部分月食見え始め

今日の空は、午前中曇りから午後は雨空となってしまいました。

19日の部分月食の写真の整理を始めましたが、曇り空の中の撮影だったため、画像処理に時間がかかっています。まずは雲が切れて見え始めた画像です。月食の本影の開始時間(16:19)から1時間経っているため食分は0.7になっていました。

2+

部分月食 その2

今日の空。晴れ渡っています。

昨日の部分月食の比較明合成しました。2分30秒間隔でシャッターを切りました。月が無い・薄いところは月に雲がかかっていました。
・日本全国で見られる次回の皆既月食は、2022年11月8日に起こります。
・日本全国で見られる次回の部分月食 は、2023年10月29日です。したがって、 日本全国で見られる次回の月食は、 2022年11月8日 に起こる皆既月食 となります

傍の昴とのツーショットを食の最大時に撮りたかったのですが、40分過ぎの食分0.38になってしまいましたので月が眩しいです。食の最大時に星空が浮かび上がった姿を撮影したかったのですが、雲に邪魔されて残念でした。

今日の月は満月の次なので、十六夜月(いざよい)です。月が出てくるのをいざよう(ためらっている)ようだとして呼ばれています。また、望月(満月)を過ぎて出ることから「既望(きぼう)」とも呼ばれています。

2+

限りなく皆既に近い部分月食

今日の空。夕焼けが綺麗でした。

今晩は、限りなく皆既に近い部分月食でした。月出は低空に雲があり欠けゆく姿はあまり見えませんでしたが、最大食前からは雲の間から見ることが出来ました。今日は最大食の時の写真を紹介します。

2+

ダイヤモンド甲斐駒ヶ岳 2日目

今日も良い天気でしたが、夜になって曇ってしまいました。しし座流星群の極大は深夜ですが雲がどきそうもありません。
バラがまた一輪だけ咲いています。

ダイヤモンド甲斐駒ヶ岳は、太陽がかかった時は雲の中でしたが、沈む前に顔を見せてくれました。明日も見えそうです。

月は雲間のタイミングで撮影。19日は満月で、ほぼ皆既の部分日食です。

月食の最大は18時3分です。月の高度が低いので東の空が開けた場所で観察しましましょう。

当日は、北杜市高根町の高根クラインガルデンで観望会を行います。晴れればポスターのような月食が見れます。

2+

トンネル

今日も青空。夜は晴れましたが月が眩しいです。

月。天気が良い割にはシーイングが悪いです。

昨日撮影した、C/2019 L3 アトラス彗星です。こちらは尾がわずかに確認でき、エメラルド色が出ています。この彗星も12月末から来年1月初に10等星で見れそうですが、日心距離(太陽との距離)が3.5au(1au=太陽と地球との距離)もあるため大きな尾は期待できません。

2004年に公開された映画「いま、会いにゆきます」の最後の場面に出てくるトンネルを見つけました。北杜市大泉町西井出の甲斐大泉駅の2kmほど西側にあります。この映画泣けちゃいます。

地図

1+

彗星 67P

今日の空。日中は雲が有りましたが、日が暮れてからは晴れ渡り、月も輝いていましたが星空はしっかり見えました。

今日は望遠鏡で月を撮影しました。気持ちシャープさが有ったので木星を撮影してみましたが、ユラユラでした。

木星。西に傾いてきて南アルプスの上昇気流の影響で、この地での観測はシーズンオフでしょうか。

彗星。67Pがふたご座とかに座の間を移動中で、尾も見える情報が有りましたので撮影してみました。まだ低空で月の影響もある時間だったので薄っすら写っています。12月末に最大光度になりそうなので、これもまた楽しみです。

2+

薪ストーブ点火

今日の空。雲が低かったですが、昼間は晴れ渡りました。

韮崎のラーメン屋が気になっていたので、本日食べに行きました。食べたのは「濃厚味玉ラーメン」で横浜家系ラーメンに似たラーメンでした。私も好みですが、濃いスープ味・麺太目の好きな方好みです。

夜の気温が風と共に冷えてきたので、薪ストーブの今シーズン初点火です。今年は45cmの薪ではストーブ内ぎりぎりなので、30cmにカットして試し焼きです。最初の燃えが勢いがなかったので温度上昇にちょと時間がかかってしまいました。焚き木をもっと入れないといけないかもしれません。

月は薄雲に隠れていました。一週間後の19日の満月時には、ほぼ皆既月食の部分月食が有りますので楽しみです。

3+

極軸合わせ

今日の空。青空が広がりましたが、やや風の強い一日でした。月の位置が低いので富士山と一緒に撮影することが出来ました。

太陽の様子は今日も変わらず。地球から見た自転周期は27.3日なので1日で13.2度右に回転しています。

月。赤道儀のコントローラを点検に出し帰ってきたので、月を自動導入してみてフルサイズカメラで撮影してみました。シーイングが悪かったので、シャープ処理を強めにかけています。3時間半後の21:46に真半月になるので影はまだ真っすぐでは有りません。
この後、赤道儀の極軸をiPolar電子極軸望遠鏡で合せましたが、パソコンとの接続でてこずりました。慣れた極軸望遠鏡で合せた方が簡単です。

2+

星空観察会

今日の空。昨夕の霧空から天気は回復しました。庭の草むらに紫の花が2輪咲いています。調べてみたらサフラン(番紅花)のようです。アヤメ科の多年草で、めしべを乾燥させ香辛料になるそうです。

今日の太陽と月。太陽には黒点群が3つ見えます。月は明日11日に半月(上弦の月)となります。

「星見里(ほくと)の会」の定例観察会を清里の森音楽堂前の芝生広場で実施しました。低空に雲が発生していましたが久しぶりの星案内が出来ました。清里の森は標高1350m程あり気温も下がり、風も有りで冬の寒さがやってきました。

2+

金星食

今日の空。昼間は雲が出て、雲合いから金星食の観察になりました。

金星食の食の入りは、雲で確認できませんでした。その後ずっと待つこと第3接触(月縁から出現)を期待。雲がすっと引き第4接触(金星が完全に顔を出す)瞬間から撮影できました。でも7分程でまた雲の中へ消えてしまいました。月も肉眼で見え、マイナス4等の金星も肉眼でも写真のようにしっかり見えました。位置さえ解れば昼間でも観察できるのですね。

金星食後の雲の間から。月の移動は早いです。

1+