月面観察

今日の朝空。雲が湧き出してきました。

今日のホテルでの観察会。月が見えるので、望遠鏡で観察会を開催。雲間に見え続ける上弦の月を観察していただきました。
「静かの海」はアポロ11号が着陸したところで人気でした。

2+

9/30の木星と土星

今日の空。3日連続の朝の快晴。夜も星空が見えましたが、薄い雲が掛かっており星空写真は諦めました。
エナガが一つの木に集まりにぎやかでした。

今日の太陽と月。気になっている太陽黒点群13112が良く見え始めました。ちょっと大き目かも。月は薄い雲が掛かっていましたが気にならないぐらいです。明日は上弦の月になります。

9/30の木星と土星。気流の状態が悪く画像処理に時間がかかりました。土星は西に低いので気流の影響をもろに受けています。

2+

ズィーティーエフ彗星 ZTF (C/2022 E3)を撮影

今日の空も青空で、やっと晴天率の高い地域が戻ってきましたかな。

ズィーティーエフ彗星 ZTF (C/2022 E3)を撮影してみました。前回撮影が6/22なので3ヶ月程の御無沙汰です。
近日点通過時刻 2023年 1月12.78396日 TT なので、これからが楽しみです。
ビクセンの赤道儀SX2にワイヤレスユニット付けて初稼働ですが、1スターアライメントで彗星にたどり着けました。レポートは後日になります。

太陽。左側から出てきた黒点群は大きくなりそうな気がします。

月。移動中でも撮影できるようOM-1のズームレンズ14-150mmを購入しました。

2+

富士山に初冠雪

日が変わってから星空が見え始めたようで、今朝は八ヶ岳ブルーが戻ってきました。夕方は雲が出てきましたが、夜になって満天の星空になりました。

富士山に初冠雪。平年(10月2日)に比べて2日早く、昨年(9月26日)に比べて4日遅い観測です。

月一回の「ふじみ星空観察会」に参加しました。今晩は最高の星空で、ディスプレイでの説明と実際の星空をガイドしてくれました。
今日の望遠鏡観察は、月・土星・木星。はくちょう座アルビレオ・こと座ダブルダブルスター・こと座のベガ、こと座のM57:リング星雲・こぎつね座のM27:あれい状星雲・アンドロメダ銀河を見させていただきました。

太陽・月。月は久しぶりの撮影ですが、新月から4日経っていました。

2+

今日の太陽

今日の空。このような曇り空ですが、気温は高いです。一ヶ月ぶりに芝刈りをしました。

今日の太陽。雲の隙間から撮影ですが、黒点の様子は解ります。

2+

木星が衝、でも見えず

今日の空。秋の雲の代表、羊雲が出ていました。今晩も夕方から曇り空になってしまいました。

今日の太陽。画像処理方法を変えてみました。中間調・ハイライト調整からレベル調整でコントラストをつけてみました。黒点がはっきり見える様になった気がします。

24日21:40頃の東の空。冬の一等星ぎょしゃ座のカペラ、昴が昇って来ました。
右側の明るい輝きは「木星」です。今日27日19:38に衝(太陽-地球-木星と並び、地球と木星の距離がいちばん近くなる)となりました。

2+

晴れのち曇り

今朝の朝は青空からはじまりました。夕方には、また雲が出てきて期待した星々は見えませんでした。また、このパターンが始ってしまいました。
今日は新月ですので、明日から月が西の空に見えてきます。

今日の太陽。下側の並んだ黒点群が気になりますが、昨日よりは小さくなっているようです。

1+

日の出の時間

今日の空。厚い雲で覆われています。夜は台風の影響で大雨でした。

今日は秋分の日。「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」趣旨の国民の祝日です。
太陽が真東から昇り真西に沈み昼と夜の時間がほぼ同じになる日です。日の出の時間は太陽がどの位置の時かの説明スライドを作りました。
太陽が昇る切る時間は、全天360°/一日1440分=0.25分で1°移動します。太陽の大きさ0.52°で約2分としています。実際は太陽は傾いて上がるのと、大気での屈折で時間は変わります。

1+

青空

今日の空。青空が見えましたが夜はまた曇り空です。トンボも疲れたのか羽を下ろして止まっています。

9/18の太陽。掲載を忘れていました。この後は東京天文台でも観測できていないようですが、新たな少し大きめな黒点群が発生しているようです。

2+

9月になっても天気は今一

今日の朝空。山の稜線が低い雲で見えませんでした。今晩は完璧な曇り空になってしまいました。

昨日の太陽。黒点群は6個あるようですが、3個しか写っていませんでした。望遠レンズでは限界なのかもしれません。

2+