低緯度オーロラが北海道で見えたようです。
夜空を染める鮮やかな赤色 「低緯度オーロラ」が北海道から本州にかけて出現 「今後も見られる機会ある」と専門家(AERA dot.) – Yahoo!ニュース

2+