M57 リング星雲

今日の空。青空が広が広がり良い日中でしたが、夕方からまた曇りだし薄雲の中、所々星が見える夜空になりました。撮影はやめて、時々外に出て星空観望。

朝の月。6日が新月なので三日月に近い形です。

昨日撮影した、こと座のリング星雲。ちょっと露出を抑えすぎたかもしれませんが、小さいリングがよく映りました。リング状に見えることで有名な惑星状星雲。環状星雲、リング星雲、ドーナツ星雲(英名はRing nebula)などと呼ばれ、星の一生の終期に放出されたガスが球状に広がっていて、中心星からの紫外線を受けて蛍光灯のように光っています。

2+

木星の地図

今日の空。昼間は良い天気で午後から芝刈りをしました。夕方からまたまた曇り空。

今朝の月は半月(10:57)で下弦の月です。

木星の8/30~9/23撮影分が360度になりそうだったので、WinJUPOSで地図を作成してみました。

一ヶ月半前と比べてシーイングが悪くなっていますので、見比べて変化はよくわかりませんでした。

2+

南の爪

今日の空。今日は青空で夜も期待しましたが、雲の多い星空でした。

今日の太陽。小さな黒点が数個見えます。右側にもあるのですが淡いです。

今日の金星。夕方の西空に明るく輝いています。金星の上の星はてんびん座のα星ズベンエルゲヌビ (Zubenelgenubi)(2.75等星)で二重星です。変わった名前なのでググって見たら「南の爪」を意味し、昔さそり座の一部だったそうです。(画像を拡大したら二重星の片方(5.15等星)が見えました)

今日の月。月出は19時30分頃でしたが雲が有りました。撮影した時間も薄雲がかかっていていましたので、月の周りが薄明るく写っています。木星も撮影してみましたが、ピントが合わないくらいボケて見えました。

2+

中秋の名月

今日の空。ほぼ雲なしの良い天気でした。が、夕方からまた曇り空・・・。

今日は中秋の名月。月出は雲で拝めませんでしたが、21時頃に見えるようになりました。今年は朝8時55分に望を迎えたばかりで、十五夜の月=望月(満月)にふさわしい、ほぼ完全に円い姿の名月でした。

今年も金精軒の月見だんごで愛(め)でました。

昨日の木星が仕上がりました。RGB+IRパス(モノクロ化)の画像ではディテールが出ますが大赤班が薄くなりました。彩度が低いのでもう少し色付けしたいのですが、あまり触りすぎると現実味が無いのですがもう少し触ってみます。

RGB画像では、大赤班の色がしっかり出ています。

IRパスフイルターのモノクロ化画像です。縞模様の観察にはこちらで変化を見た方が良いかも。

3+

青空

今日の空。低空に雲がありますが、台風一過の青空が広がりました。青さが有りませんが、湿気が多いのでしょうか。田んぼの稲もあちこちで収穫が始まりだしました。

今晩は、夕方から曇りだし曇天。星空観察時間帯は小さな隙間から、月・木星が見える程度。・・・なぜか22時ごろから星空が広がり、月-木星-土星が並んでいるのが良く見え月光浴が出来ました。カメラのセンダークリーニングも終わり、今日の月は望遠レンズで撮影。木星・土星もIRパスフィルターを加えての初撮影しました。シーイングが悪く模様が良く見えませんでしたが、明日デジタル処理をします。

1+

月と木星が接近

今日の空。昼間は台風の影響で雨空でしたが、影響は有りませんでした。

今日の月。日が変わる直前に晴れ間が出てきて、月と木星が接近している姿が見れました。間隔は約5度でしたので、双眼鏡で同一視界に入ったでしょう。昨日は土星に接近でした。明日は月-木星-土星の並んだ姿が見えます。

月の望遠レンズでの撮影。いつもの撮影カメラが修理中なので、最近眠っていたCanon EOS Kiss X8i(改)で撮影しました。200mmの望遠レンズなので小さく写りますが、シャープ処理でクレータが良く見えるように処理しました。
明日は13番目の月となり、21日は中秋の名月となります。

2+

今日は月だけ

今日の空。昼は良い天気になりました。

今日の夕方には、東の空に月が見えていたので、雲に隠れないうちに撮影しておきました。で、結局この後月は雲にかぶさりました。半月も星空を見れていないと15度(腕を伸ばして親指を立てたグーぐらい)も西に回転しているので、東の空の秋の星座が気にかかります。

2+

日暈

今日の空。言うまでもなく曇り。

昼間と夕方に日暈が見えました。左側は11:05分頃で、フォーサイズサイズカメラの9mmなので写野角は88×72度で暈の大きさは直径35°程でしょう。2枚目は17mmなので写野角は54×42度です。

太陽の黒点は縁側に回り小さく見えます。月は半月(綿密に言うと明日5:39)で霞んで見えましたが、月暈は見えませんでした。この後は曇り空となりました。

1+

太陽黒点が一杯

今日の空。朝は曇り空でしたが、回復しました。夜に向けて惑星カメラをセットしましたが、夜はまた曇り空。

今日の太陽。いつの間にか黒点が複数発生していましたので、望遠鏡で撮影してみました。このカメラだと黒点のコントラストがあまり出ないようです。

今日の月。日没(18:07)直前の三日月を自動導入の赤道儀で位置を確認して、望遠レンズで撮影してみました。位置が解ればこの時間でも見つかります。

本日は水星-月-金星が並んで見えるはずでしたが、水星は雲の中で、月と金星は雲に邪魔され、まだ明るい内にしか撮れませんでした。金星判るかな、黒く飛んでいるのはトンボたちです。

2+

惑星写真

今日の空。種まき時期が遅かった「明野のヒマワリ」も全部開花しました。

今日の月。西に傾きながら沈んでいきます。新月は9/7で9/9・10には金星とランデブーです。

8/30に撮影した、木星と土星です。当日は大気の状態が悪くボケた画像から脱皮できませんでした。秋に入ると気流が安定しないようで、昨年の9月は2ショットしか有りませんでした。

2+