今日の空も白いです。

雲の隙間から日差しが射してので、太陽を脱影してみました。前回と比べて黒点が増えていて活動は活発の様です。

16時ごろ空が真っ黒になり、霰(あられ)が降ってきました。

久しぶりに月(月齢 4.9)が見えました。右下には木星(光度 -2.1等)が光っています。すぐ右にはβTau (おうし座) エルナト(光度 1.65等)が見えています。

ふたご座(立ち位置)。上側にカストル・ポルックス・火星の順で並んでいます。火星は左上に移動して後10日ほどで横一列に並びます

3+

明日から新年度

今日で3月も終わり明日から新年度です。退職してから年度感はありません。
今日の空もはっきりしませんが、寒いです。今晩も雨・雪になりました。

桜も花芽は大きくなり先はピンク色になりましたが、寒さで開きません。

今日の太陽は午前中見えていました。大き目の黒点群も見えて来ました。

2+

スイセンの花が咲きました

今日の空はやっと山が見える程度。

梅の花は満開で、そろそろ花弁が舞いそうです。

スイセンの花が開きました。午前中は蕾でしたが午後に花が開きました。

今日の太陽。シーイングが悪く画像の鮮明度が悪いですが、今年最少の黒点数かもしれません。

2+

太陽面の黒点は4個

今日も黄砂・花粉の影響で空は霞んでいます。

今日の太陽は黒点群が見えないと思いましたが、左端から出てきました。

国立天文台 太陽観測科学プロジェクトのスケッチ。右下縁にも1個あるようで、全部で4個

2+

黄砂

今日の空は黄砂で茶色くかすんでいます。近辺の山々の姿も見えません。

天気情報。気象衛星ひまわりの画像でもはっきりわかります。

今日の太陽。右縁の黒点群が隠れたら、無黒点になるのでしょうか?

2+

火星、小さくなりました

今日の空も昨日に続き霞んでいます。

今日の太陽。急始型地磁気嵐が活発の様です。
磁気嵐は、地球の磁場が大きく乱れる現象で、電力網や通信、人工衛星、オーロラなどに影響を与える可能性があります。とのことですが、大きなニュースは出ていません

今晩は木星・火星を撮影してみました。まずは火星から画像処理。
火星は小さくなっていますが、天頂付近にいるのでまだ模様が確認できています。

地名をステラナビゲータで表示してみました。見頃の大シルチスの模様は過ぎていました。。。

2+

春分の日

今日の空。昨日の雪で冬の南アルプスに戻りました。

八ヶ岳は新雪をかぶり白く輝いています。

今日の太陽。今日は春分の日で、昼と夜の長さが同じになりました。
この地では、日の出が5時45分、日の入りが18時03分で昼の時間は18分長いです?日の出・日の入りの定義は太陽の上辺じょうへんが視地平線または水平線に一致する時刻で大気の影響により地平線が浮き上がって見える効果=地平大気差を35′8″考慮としています。
暦Wiki/日の出入りと南中/日の出入りの定義 – 国立天文台暦計算室

2+

今晩夜遅くから雪

今日の空。今晩夜遅くから雪になるようです。

今日の太陽。以下は国立天文台 太陽観測科学プロジェクト情報
***** Relative Sunspot Numbers *****
Region g f 10*g + f
——————————————
North 6 31 91
South 5 36 86
Whole 11 67 177

2+

太陽黒点

天気は良いですが山はすっぽり雲をかぶっています。

今日の太陽は黒点群がまばらに散らかっています。

今晩は星空が綺麗に見えましたが、月出が20時42分だったので鑑賞時間は20時30分頃まででした。月明かりを受けた雪山もきれいです。(レンズか画像処理で虹のような輪が出来ています)

2+