今日の空。昼間はちょっと気温も下がったので、デッキの塗装前の掃除をしました。前回6月に掃除しましたが体調不良と雨続きで再清掃となりましたが・・・夕方からスコールのような大雨が降り乾燥するのに二日三日かかりそうです。
今日は旧暦の7月7日で、昔の七夕の日です。旧暦の7日なので月は七日月で半月の一日前です。22時半頃から雲が去り1時間半ほど眺めることが出来ました。(写真は夏の大三角が西に傾いたため昨日の写真と上下が反対に見えます)


六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の空。昼間は天気が良いのですが夕方から雲が増え曇りとなってしまいます。栗の実も大きくなってきましたが、昨年は虫食いが多かったですが今年はどうでしょうか。
夕暮れに雲間からの月です。撮影用の望遠鏡を出す準備もなく雲りとなりました。
明日8/25は伝統的七夕の日です。20時頃、天を見上げると一等星が3つ見えるでしょう。これが夏の大三角です。頭上の一番明るい星がこと座のベガで、おりひめ星です。南側の1等星がわし座のアルタイルで、ひこ星です。暗い場所ではその間に天の川が見える事でしょう。1年に一回と言いますが、織姫星・彦星の距離は14.4光年ありますので何十倍の光速移動(ワープ)しないと会えません。理工学的に考えると夢が無いですね。
今日の空。今日も霞んで山々が見えません。シオカラトンボが庭の石の上で休んでいました。漢字で書くと「塩辛蜻蛉」ですが、体全体が黒色で、胸部から腹部前方が灰白色の粉で覆われるツートンカラーの色彩で、この粉が塩に見立てられたのが名前の由来で、塩辛とは関係ないようです。(塩カラー?)
20時過ぎ頃から星が見え始めました。薄雲が有りましたが話題となったネオワイス彗星(C2020 F3)にカメラを向けてみました。望遠鏡でと思いましたがとりあえず用意しておいた100mmの望遠レンズで撮影して見ました。もう遠ざかって(1au(天文単位)=太陽と地球の平均距離)小さく見えるようになっていました。
日が変わる頃には、月も現れ火星も見え始めました。
今朝の空。今日も朝から良い天気ですが、低空が霞んで富士山は見えず、八ヶ岳も雲が湧いて見えずでした。清泉寮のライブカメラには観光客が戻ってきたようで、平日いつもは止まらない駐車場が混んできました。
庭のセイヨウニンジボクに、今日は大好きなキアゲハがきました。接写して撮りたいのですが、手元にあった携帯でパシャリ。次はじっくり撮りたいです。
今日の夜空。うしかい座のアルクツゥールス見えたのでネオワイズ彗星を狙って見ましたが雲がどかず残念。東から月が昇って来るのが辛うじて見えました。0時に満月だったので一寸欠けています。8月の満月は英語圏では「スタージャンムーン」と呼んでいるようです。この時期はチョウザメが成熟し、漁を始める頃なので、スタージャンムーンと呼ばれるようになったようです。(スター☆ジャンは横浜地方の星の呼び方です?)
今日の空。雨雲に覆われています。明日からの天気も傘マークが多く新暦七夕の観察は期待できそうもありません。
6月21日の部分日食の写真を整理して見ました(写真の上が天の北になりますので地平線を水平に見ると約90°時計回りの姿に見えたでしょう)。17:10が食分の最大でしたが雲が掛かって撮影できませんでしたが、食分でいくと17:05~17:14が0.48が最大だったようで17:05の写真がその姿をしています。
「食分」とは欠け具合の値です。面積でなく、太陽の直径のうち、どれだけ月に隠されているかを示す数値です。直径の半分まで欠けたら0.5です。