今日は天気が良く周囲の緑も増してきました。近所の田んぼも水がはられ田植えの季節ももうすぐです。
今日の月は満月です。模様はうさぎでしょうか。日本ではうさぎの餅つきに見立てられ、世界各地では片腕のカニ、女性の横顔、本を読む女性などいろいろ伝えられています。中国では不死の薬をつくウサギと伝えられ、月の生命力が最大の満月の時に月光浴をすることで長寿、無病息災の恩恵を受けられるとしていました。

六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の朝も晴れ。朝方は屋根が濡れており霜が降りたのでしょうか?。最高気温は29.4℃を記録し一気に夏です。
今日の月。夕方薄雲がはっていたので太陽が沈む前に撮影しました。肉眼では白く見えましたが、高度は高いのに写真では赤っぽくなっています。ちょっと「そらまめ君」で空の状態を調べてみました。微粒子状物質(PM2.5)か光化学オキシダント(OX)が多めでした。気温が上昇した時はOXが出やすいようです。いずれにせよ空が汚れているのでしょう。
「そらまめ君」環境省大気汚染物質広域監視システム
今日のお山には雲が懸かっていましたが、すぐに雲は無くなりました。最高気温は24.2℃(14:37)と夏日一歩前となり外にいるだけで汗も出て来ました。今日は八十八夜です。立春から数えて88日目で、遅霜もこの日までと農家に対して特に注意を喚起するための雑節だそうです。
パンスターズ彗星(PANSTARRS (C/2017 T2))は月明かりで双眼鏡では見えませんが、光度は保っているようです。月があるとボヤっとした尾は写りにくいです。5月5日に太陽にもっとも近づき、5月25日に地球に最接近しますのでこれからが見頃(撮影)でしょうか。
今日の月。半月(上弦の月)のタイミングは朝5時38分でした。
朝は薄雲が有りましたが今日も晴れましたが夜は雲が出てしまいました。裏の木でコツコツと音がするのでカメラを向けてみたらアカゲラが二翼いました。親子でしょうか。
この頃飛行機が低空で遠ざかっていきます。今日は2基の編隊が往復しました。USAF(United States Air Force)の文字と星型のマークが有りましたが、所属空軍のマークは見えませんでした。横浜でもよく飛んでいましたが、ここでは何をしているのでしょうか。それでも低空過ぎます。
今日の月は、下弦の月です。上弦の月と下弦の月は、月が沈むときに弦(欠けている側)が上か下で見分ける説もあります。
昨日撮影したアトラス彗星(C/2019 Y4)です。核が分裂した報告が有りますが、少し明るくなったでしょうか。星がゆらゆらしていたのでちょっとピンボケ気味です。
彗星を星とずらした時間で強調処理して拡大して見ました。核が2個見えますのでやっぱし核が分裂してしまっているようです。