今日の空。雲が無くなり、風はちょっと弱くなって暖かい気がしましたが、昼間の最高気温は7度ぐらいでした。(最低気温はマイナス5.7度)

今日の月は薄雲が時々かかりながらも良く見えていました。

宵の西空には月と木星・土星が輝いていますが、1日で月とはずいぶん離れました。1日で12度ほど動きます。手を伸ばしてげんこつの幅が10度なので、翌日を予測して見るのも面白いです。中央右下が木星、そのすぐ上が土星です。

六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の空。一日良い天気で、夕日は駒ヶ岳の稜線に沈んでいきました。
月は朝と夜に見ることが出来ます。
今日の太陽。
日没、天文薄明終わり後の空。天文薄明終わり~天文薄明始まりとは、空がすっかり暗くなって、星を観測することができる状態です。太陽は地平線下18度にあります。 右下は沈みゆく「いて座」左側は「やぎ座」が有ります。
星の瞬きが少なく見えたので、火星にカメラを向けてみました。揺れ具合が激しく撮影後見てみると、なんか模様がある程度でした。冬型の気圧配置の時はぜんぜんダメです。ちょっと暗くなったので確認したら、マイナス1.1等になっていました(最接近時はマイナス2.6等)。
今日の空も青空。朝の外気温は0度ですが、昼間は日差しが暖かいです。12月に入りましたので軽自動車のタイヤを冬仕様に交換しました。タイヤの山は有るのですが2013年製のため交換時期でしょうか。
タイヤの製造時期の確認は、タイヤの脇に刻印されています。このタイヤはJMJ2713 と刻まれているので2013年27週に製造されたものです。4桁の数字で上2桁が製造週、下2桁が製造年(西暦下2桁)を現しています。
今日の太陽。大きな黒点はそのまま活動しています。左から現れた領域番号は12790が付与されました。太陽のエッジがギザギザに写っています。上空は冬型の気圧配置に近くなっているので上空は荒れているのでしょう。
夜は雲が出てきて、星空は望めず。昨日撮影した南アルプスに沈む木星と土星のショットを眺めてみました。19:30には沈んでしまいます。今後は17日に細い月と並び、21日に木星・土星が大接近します。
今日の空も青空。今朝は冷え込んだので薪ストーブの今シーズン初点火です。
昼食は、新蕎麦を甲斐小泉の「そば処 三分一」でいただきました。コロナ対策で席が三分の一ではなく二分の一になっていました。休日は結構並びそうです。
アップルパイにひかれて、同じく甲斐小泉の「昼のふくろう」でアップルパイと栗パイを購入。お店にはふくろうのオブジェクトが沢山ありました。
今日の太陽は、望遠鏡で撮りました。太陽活動領域番号12786の黒点はまだ大きいです。
今日のメインイベント半影月食は、最大食分の時は薄雲が出てしまい、ちょとボケた画像になってしまいました。やはり半影月食は肉眼では気づきませんが、写真では判ります。今回の最大食分は0.85とほぼ半影帯に入っていました。食後は雲がどき、いつもの月光になりました。
月は地球の影を右から左に通過していきますので、半影月食は左から右にかけます。次回の月食は、2021年05月26日の皆既月食(月出帯食) です。