夏の天の川

今日の空。青空になり、月が見えていました(上中央隅)。月は明日下弦の月になります。
夕方は、スコール状態の雨が降りました。

天の川。先日(7/17深夜)の天の川です。月没後によく見えていました。今は月出も遅くなり、夏の夜空ですので、毎日これくらいに見えればと思っていますが、天候が今一です。
中央下がいて座、中央上がわし座でアルタイルが輝いています。左中央は土星です。

2+

セイヨウニンジンボク

今日の空。台風の影響なく朝は青空を迎えました。

朝の月。昨晩は曇りで見れませんでしたが、朝方西空に見えていました。

今日の花。ネムノキの花が咲き、セイヨウニンジンボクの花は満開です。セイヨウニンジンボクは開花期が長いのでしばらく楽しめるでしょうか。

3+

立待月

今日の空。夕焼けが綺麗だったので夜晴れるかなと思っても曇り空。

今日の月。夜半に雲間からちょっと顔を出しました。満月二日後の月は「立待月」今か今かと立って待つうちに月が出ると言われたことからついた呼び名です。今日の月出は20時43分でしたので、ちょっと遅いですね。月の縁がこのところ波打っていないので気流が安定しているようです。

昨日の木星。今期2回目の撮影です。

展開図。2枚の写真しかないですが地図化してみました。全体を表すには最低4枚は必要です。

昨年のマップ。(今シーズンから北を上にしているので反転しています。)

2+

満月の呼び名

今朝の空は取り損ねましたので北杜市観光協会のライブカメラより。霞空になってきて富士山が見えません。

今日の月は満月で「バックムーン」(雄鹿の角が生え変わる時期)と呼ばれていますが、曇り空で見ることはできませんでした。知り合いより1年間の満月名称のカードを頂きました。左上の穴は5mmで図のように見ると満月の大きさですが、注意して毎月見ると月の大きさが違うのがわかるでしょう。5円玉のと同じ大きさです。5円玉の孔径5mm、50円玉の孔径は4mmだそうです。

2+

ナイトコンテンツ

今日の空。午後は夕立で、雷が午後4時ごろ近くに落ちたようで雷鳴が大きく響き渡りました。

今日の月は14番目の月です。

プロジェクションマッピングのデモ&星空さんぽ。昨年度に勉強した、ナイトコンテンツのデモを実施しました。機械の操作の確認とガイドのデモを行いましたが、実際に自分ではうまくいくでしょうか? 

星空さんぽは雲が出ていましたが、月が出てきたので実施。その後、夏の大三角、北斗七星が出てきてひとまず安心、おまけは土星も見えてお客様とwin-win。

2+

真夏日続く

今日の空。真夏日が6日続いて、午前中晴れから午後は夕立のパターンになってきています。

今日の月は13日目の月でした。月出の頃はオレンジ色で大きく見えています。夜空は雲が多めでしたので木星撮影は諦めました。

2+

最近の月

今日の空。雲が多いですが晴れのち夕立で毎日雷が鳴っています。夕焼雲は昨日の夕空です。

今日の月。19:24に最近でした。

どのくらい接近かと調べてみると、36.5万㎞だとそれほどでもありません。

2+

今年の土星

今日の空。青空と暑さが続いていますが、少し透明度が悪くなってきたようです。

今日の月も雲間に見えました。

土星も17日に今期初撮りしました。観測所の周囲の木が邪魔をして2枚しか取れませんでした。4枚以上でDeRotation処理したかったのですが当日のシーイングの良さで綺麗に撮影できていました。昨年の土星と比べて輪の傾きが小さくなっているのが解りますが、土星らしいです。これからも輪の傾きがだんだん水平となり2025年には輪が見えない状態になります。

昨年の土星。

2+

木星 今シーズン初撮り

今日の空。今日も青空で最高気温33.7℃で今シーズンの最高気温!。この地での最高気温は2013年8月11日の36.5℃で、この頃から異常な暑さになっているようです。こんな暑さの中、午前中に芝刈りをしました。

今日の月。夜は曇り空で見えまいかと思いましたが西に沈む頃見えました。

今シーズン初撮りの木星です。17日の撮影ですが、この日の透明度は素晴らしく(9/10)、シーイングも6/10でした。木星の衝(地球に一番近づく日)は8/20で視直径 49.1″となり、まだ大きくなり観測シーズンです。今年の木星面は小さな斑点が多いようで、縞も細いように見えます。望遠鏡の光軸調整をしていないのでピントが甘いようなので確認してみましょう。
※今シーズンから北を上にしていますので大赤斑は下側になります。

2+

梅雨明け

今日の空。青空が出て、梅雨明け宣言がされました。夕焼けも見え、西側の雲もなくなってきたようでしたが、期待した星空にはなりませんでした。明日期待です。

月も見えましたが、薄雲の中で光っていました。月齢は6.3でした。西側の低空には金星と火星が見えるはずでしたが雲で見えませんでした。

2021/7/16 17:17 Nikon D600

2+