投稿日: 2025年7月11日2025年7月12日夜は曇りが続く 今日の早朝も曇り空。梅雨前線が復活して今晩も曇り空。なかなか梅雨明けしません。 今日の太陽。薄雲が有ったのでシーイングは悪いです。 👍いいね 2+
投稿日: 2025年7月9日2025年7月10日十三夜月 今日の空。最高気温30℃越えの日は7日も続き、今日も暑いです。 今日は月が見えました。月齢は14.0で明後日(11日)5時32分に満月となります。月の高度が15度ぐらいしかないので大気の影響(水蒸気も多い)で赤っぽく見えていました。 👍いいね 2+
投稿日: 2025年7月4日2025年7月6日地球が遠日点通過 今朝は雲の中? 今日の太陽は、地球が遠日点通過(1.016644天文単位、1億5208万7737km、太陽の視直径31′28″)日です。 1月4日が地球が近日点通過(0.983327天文単位、1億4710万3686km、太陽の視直径32′32″)でしたので大きさ比べ。左が今日、右が1月4日です。498万4051㎞違い約96.7%小さく見えています。 👍いいね 2+
投稿日: 2025年7月3日2025年7月4日三方 今日の空も雲が多く安定していません。 太陽も薄雲で包まれていますが、日差しは厳しく暑さは収まりません。(太陽表面のムラは薄雲です) 昨日の三方の山々。積雪は無くなりました。(八ヶ岳は雲がかかっていますが雪は有りません、富士山は左側に少しありますが) 八ヶ岳南アルプス富士山 👍いいね 2+
投稿日: 2025年7月2日2025年7月3日星空が見えるとなぜだか月が有ります 今日の空。今日も午後から雷鳴が聞こえています。 今日の19時ごろの月は月齢7.0で雲の間から見えました。明日の4時30分に半月となります。 今日の夜空南の空は月明かりと霞で白っぽく見えていて、天の川も薄っすらです。 東の空は夏の大三角と天の川が見えましたが半月近い月明かりで、こちらも天の川が明るくありませんでした。 👍いいね 2+
投稿日: 2025年7月1日2025年7月2日大雨 今年も後半に入りました。朝は曇り空でしたが気温は上昇、最高気温は33.2℃となりました。今月の天文イベントは明け方月との接近:21日プレアデス星団、22日金星、23日木星7月30日:みずがめ座δ(デルタ)南流星群 午後には入道雲が出てきて、雷を伴った俄雨が降りました。 今日の太陽。パラパラと黒点群が見えますが、北半球に6群・南半球に5群、計11群あるようです。 👍いいね 2+
投稿日: 2025年6月29日2025年7月1日雲 今日の朝の雲は羊雲。 夕方には「葉巻型」雲が見えました。飛行機雲でしょうか、部分的に見えるのも珍しいです。 月は月齢4です。6月3日には上弦の月(半月)になります。 👍いいね 2+
投稿日: 2025年6月22日2025年6月23日夏の大三角 今日の空 今日の太陽。左から現れた黒点群は発達してきているようです。 今晩は就寝前に星が見えていました。雲がはっていますが夏の大三角を見ることが出来ました。明日も早起きなので写真だけ手持ち撮影しました。 👍いいね 2+
投稿日: 2025年6月21日2025年6月22日夏至の影の長さ 今日の空も朝夕曇り空でした。 今日は「夏至」で太陽の南中の高度が一番高く 77.594゚でした。太陽は出 04:25 南中 11:48 没 19:11 で、昼の時間は14時間56分もありました。 120cmのポールに対して影は33cmありました。冬至・秋分の日・春分の日も計ってみましょう。小生の身長177㎝なので影は48cmだったのでしょう。 今日の太陽画像。 👍いいね 2+