今日の空。朝から青空が広がっています。昼間は天気が持ちましたが、夜はまた曇り空になってしまいました。

今宵も月が西空に見えていました。月はさそり座からいて座に移動しています。この後、霞がかって沈んでいきました。中央上には「危機の海」下には「豊かな海」が見えています。

3+

Derotation処理

今日の空。穏やかな秋空になり、夜も晴れてくれました。夜になって気温がぐっと落ちたせいか、夜空はちょっと霞がかった星空になりました。

今日は月が西の空に輝いていました。これから、木星(22日)・土星(23日)に近づいていきます。

今日の惑星。
木星は、気流が安定せずピントが合わない状態が続きます。18日と同じような模様の位置となりました。

火星はまだ高度が高いので気流の影響は少ないのですがまだまだ揺れています。今回は、撮影した画像は荒かったのでDerotation処理でを4枚合成して見ました。画像のノイズが軽減され、高解像になりました。火星の模様としては2日前と同じでした。右側の横の模様の先が子午線の湾(アリンの爪)左側のインド大陸のような模様が大シルチスです。

3+

C11 DeepSky対応計画

今日の朝空も雲が所々出現。東方面は霞空で月を見つけるのに一苦労しました。夜に入ると雨が降ってきてしまいました。

撮影用望遠鏡をセレストロンHD800からC11に乗せ換えましたが、焦点距離が2800mmのため星雲星団の撮影には向いていないため、F10→F6.3に変更するレジューサを購入しました。合わせて28㎝用バーテノフマスクも購入し、撮影を待期していますが星空が見えません。セレストロン社の製品はビクセンが代理店に変わっていて、日本語の取扱説明書が添付されるようになったようです。赤道儀の取説もほしいのですがもう旧製品なっているのでダメかな。

まずは、小さなM天体のドーナツ星雲をターゲットにしようかなと思いますが赤道儀がついていくかな。

3+

清里の森

今日の空。雲は有りますが天頂は晴れていて月が薄っすら見えています。

お昼は清里の森へ。最近観察会でお世話になっているカフェレストラン「木の里」で食事。沢山あって美味しいです(定食は火・土・日のみ)コーヒー・旬のデザートも付きます。食べ終わった後は芝生広場を散歩しました。下の池は池に映る星の撮影スポットになりそうです。

2+

大望遠鏡

今日の空にはうろこ雲が出ていました。うろこ雲は高層にできる雲で空気の入れ替えが起こっていますので、天気が悪くなる前兆ともいわれています。

今日の月はうろこ雲の間から時々顔を出していました。月齢は25ほどです。今月の新月は17日(土)で、14日早朝には細い月と金星が接近して見えるでしょう。

大泉の別荘地で望遠鏡を破棄するのでよろしければと言われ見たところ、40㎝カセグレンと20㎝屈折の連結望遠鏡が有りました。このままどこかの博物館にとも思いましたが解体の期間が迫っていたため、部品取りだけしました。この部品をどうするかは星仲間と検討です。この望遠鏡での見え具合はスライデングルーフが開かないため覗けず残念でした。数日後には解体されゴミ屑となります。

今晩も曇りで、昼間晴れて夜曇るパターンに戻っています。

2+

準大接近後の火星

今日の空。長く続いた雨も上がり青空が見えました。庭にはキジが親子で動き回っていました。子供がエサを食べているのをじっと周りを凝視して監視していました。月も空高く下弦の月を過ぎた姿で青空に輝いていました。

チェーンソーの切れ味が悪くなったので、目立てをしました。掘り出し物で買ったやすりが合わないため再度購入しました。ピッチ3/8″でも二種類あるようで、丸やすりサイズ4mmと5.2mmがあるようです。

昨晩の火星。雲が多く雲間から撮影しましたが結構クッキリ写りました。眼視でも模様がくっきりと見えました。上空高くの水蒸気が少なかったのかもしれません。いつもでしたら雲間はあきらめていましたが、撮ってみるべきですね。倍率を上げるバローレンズの選択を間違えてしまい、いつもより小さいです・・・まだ準大接近時の大きさが有るのでまだまだ見頃です。

3+

季節外れのひまわり

今日の空も曇り空。季節外れに種を蒔いた、明野のひまわりがやっと開花しました。コスモスは満開で、ダリアはいくつも散っては咲いてはを繰り返しています。

今日は火星が準大接近でしたが、雲が多く撮影はあきらめました。時折マイナス2.6等の赤い輝きを見せてくれていました。昨日の二度目の挑戦画像ですが変わり映えしませんでした。中央左寄りの目玉のような模様が「太陽湖」と呼ばれています。中々このボケ画像から脱皮できません。台風も近づいているので気流の荒れない日はいつ来るのでしょうか。

最後に月。

3+

火星準大接近前夜

今日の朝空は曇りですが、高層雲が多くなってきました。夕方はまばらなひつじ雲が夕焼け色に染まりました。

国際宇宙ステーションが北の空に見えるとテレビで伝えられたので慌ててカメラを向けてみました。1つの線が15秒ですので45秒ほど左から右に行く姿を見ることが出来ました。そういえば星空を見るのも久しぶりです。

火星を見てみましたが、気流の影響でゆらゆらです。撮影して見てもボケボケでした。また時間が経ってから撮影して見ましょう。明日、地球との距離が今シーズン最も近く(0.4145au)なります。後2か月ほど観察できるかなと思っています。

今日の月の雲が行きかう中でゆらゆらでした。

2+

中秋の名月

今日の空。

今日は中秋の名月(芋名月)です。満月は明日午前6時頃ですが、旧暦の8月15日になります。月の満ち欠けが29.5日のため旧暦の15日が満月の前になることが多いです。

今年も甲州台ケ原の金精軒製菓の月見だんごをお供えしました。次は「後の月(十三夜)」で10月29日です。

今年の月はちょっと小さめだなっと思ったら、3日後最遠の月でした。今月は満月が2回あり、2回目の満月はブルームーン( Blue Moon )と呼んでいるみたいです。また、10月31日の満月は月の距離が最遠の日となり、スーパームーンに対して「マイクロムーン」とか「ミニムーン」と言ったりします。

3+

快晴

今朝は雲一つない青空。でも時間が経つにつれ筋雲が出て来ました。夜は曇り空・・・

昼食は近所のスーパーに出店したラーメン屋「マルキン本舗」で百年味噌ラーメンをいただきました。炙り豚まで付けると年寄りには多すぎました。

月は日が変わる前に薄雲の中に顔を出しました。月の周りにプラズマが光っているように映りました。明日、中秋の名月です。

3+