宵の明星

今日の空。雲の発生も少なくなり、夕焼けもきれいに染まります。30度越えの暑さはまだ続いています。

今日の宵の空。金星が目立って輝いています。光度はー4等ですので1等星の約40倍も明るいのです。

今日の月と太陽。月は本日半月ですが、16時頃のためまだ膨らみがあります。太陽の黒点は右側に回っているのでだんだん小さく見えますが、まだ群を成しています。

今晩は木星・土星を撮影しましたが、雲が行きかい大気の状態が悪く、ピンボケ状態でした。

2+

8/26の木星

今日の空。熱中症警戒アラートがまだ出ています。

子の刻の月。明日が半月(下弦の月です)。

今日の太陽黒点は発達していないようです。

8/26の木星。木星面の状態がわかるくらいになりました。

昨日の木星。さすがに揺らぎが大きかったので、模様は浮き出ませんでした。ほぼ上の写真と同じ向きです。

2+

天の川が良く見えました。

今日の空。霞んでいますが良く晴れています。山梨県熱中症警戒アラート 第2号も出て暑く月曜日まで続きそうです。

太陽黒点が発達して小さな塊が出ています。もう少し大きくなりそうな気がします。明日も撮影してみましょう。

今日の星空観察会。天の川がはっきり見えて、現地到着時はガイド側も見入るほどでした。もう、秋の星座案内の季節になってきてアンドロメダ星雲も見える頃になりました。観察会が終わり自宅に帰ってから木星・土星を撮りましたが、高倍率では揺らぎが大きく条件は悪かったです。

木星の撮って出しは、こんな感じでした。さらにデジタル処理してもあまりいい結果ではなさそうです。iOpton赤道儀の初稼働でしたが、極軸調整が今一の割にはバックラッシュが少なくよく追尾してくれました。

2+

3週間ぶりの木星

今日の空は、いつもの空より変化があります。夕焼けは短時間で終わりました。

今日の夜空は薄雲もありましたが、全体的に星空を眺めることが出来ました。湿度が高く透明度が今一ですが、写真では天の川が写りました。

月も21時半ごろに昇って来ました。

透明度が今一で、薄雲が流れていますが「木星」を撮影してみました。撮って出し(RegiStax処理後)ですが、これから画像処理していきます。

3+

宵の明星

今日の空。少しずつ青空が見え始め、気温も上がってきました。

宵の明星。曇り空で西空の金星は見えないと思っていましたが低空に-4等で光り輝く宵の明星が見えました。この時の高度は6.6度でした。これから10/30に東方最大離隔を迎えますので来年初めまで、西の空に輝く一番星を見ることが出来るでしょう。

日が変わるころ星空が見えてきて月が見えました。すでに満月を3日超えています。

2+

タイムラプス

今日の空。天気の悪い日はまだ続きます。夕焼け空が少し見え西の空から雲が無くなるかなと思いましたが、夜は月が時々見える程度でした。

今日の月。雲が行きかう中でしたのでシャープさに欠けます。望遠鏡を出したいのですが、地面が濡れており諦め続けています。

8/12のペルセウス座流星群の連続写真を動画(タイムラプス)にしてみました。SiriusCompというソフトで15秒で撮影した47枚の写真を10秒弱で動画にしました。当日はカメラをかなりの頻度で左右に振っていたので、長めの動画にはなりませんでした。次は、動画撮影で流星を撮影してみたいですね。

2+

青空

今日の空。霧がかかっています、というよりか雲の中です。

夕刻から青空が見えました。夜は雲の移動が速いですが星空を部分的に見ることが出来ました。

お月様も久しぶり。今宵は月光浴ですが、南中高度も28度と低く窓からもよく見えました。月齢も10近くになり星空撮影は難しくなり、22日にはスタージェンムーン(チョウザメ)と呼ばれる満月になります。・・・星空が見えると明るい月が見えるパターンが続きます・・・

2+

月齢27

今日の空。夕焼けはおとなしく、夜は曇り空でした。。。

今日の朝の月。細くて見つかりませんでしたが、双眼鏡で位置確認して撮影しました。月齢は29.6で新月になりますので、8月8日の22時50分です。

2+

雲間の星空ガイド

今日の空。昨日と同じよう空です。

朝方は月も見えています。だんだん細くなって8日には新月になります。

今晩の「星空さんぽ」。最初は雲量5といったところで、ところどころに見えている星空の解説。最後は土星・木星の望遠鏡での観望。このところ晴れない天気での雲間を追ったガイドは大変です。低空に輝く星は木星です。

2+

蝉と蜂

今日の空。今朝は暑い雲に覆われていました。夜はまた曇り空。。。

朝の月。雲が無くなった10時ごろから月が見えました。

今日この頃にぎやかなアブラゼミと、熊蜂が元気です。

2+