太陽でも撮影しましょう

今日の空。昼間は晴れ、夜は曇り空で月も見えません。昼の気象衛星ひまわりの画像を見ると縦に雲が発生していて、あまり見ない雲です。

今日の太陽。夜は曇りで撮影できる天体が無いので、太陽を撮ってみました。左上の黒点群番号13053が大きくなりそうです。

2+

四日月

今日の空。最高気温33.2℃で、少しは厚さはしのげたかなと思います。夜も晴れるパターンになってきましたが、台風第4号がすでに沖縄なので6日頃やって来て天気は崩れそうです。

今日は月だけよく見えました。昨日が三日月でしが、まだ細い月が綺麗でした。

今晩の空。霞んでいたので、街明かりの色かぶり抑止フイルターKenko STARRY NIGHTを使いましたが、目で見たとおり霞んでいます。左側が天の川です。

2+

最高気温

今日の空。気温もぐいぐい上がり32.5℃を記録しました。富士山の雪もわずかになっています。

夕方には南アルプス方面は雨なのか、霞んだ甲斐駒ヶ岳になりました。

月が久しぶりに見えました。新月は29日ですので、7/2には三日月が見えそうです。

2+

明け方の惑星集合

今日の空。午後には少し晴れましたが、気温・湿度ともに高いです。

明日の明け方には、惑星・月が集合しています。画像は3時35分頃でですが、空がまだ暗い3時15分頃までに見ると並んだ姿が観察できるでしょう。日の出は4:30頃です。

2+

太陽と月

今日の朝・夕の空。スッキリしません。

昨日の太陽。細かい黒点がまばらに発生しています。

昨夜の月です。

寝る前に外に出たら満天の星でした。北の夜空。日が変わる頃には北斗七星は沈みかけています。左端はうしかい座のアルクツゥールスで右上はこと座のスピカで春・夏の一等星が見えています。

南の空。いよいよ天の川が見えるシーズンです。

月出は22:46ですが、山の関係で23:30頃顔を出しました。

2+

月が薄っすら見えました

今日の空。最高気温も15度程で肌寒い一日でした。

日の変わる前に雲の隙間から薄っすら見えました。スッキリしない月ですが月明かりで地面が明るく見えました。月はいて座を移動中で、地球から最近の月で距離は35.78万km。来月7/14はスーパームーンです。

2+

13番目の月

今日の空。やっと夕方には晴れ、月明かりのある夜空を眺めることが出来ました。

今日の月。月が南中しても高度35°ぐらいしかないので傍の木が邪魔します。今後はもっと低くなり16日には高度25°になります。

パンスターズ彗星 PANSTARRS (C/2017 K2)を撮影してみましたが、満月に近い月の影響で背景のかぶりが大きく彗星があまり浮かび上がりません。次の撮影好期は月が昇る前の16日以降です。

6/3のパンスターズ彗星 PANSTARRS (C/2017 K2)の写真処理を忘れていました。こちらは月が無かったので尾が上方にわずかに写っています。

2+

霞んだ月

今日の空。朝の雲は厚く、濃いグレーでした。今日も草が伸びたので芝刈りをしました。

今夜も曇天でしたが、日が変わる前に雲間に霞んだ月が見えました。月も明るくなってきたので星空観察は3等星まででしょうか。

2+

駅弁

今日の空。所々に雲が沸いていますが良い天気です。今日の八ヶ岳は大泉からです。

お昼にJR小淵沢駅の駅弁「ワインのめし」を買って来て食べました。持った瞬間軽いかなと思いましたがボリュームは有りました。やっぱ汽車に乗って窓から景色を楽しみながらワインを傾けて食べるのがいいですね。

今日の月。地球照を撮りたくて、BORG77EDIIを持ち出して撮影してみました。

地球照。まだ薄明が明るかったのですが、木陰に隠れる前に撮影しました。

3+